栃木
那須高原
NASU HIGHLAND
首都圏から日帰りで行ける日本有数の高原リゾート。歴史ある多彩な温泉を楽しめる
那須高原は、栃木県北部の那須岳(茶臼岳)山麓に広がる地域。標高1915mの那須岳は、この地のシンボルで、9合目まではロープウェイでアクセスできることもあり、本格的な装備がなくても、無理なく火山帯の登山に挑戦できる。この那須岳周辺には温泉地が点在。特に「那須温泉郷」は、今から約1380年前の630年(舒明2)に発見され、湯治場の雰囲気が残る風情ある温泉地となっている。また、那須高原の南側には「塩原温泉郷」があり、多様な成分の温泉を楽しめる。那須岳から東北本線や国道4号線に向かって緩やかな斜面に広がる那須高原には、その豊かな自然を生かした動物園や牧場、レジャースポットが多数ある。特に「那須どうぶつ王国」は、その広大な敷地で動物たちがのびのびと暮らしているほか、最近はマヌルネコなど珍しい動物も見ることができ人気だ。また、アートスポットも点在しているので、雨の日でもゆったり過ごせる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
那須ワールドモンキーパーク
- 世界のサルに会える! 触れ合い体験型動物園
- 世界各国のサルに会える、サルのテーマパーク。触れ合い体験をはじめさまざまな角度からサルの魅力を感じられる。他にも背中に乗れるアジアゾウ、特技を見せてくれる猫など楽しさ満載。毎日3回開園するパフォーマンスショーをお見逃しなく!
- スポットの詳細
-
那須ワールドモンキーパーク
-
spot 04
-
那須高原 南ヶ丘牧場
- ソフトクリームが絶品。入場無料で遊べるほのぼの牧場
- 那須高原に広がる大自然のなか、国内で約200頭しか飼育されていない「ガーンジィ牛」を育てている牧場。乳質に優れたガーンジィ牛の乳を生かした製品は絶品だ。濃厚な「プレミアムソフトクリーム」をぜひ味わって。さまざまな動物との触れ合いも楽しい。
- スポットの詳細
-
那須高原 南ヶ丘牧場
-
spot 05
-
那須ハイランドパーク
- 北関東最大級!絶叫から子ども向けまで充実のアトラクション
- 標高1050mから550m、那須連峰の南山麓に広がる複合型リゾート「那須ハイランドリゾート」の一角。「那須ハイ」の愛称で親しまれている遊園地は、一日で遊び尽くせないほどの豊富なアトラクションを誇る。素敵な宿泊施設も要チェック!
- スポットの詳細
-
那須ハイランドパーク
-
spot 06
-
那須フラワーワールド
- 那須連山麓の丘に、カラフルな花の絨毯が広がる
- 標高600m、背景には那須連峰がそびえ、那須高原の大地をカラフルに染める、まるで絵画のように美しい花畑。4月下旬から10月下旬を開園期間として、季節により順次、さまざまな花が咲き誇る。
- スポットの詳細
-
那須フラワーワールド
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
アートビオトープ那須
- 自然との融合をテーマに癒やしと学びを届けるアートリゾート
- 制作体験もできるアートスタジオにレストラン、カフェ、2つの宿泊施設などを備えた複合施設。森全体をアート作品として表現した『水庭』をはじめ、心豊かに過ごせる空間をさまざまな形で創出している。那須の大自然をとことん満喫できる文化リゾート。
- スポットの詳細
-
アートビオトープ那須
-
spot 11
-
那須ステンドグラス美術館
- 美しい光と音に包まれた、五感に触れる美術館
- 那須の大自然に溶けこむ、異国情緒あふれる建物。1800-1900年代に制作されたステンドグラスを中心に展示する美術館で、美しい形や色、パイプオルガンの音色が空間を彩る。非日常のムードに癒やされ、併設のカフェでその余韻にひたりたい。
- スポットの詳細
-
那須ステンドグラス美術館
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
殺生石
- のどかな温泉地に異質な雰囲気を漂わせる溶岩地帯
