広島

広島

HIROSHIMA

「国際平和都市」広島は緑に囲まれた「水の都」

中国・四国地方随一の大都市である広島市は、太平洋戦争時に原爆が投下され、市街が焦土と化した。現在、爆心地の周辺は「平和記念公園」となり、被爆時の姿をそのまま残す「原爆ドーム」や、被爆者の遺品や資料を展示する「広島平和記念資料館」が、被爆の惨劇を生々しく語り、訪れる者に世界の平和を訴える。その広島は、中国山地から流れる太田川の三角州に形成された毛利家ゆかりの城下町。太田川は河口付近でいくつもの川に分流し、その流れと緑の木々に囲まれた広島市街は、人口100万都市とは思えない美観だ。その「水の都」を見下ろすように、大阪城や姫路城と並ぶ名城といわれた「広島城」が建ち、城の近くの分流のほとりには、藩主の愛した庭園「縮景園」がある。また、太田川上流の山間部にある「三段峡」は秘境の趣が充満する西日本屈指の大峡谷で、ひと足延ばして訪ねる価値がある。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    平和記念公園
    豊かな緑に包まれた公園で恒久平和への思いを新たにしたい
    1945年(昭和20)8月6日、世界で初めて原爆が投下された広島。平和記念公園は恒久平和の象徴の地にするために整備され、原爆死没者慰霊碑や広島平和記念資料館といったモニュメントや施設がある。
    広島大学教授だった雑賀忠義(さいかただよし)の揮毫(きごう)による碑文。平和の灯の向こうに原爆ドームが見える
  • spot 02
    広島平和記念資料館
    悲惨な原爆被害を貴重な資料で伝え、平和への思いを導く資料館
    平和記念公園にある広島平和記念資料館は、本館と東館から構成される。数多くの市民が協力して集まった被爆に関する資料や遺品、証言などの展示を通じ、世界へ「ノーモア・ヒロシマ」を訴える施設だ。
    本館は、丹下健三にとっての出発点になった建物
  • spot 03
    原爆ドーム
    世界遺産に登録された被爆の「もの言わぬ証人」
    平和記念公園のシンボル的存在。毎年、原爆が投下された8月6日には、この原爆ドームのそばを流れる元安川に数多くの灯籠が流され犠牲者をしのぶ。元は広島県物産陳列館、のちに広島県産業奨励館と名前を変えた建物。チェコ人のヤン・レツルの設計で1915年(大正4)に完成した。レンガ造りの3階建て、正面の中央部分だけ5階建ての階段室になっていてその上に楕円形のドームが載っていた。建物のほぼ上空で原爆が炸裂し爆風がほとんど真っ直ぐ下に働いたため、側面の壁やドームの鉄骨部分などは倒壊をまぬがれた。戦後、鉄骨がむき出しになった頂上の形から「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。被爆の後遺症で亡くなった楮山(かじやま)ヒロ子さんの日記をきっかけに、被爆後の惨状を伝える貴重な建物として当時の姿のまま保存されることに。核兵器の廃絶と世界の恒久平和の大切さを訴える人類共通の平和記念碑として、1995年(平成7)に国の史跡に指定され、翌年世界遺産登録が決定した。
    周囲のビル群と対照的な姿を見せる
  • spot 04
    広島城
    戦国時代に毛利氏が築城し、西日本屈指の規模を誇る
    戦国時代の武将毛利輝元が築城した広島城は西日本でも有数の規模を誇った。戦後、本丸・二の丸を含む内堀の内側が国の史跡に指定された。原爆によって破壊されたのち、1958年(昭和33)に再建された天守閣は広島の復興のシンボルである。
    天守閣は外観を復元したコンクリート建築
  • spot 05
    縮景園
    広島市の中心部にあって緑あふれる大名庭園
    国の名勝に指定されている「縮景園」は広島藩主の別邸の庭園。作庭は武将茶人で家老の上田宗箇(うえだそうこ)だ。歴代藩主が趣向を凝らして整備した回遊式庭園は、原爆で一度破壊されたが復元され、多くの人が安らぐ場となっている。
