採掘場跡の広大な空間はロケ地としても人気
栃木県宇都宮市の採掘場跡にある資料館で、館内の展示場では、大谷石採掘の歴史を紹介する資料のほか、江戸中期から昭和中期までの手掘りに使われた道具、採掘方法などを紹介。地下の採掘場跡は深さ30m、2万平米にもおよぶ広大な空間で、まるで地下神殿やピラミッドの内部のような神秘的な世界が広がっている。映画やドラマなどのロケ地やコンサート会場としても利用されるスポット。
栃木県宇都宮市大谷町909 (宇都宮・さくら・鹿沼エリア)
大谷資料館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価掘削機器などを陳列してる資料館は狭いうえに機資材が羅列されているといった感じで今一残念。もう少し工夫すれば面白い機械も有ったので余計に残念。¥800円で洞窟も入れるので仕方ない価格かなと思いつつ、¥500円以下が適切、¥300が最適と思いました。
前々から知ってはいましたが、訪問は初めて。巨大な地下空間で、内部はとても寒く感じました。ここから大量に切り出された大谷石が、関東一円の様々な建築物に利用されていたことに思いをはせて見学しました。それにしてもよくまあ、あれだけの空間を掘り進めたものと感心して見学しました。
資料館もですが、歩いても行ける大谷寺とそこにある摩崖仏も必見です。
資料館もですが、歩いても行ける大谷寺とそこにある摩崖仏も必見です。
詳細情報
- 時間
- [4-11月]9:00-17:00(入館は16:30まで)
[12-3月]9:30-16:30(入館は16:00まで) - 休業日
- [4-11月]無休
[12-3月]火(祝の場合は翌日)、年末年始
※臨時休館あり - 料金
- 【入館料】
[大人]800円
[子供(小・中学生)]400円 - 駐車場
- あり(350台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり(FREE Wi-Fi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- その他(屋外にあり)
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1,001-3,000円
【夜】1,001-3,000円 - 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(事前予約のみ可)
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
栃木 の主要エリア

日光で知られる栃木県は、海岸を持たない内陸県で、農産物の豊富な地域です。 東京からは比較的簡単にアクセスでき、新幹線では東京から宇都宮まで約50分で到着できます。大阪や名古屋からアクセスする場合は電車が一般的です。 栃木県は、国の重要文化財や史跡が数多くあり、中でも有名なのが日光にある「東照宮」です。歴史的価値もさることながら、境内はとても広く癒しのある風景を楽しめます。 牧歌的な景観の「那須高原」や、マイナスイオン溢れる「華厳の滝」など、内陸ならではの自然も堪能できます。その他にも、世界の遺跡をミニチュア化した「東武ワールドスクエア」や600頭の動物と触れ合える「那須どうぶつ王国」など、テーマパークも楽しめます。 栃木県は、観光以外でもグルメで町おこしを行っており、宇都宮餃子はご当地グルメとして人気です。市内には、餃子を扱うお店が約200店舗ほどあり、さまざまな味の餃子を味わえます。