尾道
ONOMICHI
由緒ある古寺巡りや文学散歩、ロケ地巡りを楽しむ坂の街
広島県南部、瀬戸内沿岸にある尾道。南は尾道水道に面し、北は千光寺山、西国寺山、浄土寺山の三山に囲まれた場所に、戦災をまぬがれた古い町並みが続く。「尾の道」の名のとおり、山ろくの斜面には坂道が多く、趣のある古寺が点在する。正岡子規や志賀直哉、林芙美子など、この町を愛した多数の文人墨客が尾道に滞在し、文学のなかで尾道ならではの風情を描いてきた。「千光寺公園」には、尾道ゆかりの作家・詩人の詩歌や小説が刻まれた自然石の点在する「文学のこみち」がある。また尾道は、大林宣彦監督の「尾道三部作」(『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』)など映画の撮影地としても知られる。古寺巡りや文学散歩、映画のロケ地巡りを楽しんだら、船の行き交う尾道水道と瀬戸内の島々を眺望できる千光寺山の展望台に登りたい。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
文学のこみち
- 尾道ゆかりの文人たちの作品に触れながら散策しよう
- 千光寺ロープウェイ山頂駅から千光寺まで続く、全長約1kmの散策路。尾道ゆかりの林芙美子、志賀直哉をはじめ、松尾芭蕉、正岡子規らの作品の一節が25の自然岩に刻まれている。温暖な気候と風光明媚なこの町には多くの文人墨客が訪れていて、刻まれた詩歌、小説はすべて尾道に縁のある人物や、町の様子を詠ったものだ。なかでも林芙美子の碑には、代表作『放浪記』の「海が見えた」の一節が刻まれ、後方に尾道水道や行き交うロープウェイが眺められる人気の撮影スポットになっている。自然に囲まれたなかをゆっくりと下りながら作家たちの愛した風景を眺め、石碑に刻まれた一文を読んでいると、まるで作家たちの声が聞こえてきそうに思えてくる。
- スポットの詳細
-
文学のこみち
-
spot 03
-
spot 04
-
浄土寺
- 聖徳太子開基と伝わる、中国地方屈指の古刹
- 616年(推古24)、聖徳太子の開基と伝えられ、室町幕府を開いた足利尊氏が戦勝祈願に立ち寄ったことでも名高い。本堂と多宝塔は国宝、山門、阿弥陀堂などは国の重要文化財文、そして境内一帯も国の指定文化財になる。本堂前の願掛け石は横綱・陣幕久五郎が奉納したもので、願い事をして回すと願いが叶うといわれている。時間があればぜひ内部を拝観したい。本堂や阿弥陀堂の内陣、方丈などを、解説を聞きながら見学できる。方丈の間から眺められる庭園は、自然の山腹を築山として利用した美しい造り。多数の石や木々の向こうには、豊臣秀吉が桃山城内に建てた茶室「燕庵」を移したと伝わる「露滴庵(ろてきあん)」がある。
- スポットの詳細
-
浄土寺
-
spot 05
-
天寧寺
- ずらりと並んだ五百羅漢。自分に似た羅漢様に出会えるかも
- 1367年(貞治6)、尾道に住む豪商の発願により創建。室町幕府2代将軍、足利義詮(あしかがよしあきら)の寄進により建立された。本堂左手にある羅漢堂には五百体の羅漢様が天井に届くくらい並んでいて圧巻だ。どれも表情豊かで、自分や知人に似ている像も見つかるかもしれない。また本堂には、「賓頭盧(びんずる)さん」と呼ばれる「なで仏」があり、自分が患っているところと同じ部分をなでると痛みが引くと伝わっている。本堂から少し坂を上ったところには三重塔がある。海雲塔と呼ばれる高さ約20mのこの塔は、建築当時は五重塔だったが、老朽化が原因で1692年(元禄5)に上部の二層が取り除かれ、現在の姿になった。
- スポットの詳細
-
天寧寺
-
spot 06
-
持光寺
- 願いを込めてぎゅっと握り、自分だけの「にぎり仏」を作ろう
- 尾道駅から「古寺めぐり」をスタートすると、最初にあるお寺。正面には花崗岩で造られた大きな石の門があり、この門をくぐると巨石から発せられるパワーにより、寿命が長くなると伝わっている。ここではぜひ「にぎり仏」を作ってみよう。寺を訪れた人とのご縁を大切にしたいという思いから始められたもの。土をてのひらで温め、願いを込めながら片手で1回だけ握って作る、自分だけの念持仏だ。握ったあとは、頭の部分の両側をつまんで耳を作り、続いて目や口を楊枝で書いて終了。後日、窯で焼いたものを本尊阿弥陀如来の前で入魂し郵送してもらえる。世界にひとつしかない自分だけのにぎり仏を拝むと、願い言が叶うような気がしてくる。
- スポットの詳細
-
持光寺
-
spot 07
-
西國寺
- わらじを奉納すると足の病気に効き目があると伝わる
- 2m以上もある迫力満点なわらぞうりが奉納されている仁王門は、県の重要文化財。門のなかには足の病気に霊験あらたかな2体の仁王像が立っていて、ここにわらじを奉納すると足が良くなるといわれている。門をくぐると108段の石段があり、上っていく途中には西側に持善院、東側に金剛院という寺院もある。いちばん上まで上がり振り返ると、町並みや島々という尾道らしい風景が眺められる。正面にある金堂は行基菩薩の開基と伝わるが、たびたびの火災により消失、現在の堂は南北朝期、備後の守護山名一族によって再建されたものだ。本堂の上には、1429年(永享元)足利義教(あしかがよしのり)によって建立された三重塔もある。正月には火渡り神事、2月には節分会があり、たくさんの参拝者で賑わう。