    築山から眺めた光景。都会のなかにあるとは思えない緑にあふれた空間だ
  • spot 06
    広島県立美術館
    世界に通じる広島の歴史と文化に触れられるミュージアム
    広島県ゆかりの美術、日本とアジアの工芸、1920~30年代の美術を柱に収蔵作品は約5000点。隣接する大名庭園の縮景園(国指定名勝)とともに広島の歴史と文化にたっぷり触れられるスポットになっている。
    メインロビーの大きなガラス窓から縮景園を眺められる
  • spot 07
    ひろしま美術館
    原爆の犠牲者への鎮魂の祈りと平和への願いが込められた美術館
    ひろしま美術館は広島銀行創業100周年記念事業として誕生、印象派など西洋近代絵画の充実したコレクションを誇る。また、被爆地の美術館として、「愛と安らぎのために」をテーマにしている。
    美術館の円形の建物と緑あふれる中庭
  • spot 08
    みっちゃん総本店
    広島の復興とともに生まれ育ったお好み焼き
    薄い小麦粉の生地に削り節、キャベツ、天かす、もやし、豚肉……と、食材をどんどん重ねながら焼くお好み焼きは、広島の復興とともに生まれ育った味。そばを入れたり、鉄板の上でヘラを使って食べるなど、現在の広島のお好み焼きのスタイルを築き上げたのが、1950年(昭和25)創業の「みっちゃん総本店」だ。驚くほどたくさんの野菜が入っていて、ふんわりキャベツを蒸し焼きにし、食感とうまみを引き立たせる。ベーシックな「そば肉玉子」は869円。店のこだわりは職人が複数人で伸ばし、盛り、焼き、仕上げを分担することで、その日に焼くお好み焼きの味を均一にしている。「毎日でも食べられる、あっさりと飽きのこないお好み焼き」が愛され続けている。
    削り節、キャベツ、天かす、もやし、豚肉、ソバ、卵、お好みソース、青海苔と盛りだくさん
  • spot 09
    熊野筆セレクトショップ
    品質の高さで世界的なブランドに
    広島県南部、高原盆地にある熊野町は全国一の生産量を誇る筆の産地として知られる。江戸時代末期に始まった筆づくりの伝統は現在も引き継がれ、書筆・画筆はプロも愛用し、化粧筆は品質の高さがメイクアップアーティストたちに認められ世界的なブランドになっている。素材となる「原毛」から厳選し、職人たちが一つひとつの工程をていねいに手作業で仕上げ、珠玉の一本となる。熊野町にある筆の博物館「筆の里工房」の館内にショップがあり、アドバイザーが筆選びをサポートしてくれる。お土産に手頃な商品もそろっているので立ち寄ってみよう。
    パーフェクション洗顔ブラシ。6,600円(税込)
  • spot 10
    三段峡
    ダイナミックな自然に包まれて美しい風景を眺め、渡船に乗って秘境へ行こう
    広島県安芸太田町と北広島町を流れる芝木川の水流域にある総延長約16kmの峡谷。三段滝、黒淵、猿飛など変化に富む景観と、多種多様な植物、古木、巨木を見ることができる。
    「三段滝」は「三段峡」のポスターなどによく使われている。約30mの落差を3段に分けて流れ落ちる
  • spot 11
    猿飛渡船
    三段峡の秘境中の秘境へ小さな渡し舟で入っていく
    国の特別名勝に指定されている三段峡。その五大景観のうち「猿飛」と「二段滝」を見ることができる。猿飛渡船は高さ20mの岸壁が切り立った渓谷を小さな渡舟(とせん)でロープを伝って進んでいく。最も狭いところでは、2mにせばまった場所を通る。「裏三段峡」とも呼ばれるこの辺りは、昼間でも少し薄暗い秘境中の秘境だ。「猿飛」では、かつて切り立った崖を猿の群れが飛び交っていたといわれる。後方に立つ船頭さんの見事な操作でボートは澄みきった川面をスイスイと進んでいく。上流には高さ11mある豪快な二段滝がある。1988年(昭和63)の水害で壊れ現在は1段の滝になっているが、辺りに水音を響かせながら流れ落ちる様子は実に神秘的だ。渡船の乗り場は、三段峡水梨口から徒歩で30分、三段峡正面口から徒歩で2時間以上かかる。水梨駐車場からなら舗装された道を歩いて約20分。土・日曜、祝日のみ運航。夏休みと紅葉シーズンは毎日運航する(天候により運休の場合もあるので事前にチェックしよう)。大人往復500円(小人往復300円)。