- 那須岳を仰ぐ自然豊かな温泉地・那須湯本。そんな風景のなかに、無数の岩石が覆う荒涼とした一帯がある。岩石は溶岩で、殺生石園地と呼ばれるこの辺り一帯には、絶えず硫黄のにおいが立ち込めている。周囲と一線を画す、なんともいえない独特な雰囲気だ。「鹿の湯」側から見て園地の最奥、那須岳の丘陵が温泉街にせまる斜面に立つひときわ大きな石が、殺生石と呼ばれるもの。物騒なその名は、この地に残る「九尾の狐」にまつわる伝説に由来している。陰陽師に正体を見破られた九尾の狐が、退治されたあとも巨大な石に姿を変えて毒気を振りまき、生きものの命を奪い続けた。その巨大な石に向かい、栃木県にある泉渓寺の和尚が読経を続けたことで、3つに割れて飛び散り、そのひとつがここに残ったといわれている。俳人・松尾芭蕉も1689年(元禄2)にこの地を訪れて句を残しており、「おくのほそ道の風景地」としてこの一帯が国の名勝に指定されている。那須湯本温泉ではずせない立ち寄りスポット。2022年3月には殺生石が割れてしまい、慰霊祭並びに平和祈願祭を執り行った。
- スポットの詳細
-
殺生石
-
spot 15
-
那須温泉神社
- 「鹿の湯」の発見と歴史をともにする、那須を守護する社
- 1390年前、栃木県最古の湯といわれる「鹿の湯」を発見した狩野三郎行広(かりのさぶろうゆきひろ)により創建。大鳥居前には足湯施設があり、拝殿のある高台からは、硫黄のにおいが立ちこめる殺生石園地を一望する。まさしくその名にふさわしい神社である。拝殿までの道のり、推定樹齢800年のミズナラのほか県指定の銘木百選に指定されている那須五葉松やツツジ、ドウダン、カタクリなどさまざまな木々や植物が目を楽しませてくれる。拝殿前には昭和天皇と皇太后宮手植えの那須五葉松も凛として息吹き、この神社の由緒を静かに物語る。奥宮は「那須嶽神社」の名で茶臼岳山頂に鎮座。農業の神とされる大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなびこのみこと)を祀っている。弓の名手である那須与一にゆかりあることでも有名で、源義経の配下として参戦した「屋島の戦い」においては、この社に勝利を祈願。武勲を立てた証に奉納した鳥居が今も残っている。その歴史とパワーにあやかり、勝負事の必勝祈願や恋愛成就祈願、開運などのご利益を期待して参拝しよう。
- スポットの詳細
-
那須温泉神社
-
spot 16
-
spot 17
-
塩原温泉湯っ歩の里
- 観光拠点としての役割も担う国内最大級の足湯温浴施設
- 塩原温泉郷でひときわ存在感のある檜造りの建物。鏡池という池の外周に、塩原温泉を引いた足湯の湯船を30mずつつなぎ、全長60mもの足湯回廊をしつらえた。足湯専門の施設として、全国でも最大級の規模だ。\短パンやタオルのレンタルもあり手ぶらでも気軽に楽しめる足湯となっていて、全身での入浴と違いのぼせにくく、それでていて体は芯からしっかりと暖まる。左右30mずつの湯船は熱めの湯とぬるめの湯に分けられており、好みの温度を選べるのもうれしい。湯内の床には足つぼを刺激する大小さまざまな形の石が埋め込まれている。手すりもあるので、転ばないようにつかまりながらゆっくりと回廊を歩ける。足湯だけでも血液の循環が良くなり免疫力アップ、むくみや冷え性の改善などが期待できるが、さらに足裏をグイグイ刺激することで血行促進の効果も。地元に住んでいれば、健康な体づくりのために毎日でも通いたくなるに違いない。
- スポットの詳細
-
塩原温泉湯っ歩の里
人気スポット
旅のヒント
-
その1
電車の場合、東北新幹線が発着するJR那須塩原駅が起点となる。ここから路線バスが那須高原の各方面に出ている。駅前でレンタカーを借りることもできる。
-
その2
高速バスを利用する場合は、バスタ新宿からJRバス関東「那須・塩原号」を利用。那須温泉(那須湯本温泉)行きや、塩原温泉バスターミナル行きが一日1〜4便ある。
-
その3
車の場合、東北自動車道の黒磯板室IC、那須IC、那須高原スマートICが最寄りのICになる。那須温泉郷に向かう場合は、西那須野塩原ICが便利。
-
その4
冬季は降雪や路面が凍結することもあるので、防寒対策や車の装備をしっかりしておきたい。また、冬期休業となる施設もあるので要注意。