- スポットの詳細
-
西國寺
-
spot 08
-
spot 09
-
御袖天満宮
- 尾道三部作第1作『転校生』の代表的なロケ地
- 長い石段を上がり、鳥居をくぐり、さらに上ると御袖天満宮が見えてくる。太宰府に左遷された菅原道真公が途中尾道に立ち寄り、民衆に親切にしてもらったお礼に渡した着物の袖を祀っていることから、御袖天満宮と称された。学問の神様の菅原道真公を奉っているので、特に受験生の信仰があつい。『転校生』では、主人公の一夫と一美が誤って石段を転がり落ち、男女の中身が入れ替わってしまうという印象的なシーンで登場した。石段は55段あり、一段ずつ一本石でできていて、かなり傾斜がきつい。撮影の際はベニヤ板を敷き、代役を立てず本人たちが転がり落ち迫力あるシーンとなった。また本殿前には触ると願いが叶うと言われる「さすり牛」がある。
- スポットの詳細
-
御袖天満宮
-
spot 10
-
艮神社
- 樹齢900年のクスノキが枝を広げ、おごそかな雰囲気が漂う
- 『時をかける少女』で、時空をさまよう主人公の和子が過去へとワープし、幼い頃の自分や両親に出会うシーンや、『ふたり』の主人公実加と親友が歩くシーンなどで登場する神社。平安時代初期の創建で、尾道で最初にできた神社と伝わっている。境内にはクスノキが4本あり、「艮神社のクスノキ群」として広島県の天然記念物に指定されている。拝殿の手前にあるのが最大で、樹齢約900年と推定されている。高さは40mあり、大きく枝を広げた姿は圧巻だ。大林監督は尾道で映画の撮影をする際、必ずここでスタッフ、キャストの安全と作品の完成を祈願してからスタートしていたそうだ。
- スポットの詳細
-
艮神社
-
spot 11
-
土堂突堤
- 思わず謎の呪文を唱えてみたくなる不思議な突堤
- 尾道水道にあるコンクリート造りの突堤。『あの、夏の日-とんでろじいちゃん』で、向島まで泳いで渡ると言っておじいちゃんは海へ飛び込むが、孫の由太が泳げないと知ると由太の手を握り「マキマキマキマキマキマショウ」と不思議な呪文を唱えて過去へとワープしていく場所だ。東には尾道大橋、南には向島の兼吉の丘があり、心地良い潮風が吹いている。ここにはアイスクリーム専門店「からさわ」が置いたベンチがあり、地元の人はもちろん観光客もベンチに腰掛けてゆっくりと景色を眺めている。行き交う船やきらめく海を眺めながらベンチに座っていると、時の経つのを忘れてしまいそうだ。
- スポットの詳細
-
土堂突堤
-
spot 12
-
茶房こもん
- 『転校生』『ふたり』に登場するワッフル専門店
- 『転校生』で主人公の一美と母親が、水着を買ったあとに立ち寄った喫茶店として登場。一美は紅茶とオレンジジュースをミックスしたサンセットドリンク、母はフルーツとアイスクリームをトッピングしたフルーツワッフルをオーダーした(フルーツワッフルは現在のメニューにはない)。また『ふたり』では、主人公の実加が、姉が亡くなったことを智也に告げるという切ないシーンで登場している。オーナーの大谷さんは『転校生』から最新作『海辺の映画館-キネマの玉手箱』までの約40年、地元ボランティアスタッフとして小道具を調達したり、ロケ場所を探したり、エキストラを手配したりと撮影に協力していた。
- スポットの詳細
-
茶房こもん
-
spot 13
-
からさわ
- 昭和から3代続く手作りアイスクリームの専門店
- オープンは1939年(昭和14)。喫茶店としてスタートし軽食も提供していたが、1945年(昭和20)半ば、創業者が試行錯誤して作ったたまごアイスが人気となり、今ではアイスクリーム専門店として尾道名物のひとつに数えられるようになった。県内産の卵や牛乳を使い、昔のままの配合で作られるたまごアイスは、あっさりとしたなかにコクがある。店の奥にあるショーケースには、たまごアイスのほかにも春は苺、秋冬は抹茶、ゴマ、チョコ味も並べられ、客の注文に応じてディッシャーですくい差し出される。オーダーを受けてからモナカにアイスクリームを挟むアイスモナカ(150円)は、パリッとした歯ざわりのなかでやわらかく溶けるアイスクリームが絶妙なバランスだ。
- スポットの詳細
-
からさわ
人気スポット
旅のヒント
-
その1
千光寺、浄土寺、天寧寺、持光寺、西國寺、大山寺、海龍寺の7つの古寺を巡る「尾道七佛めぐり」。御朱印やブレス念珠を集めながら寺巡りを楽しみ、すべて集めると記念の掛け軸がもらえる。
-
その2
尾道の名物グルメといえば、「尾道ラーメン」。「つたふじ」ほか注目店は、JR山陽本線より海側に集まっている。
-
その3
映画のロケ地はJR山陽本線より山側の、坂道のあるエリアに多い。このエリアは道が狭く駐車場もないので、車の場合は、JR線より海側に点在する駐車場のどこかを拠点にして歩いて巡ろう。千光寺公園駐車場を尾道探訪の拠点とするのも一案だ。
-
その4
坂道の町は複雑に入り組んでいて迷いやすいので、時間に余裕をもって散策しよう。