    船頭さんがロープをつかみながら進んでいく。熟練の操作だ
  • spot 12
    薬研堀 八昌
    「青八昌」として知られる「麺パリお好み焼き」の老舗人気店
    広島が誇るソウルフードといえば「お好み焼き」。広島市内には約800軒ものお好み焼き屋がひしめき、覇を競っている。なかでも、全国のお好み焼きファンに有名なのが「八昌」。「八昌」を名乗るお好み焼き店は複数あるが、すべてが系列店というわけではない。そんな「八昌」でも、この「薬研堀 八昌」は暖簾の色から「青八昌」とも呼ばれ、平日でも行列が絶えない人気店だ。2018年(平成30)、2019年(平成31)、2022年(令和4)と、某グルメサイトの「お好み焼き百名店」に選ばれ、ミシュランガイドの「ビブグルマン」ともなっている。ビブグルマンとは、安くておいしくコストパフォーマンスの高い店のことだ。また、広島のお好み焼きは中に麺を入れるのがデフォルトだが、この店は「麺をパリっとした食感に焼き上げる」スタイルを確立した店でもある。お好み焼きメニューはシンプルで、いち押しが「そば肉玉」(930円)。黄身が2つ入った二黄卵を使い、注文が入ってから麺を茹でて炒める。目の前で焼いてくれるので、その熱気と臨場感も楽しめる。こんがり焼かれた麺はパリっとした食感で、香ばしさも格別。広島のお好み焼きの真骨頂を感じる店だ。
    広島お好み焼きの王道「そば肉玉」が店のいち押し
  • spot 13
    元祖へんくつや総本店(本店・新天地店)
    屋台時代からの焼き方と味にこだわる、その名も「へんくつや」
    広島のソウルフード「お好み焼き」は、戦前の一銭洋食をベースに進化したもので、戦災から復興する過程で形成された屋台街に起源をもつ。新天地広場にあった屋台街は1960年(昭和35)から立ち退きが始まり、この「元祖へんくつや」も新天地広場の近くに店を構えた。戦後間もない1947年(昭和22)開業で、屋台の時代から広島のお好み焼きとともに歴史を歩み、屋台街の流れを引く「お好み村」の創設にも尽力した正統派の老舗だ。「総本店」は2つのビルに分かれて、本店・新天地店と並んで店を構えるが、どちらも同じメニューを提供し、どちらで食べても変わらない味を楽しめる。ここで提供するのは、屋台時代からの焼き方と味を守り続ける生粋の「広島お好み焼き」。大阪のお好み焼きとは異なり、具材を生地に混ぜずに、生地をクレープのように薄く広げて、肉やキャベツやもやしなどの具を重ね焼きし、別に焼いた麺とドッキングする。この店を初めて訪れたなら、シンプルな定番「そば肉玉」(900円)で、本場・広島のお好み焼きを味わいたい。
    「そば肉玉」が広島お好み焼きの定番基本形。本場の老舗ならではの味を堪能したい
  • spot 14
    いっちゃん本店
    広島お好み焼の元祖店の伝統を引き継ぐ人気店
    この「いっちゃん本店」は、某グルメサイトの「お好み焼き百名店」に選ばれ、ミシュランガイドのビブグルマンを6年連続で獲得している広島のお好み焼きの実力店。提供するお好み焼きは、麺が入った広島お好み焼の元祖として有名な老舗の流れを汲み、伝統の味を引き継いでいる。基本形となる「そば肉玉」をベースに、イカ、エビ、イカ天、餅、ネギ載せなどなどとバリエーションが広がる。広島お好み焼きの麺は中華麺のイメージが強いが、もっちりヘルシーなうどんも女性に人気。本来の「広島のお好み焼き」を楽しむなら、オーソドックスな「そば肉玉」だが、広島ならではの牡蠣入りもおすすめだ。自分の好みでトッピングを楽しみたい。この店はお好み焼きの味も絶品だが、ていねいな接客や掃除が行き届いた店内など、店の雰囲気という点でも評判。また「ピースおこ」という平和活動に参加したり、「こども食堂」の運営に協力していたりという点でも好感度が高い。化学調味料などはいっさい使わず、子どもでも安心して食べられるお好み焼きを目指している。
