栃木

宇都宮

UTSUNOMIYA

300軒以上の餃子店がしのぎを削る「宇都宮餃子」の街。大谷石の資料館も迫力満点。

栃木県の県庁所在地・宇都宮市。中心市街地は、街のシンボルでもある二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)と宇都宮城址公園を中心に広がっている。宇都宮タウンのメインストリート「オリオン通り」は、地元の人から親しみを込めて「マチ」と呼ばれており、この通りのほか、「ユニオン通り」「釜川プロムナード」など、それぞれの通りごとに個性的な店が軒を連ねている。そんな商店街や郊外には、300軒を超す餃子店があり、全国有数の餃子の街として知られている。街なかには「餃子通り」もあり、観光がてら餃子店の食べ比べを楽しむことができる。最近ではジャズやカクテルなどの知名度も上がり、日中の餃子にプラスして夜まで楽しめる街として宇都宮を訪れる人が増えてきている。また、帝国ホテルの建築に使われた「大谷石」で有名な大谷エリアには、かつての採掘場の面影を今に伝える「大谷資料館」がある。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    宇都宮「餃子通り」
    餃子店が立ち並ぶ、餃子尽くしストリート!
    宇都宮といえば、まずは餃子。JRの駅に餃子のモニュメントもあるほど、餃子の町として広く周知されてきた宇都宮には、餃子を食べるためにわざわざ足を運ぶ観光客も多い。店選びに困ったら、さまざまな餃子店の立ち並ぶ「餃子通り」へ!
    歩道の色も餃子の焼き色をイメージしたもの
  • spot 02
    宇都宮みんみん 本店
    宇都宮餃子の代名詞 !戦後から続く行列必至の名店
    宇都宮餃子といえばココ!というほどすぐに名の挙がる老舗。市内に6店舗、県内計9店舗を構える人気店の本店で、餃子巡りを目当てに訪れる観光客も、まずはこの店へという人も多いだろう。宇都宮餃子発展の歴史とも関係の深い、伝統の味わいをご賞味あれ。
    左から「揚餃子」「焼餃子」「水餃子」。それぞれ1人前6個300円
  • spot 03
    宇都宮餃子専門店 悟空
    あふれる肉汁!うまみを凝縮した宇都宮餃子
    宇都宮のソウルフード「宇都宮餃子」を堪能できる店舗の並ぶ「餃子通り」の有名店。変わり種や佐野ラーメンなどの麺類も提供しているが、ここへ来たらまずはなんといっても「特製肉餃子」を味わってほしい。1個35g、一般的な餃子の約1.7倍になる大きさで、そのこだわりは肉と食感。国内産の厳選した豚肉を使用し、食べた瞬間、凝縮されたうまみと肉汁がジュワ-っと口に広がる。具材は大きめにカットされていてシャキシャキとした食感も。やみつきになること間違いなしのおいしさだ。\そして驚くのはまだ早い。特製肉餃子に次いで悟空人気No.2の「ジャンボ餃子」は、1個48gにもなり、一般的な餃子の約2.4倍。こちらもうまみたっぷりだが、野菜の甘さも手伝ってくどさはなく、ペロッと食べられる。ほかにも、香りが鼻にスッと抜ける「シソ餃子」や「野菜餃子」の付くメニューなど各種セットが豊富なので、焦らずじっくり選びたい。
    口に含んだ瞬間に肉汁が広がる
  • spot 04
    来らっせ 本店
    餃子のテーマパークで人気店を食べ比べ!
    餃子の町・宇都宮。市内で数十店舗の餃子店が営業しているので、できるかぎりさまざまな店の味を知りたい、そんな、餃子を食べ比べたい人にとってうれしい存在がコチラ。常設5店舗に日替わり店舗も加えて、毎日バラエティに富んだ餃子が登場する。
    常設店舗のひとつ「香蘭」より「ねぎ塩餃子」
  • spot 05
    二荒山神社
    宇都宮の歴史とともに歩む市民憩いの場