    広島お好み焼きの王道「そば肉玉」(830円)。食材の持ち味を引き出すべく、切り方や焼き方も工夫し、ふっくら焼き上げる
  • spot 15
    長田屋
    平和記念公園のすぐ近くにある人気店で味わう絶品お好み焼き
    平和記念公園や原爆ドームの観光とあわせて広島でお好み焼きを食べたいとき、おすすめしたい名店が、平和記念公園から元安橋を渡ってすぐ、広島本通商店街のアーケードの手前にある「長田屋」。お好み焼き店としての歴史は比較的新しいが、それだけに老舗に負けない味を追求。具材を吟味し、焼き方にも工夫を加えたお好み焼きが評判で、某グルメガイドの「お好み焼き百名店」にも選ばれた。麺は手作りにこだわる「いその製麺」のお好み焼き専用生麺を使い、長田屋秘伝のとんこつスープで麺をほぐし、ていねいに炒める。表はパリっと、中はもちっとコシのある食感に焼き上げられた麺は、風味も際立っている。ソースは、広島お好み焼きでの定番「おたふくソース」をベースとしながらも、トマトを多く使って塩分控えめにした、長田屋オリジナルの特注品。この長田屋では、ベーシックな肉玉(830円)ほかお好み焼きメニューがそろうが、ここで食べたいのは長田屋ならではの逸品「長田屋焼」。土耕栽培で育った倉橋島の宝島ネギと新鮮な生卵、お好み焼きがハーモニーを奏で、見た目もインパクトがあるが、味も絶品と評判だ。
    長田屋名物「長田屋焼」(1380円)は、豚肉、エビ、イカ天、玉子が入ったお好み焼きの上に「月見ねぎ」がてんこ盛りで食欲がそそられる
  • spot 16
    電光石火 駅前ひろ場店
    広島お好み焼きの常識を打ち破ったオムレツのような「電光石火」
    お好み焼きのメッカ・広島には、「お好み焼きのテーマパーク」のようなスポットが何か所かあるが、JR広島駅からすぐの「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」もそのひとつ。ビルのワンフロアに1965年(昭和40)代の屋台村を再現。老舗から新進の個性派まで10数軒のお好み焼き屋が味を競い、伝統の広島お好み焼きから新趣向の斬新なお好み焼まで楽しめる。そんな駅前ひろばで、地元お好み焼きファンの注目を集めるのが、店名でもありメニュー名でもある「電光石火」。お好み焼きを押さえず、蒸し焼きにしてふっくら焼き上げ、オムレツ風に仕上げる広島お好み焼きの常識を破った一品で、見た目のインパクトも大きいが、食感や味も衝撃的ともっぱらの評判だ。この電光石火では、肉玉(税込925円)などベーシックなお好み焼きメニューもあるが、「夢」「人にやさしく」「ダンスナンバー」「キングオブルーキー」などと名付けられた、気になる名前のお好み焼きバリエーションメニューに食指がそそられる。鉄板焼きの一品メニューも豊富にそろっている。
    名物の「電光石火」(税込1360円)は、見た目ばかりか味もインパクト大と評判
  • spot 17
    月あかり
    趣がある町家風情の食事処で味わう広島名物「穴子めし」
    広島観光を楽しみ、広島の名物料理を落ち着いた食事処でゆっくり食べたいときにおすすめなのが「月あかり」。原爆ドームの裏手、広島本通商店街のアーケードを入ってすぐの便利な立地で、商店街に面して町家風情の店を構える。「廣島名物 あなごめし」の暖簾がかかったお茶屋風の外観で、店頭には穴子を炭火で焼く香りが漂い、そこで「穴子めし」や「穴子の白焼き」などを販売している。その横の路地を奥に入ったところに食事処があり、そのアプローチにも趣がある。ここは穴子の名店として知られ、厳選した広島産の穴子を使った料理はもちろん、古民家を改装した風情豊かなたたずまいと雰囲気のよさも評判の店だ。ここでは穴子をはじめカキなど瀬戸内の海の幸を炙りで提供しているが、注目メニューは、なんといっても炭火でパリっと焼き上げた広島名物「穴子めし」。最後は出汁を注いで、茶漬け風にして味わうのが「月あかり流」だ。やわらかに煮た穴子をさっと焼き上げた「炙り煮穴子めし」(並2000円・上2500円)も味わってみたい逸品。夜には穴子めしを〆(しめ)にしたコース料理が楽しめる。