    宇都宮市のほぼ中心に位置しながら市街を見守るように鎮座、「二荒さん」の愛称で市民に親しまれている神社。創建は古く1600年前といわれており、町の変遷を長く見つめてきた存在だ。餃子店巡りの前に、挨拶の意味を込めて参拝していこう。
    印象的な大鳥居。拝殿や本殿に向かって95段の石段が続く
  • spot 06
    大谷資料館
    圧倒的な地下空間。大谷石の採掘場
    「石の里」と呼ばれる宇都宮市大谷。この地域で採掘される石は資材として優れ、古くから採掘場として発展してきた。大谷資料館では、大正時代から残る採掘跡を当時の面影をそのまま残し、一般に開放。異世界に迷いこんだかのような地下空間に胸が高鳴る。
    映画の世界をほうふつとさせる神秘的な採掘跡
  • spot 07
    ROCKSIDE MARKET
    大谷資料館隣接の雑貨カフェで最高の一杯を
    大谷地区に拠点を構えるコーヒーショップ「アイランドストーン コーヒーロースターズ」が営むカフェで、大谷資料館に隣接しており、見学後のひと休みにおすすめ。扱うコーヒーは農園単位で仕入れるスペシャルティコーヒーで、仕入れから焙煎、抽出までの工程を自社で一貫、確かな品質を提供している。テイクアウトもできるので気軽に立ち寄っていこう。\食べものはパンにこだわったホットドッグが定番。ケールソースに風味豊かなクワトロチーズがとろける「ケール&ブロッコリー」、ピリ辛のチリコンカンとチェダーのコクを楽しめる「チリコンカン&チェダー」や「マカロニ&チーズ」、「ベーコン&ドライトマト」の4種類から選べる。常時10-12種類のフレーバーがそろうジェラートも人気だ。\さらに、店内には雑貨販売スペースも併設。大谷石を生かしたキャンドルやコースターなどの雑貨小物、栃木県内で活動している作家のハンドメイドアクセサリー、益子焼の器まで、この土地らしいものがいっぱい。大谷土産もぜひここで探したい。
    イートイン・スペース。テラス席あり
  • spot 08
    大谷観音
    空海の作と伝わる日本最古の石仏
    「石の里」として有名な宇都宮市大谷。その名を冠する「大谷寺」には、なんと平安時代に彫られた日本最古の千手観音像が本尊として祀られており、「大谷観音」として人々に親しまれている。凝灰岩の岩壁に彫られた神秘的な千手観音の姿は必見。
    最新の研究でバーミヤン石仏との共通点も確認されているという千手観音像
  • spot 09
    宇都宮城址公園
    宇都宮城本丸の一部を復元。街のシンボル
    戊辰戦争で焼失した宇都宮城本丸の一部を、伝統的な工法によって復元し、公園として開放、市民の憩いの場として親しまれている。園内歴史展示室では市内にある遺跡で発掘された出土品をはじめ、貴重な資料の数々を楽しみながら見学できる。
    復元された「富士見櫓」
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    JR東京駅からJR宇都宮駅までは、東北新幹線で約50分、JR宇都宮線(上野東京ライン)で約1時間50分。料金は倍以上違うので、予算と時間を見比べて、アクセス方法を選択したい。

  2. その2

    東武宇都宮駅までは、特急列車はないので東武日光線新栃木駅などで乗り換えを。

  3. その3

    車の場合、北関東自動車道「宇都宮上三川IC」か東北自動車道「宇都宮IC」が最寄りIC。大谷エリアに向かう場合は「宇都宮IC」が便利。

  4. その4

    宇都宮市街には循環バス「きぶな」が運行している。1日乗り放題で500円なので、餃子の食べ歩きに活用したい。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

栃木のその他のエリア

+ -
back
open

宇都宮エリア