    秘伝のタレで香ばしく焼き上げた「穴子めし」(並2000円・上2500円)は、薬味や出汁と併せて茶漬け風にしても味わえる
  • spot 18
    きさく
    鼻に突き抜けるような辛さの「汁なし担々麺」の発祥店
    広島でソウルフードのご当地グルメといえば「お好み焼き」だが、近年、広島のご当地麺として注目を集めているのが「汁なし担々麺(たんたんめん)」。そして「きさく」は、2001年(平成13)に汁なし担々麺の専門店を開業した元祖店で、この店なくしては広島に汁なし担々麺文化は生まれていなかったといわれている。ここの汁なし担々麺は、よくある担々麺とは違って芝麻醤(ちーまーじゃん)は使わず、3種類の中国産山椒をブレンドしたピリっと舌がしびれるような辛さと、鶏ガラの濃いスープが独特の味のハーモニーを醸し出す。もともと担々麺発祥の中国・四川省では汁のない担々麺が一般的なので、こちらが本場の味に近いともいえる。ここでは定番の「汁なし担々麺」のほかにも、「冷やし汁なし担々麺」「汁なしピン担麺」とバリエーションメニューがあるが、初めて訪れた際に食べたいのは、やはり「汁なし担々麺」。「ピン担麺」は冷たいスープに冷たい麺を入れたものだ。
    「汁なし担々麺」(550円)はシンプルな混ぜそば。辛さが5段階あるが「辛さ抑えめ」でも辛いため、鼻に抜ける刺激をマイルドにやわらげる「温玉入り」(610円)がおすすめ
  • spot 19
    陽気 江波店
    メニューは「中華そば」の一品のみ。広島ラーメンのカリスマ店
    広島のご当地麺といえば「汁なし担々麺」と「広島つけ麺」が全国的に人気になっているが、やっぱりラーメンファンなら広島のご当地ラーメンを食べたい。「尾道ラーメン」のように全国的に知られているわけではないが、広島にも古くから地元で親しまれてきた「広島ラーメン」はある。そして広島ラーメンの名店として必ず名が挙がるのが、この「陽気」だ。1958年(昭和33)の創業で、提供するのは昔ながらの「中華そば」のみ。「おむすび」(1個110円)がある以外は、ギョーザなどのサブメニューもなければ、ラーメンのバリエーションメニューもない。決め手のスープは、とんこつベースに野菜やニンニクを加えた秘伝のスープを、丼で醤油ベースのタレに注ぐ。麺はストレートの中細麺で、具はチャーシュー、モヤシにネギと、シンプル・イズ・ザ・ベスト。まさしく「中華そば」の王道で、創業時から変わらない味を守る。市街の中心部からはずれた場所に立地するが、広島駅前や大手町など中心部にも支店がある。旅の都合でそちらを利用するのも一案だが、ラーメンファンならやはり元祖店の江波店を訪れてみたい。
    提供するメニューは「中華そば」(750円)1点だけ。まさしく「一品入魂」のカリスマラーメンだ
  • spot 20
    HIROSHIMA ORIZURU TOWER
    折り鶴が投入され続ける「おりづるの壁」がある 広島の観光スポット
    広島で平和記念公園と原爆ドームを見学した折に立ち寄りたいのが、「おりづるの壁」がある「おりづるタワー」。最上階の展望スペース「ひろしまの丘」からは広島市街が一望でき、絶景スポットとしても魅力がある。
    「おりづるの壁」には、願いの込められた折り鶴が日々投入される
  • spot 21
    比治山公園
    広島市の歴史とともに歩み、市民に愛される由緒ある公園
    広島駅からもほど近い市街地のなかに、現代美術館やまんが図書館の立つ比治山公園がある。明治からの由緒ある公園で、広島市民の憩いの場だが、爆心地を眺望できる展望所もあり、「旅人」としても訪れる価値がある。
    園内には展望スポットが複数あり、市街の眺めを楽しめる。公園の南側にある「富士見台展望台」には眺望案内板もある
  • spot 22
    広島市郷土資料館
    ノスタルジックな気分に浸れる広島の穴場スポット
    広島市内で穴場的な見どころスポットとしておすすめしたいのが、広島港に近い南区の住宅街にある広島市郷土資料館。ここは広島の人々の暮らしや郷土の文化をテーマにした資料館で、広島湾で盛んに行われてきた牡蠣や海苔の養殖、麻作り、かもじや和傘、下駄作りなど広島の伝統的地場産業について、実際に使われた用具やパネル展示で紹介。昭和30年代の茶の間も再現され、懐かしい気分に浸れる。資料館の赤レンガの美しい建物は被爆建造物で、市の重要有形文化財になっている。この建物は1911年(明治44)築で、もともと食料を調達・製造する陸軍の缶詰工場だった。被爆したが建物は無事だったため、戦後は民間企業が利用していたが、1985年(昭和60)より郷土資料館として活用されている。展示も興味深いが、被爆の歴史を背負った建物を見るだけでも、ここまで足を運ぶ価値がある。
    原爆被災を乗り越えて残った赤レンガの建物が、重厚なたたずまいを見せる
  • spot 23
    ひろしまリバークルーズ
    「水の都」広島の風景を水上クルーズで楽しむ
    太田川がいくつもの川に分流し、その三角州に形成された「水の都」広島。平和記念公園に原爆ドーム、名園「縮景園」など、おもだった名所が川の流れに面している。そんな水の都・広島の風景を、船上から楽しめる遊覧船が「ひろしまリバークルーズ」だ。同じ景色でも、船上から視点を変えて眺めれば、また違った趣が楽しめる。乗り場は原爆ドームのすぐ南側、平和記念公園対岸の元安橋のたもとにあり、ここを起点に3コース運航。コースA「元安川~本川遊覧」(往復25分1500円)は元安橋桟橋を出発し、原爆ドームを眺めながら相生(あいおい)橋の下をくぐり「楠木の大雁木(くすのきのおおがんぎ)」でUターン。コースB「平和公園⇔広島駅前航路」(片道30分2000円、往復2500円)は、本川から京橋川・猿猴(えんこう)川を経て広島駅前へ直行するので、旅の帰路にも利用できる。コースC「元安川・本川ぐるり一周」(周遊60分2500円)は元安川から本川をぐるっと一周し、海まで出て、広島港や似島、宮島の風景を船上から楽しめる。
    人口100万人を超える大都市であるにもかかわらず、広島は美しい川の流れに囲まれ風景が美しい。そんな広島ならではの水上クルーズを楽しみたい
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    広島の街を巡るには、広島電鉄の路面電車が便利。乗り降り自由の「1日乗車乗船券」は宮島まで行くことができ、宮島ロープウエーでの優待もあるので、宮島と合わせて観光する場合は特におすすめ。

  2. その2

    縮景園に隣接する「広島県立美術館」や、ピカソ、ゴッホ、ルノアールなどの巨匠作品が一堂に会する「ひろしま美術館」は、美術ファンなら必見。

  3. その3

    広島の名物グルメといえばお好み焼き。お好み焼き店は市内に多数あるが、広島風お好み焼きの生みの親として知られる「みっちゃん総本店」は要チェック。

  4. その4

    書道用の筆から化粧筆まで品質の高さで国内外に知られる「熊野筆」を、お土産に買い求めたい。

  5. その5

    三段峡へは広島市街から車で約1時間。三段峡では「渡船」に乗って、川から渓谷美を愛でるのがおすすめ。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

広島のその他のエリア

+ -
back
open

広島エリア