大谷資料館
圧倒的な地下空間。大谷石の採掘場
「グリーン・タフ」と呼ばれる神秘の石
大谷石は、約1500-2000年前の海底火山噴火により火山灰が堆積してできた凝灰岩で、この付近一帯から採掘されてきた。緑色の鉱物を含み、独特な色彩が見られることから「グリーン・タフ」とも呼ばれている。この石が吸水性や耐熱性などさまざまな面で優れていたため、建築資材やインテリアの素材として重宝され、旧帝国ホテルの建築材として使われたことでも知られている。また、温度を一定に保つための天然の冷蔵庫としても使用できるほか、石に含まれるゼオライトがマイナスイオンを放出するため、癒やし効果もあるそう。古くから、人々の暮らしに寄り添ってきた石なのだ。
大谷資料館は、1919年(大正8)年より採掘が始まった元採掘場。敷地はなんと2万平方メートルにも及ぶ。当時は一般の人々の目に触れることもなかった、いわば未知の空間。そのロマンあふれる世界をのぞいてみよう。坑内はまさに「天然の冷蔵庫」なので、暖かい服装で。
大興奮! まるでインディ・ジョーンズの世界
資料館の坑内内部へ足を踏み入れた瞬間から始まる、あっと驚く未知の世界。巨大な地下神殿を思わせる光景が目の前に広がる。深さは平均30m、最深部で60mにもなる。坑内の年間平均気温は7-8℃で、真夏でもひんやり。地下倉庫や軍事工場として活用された第二次大戦中から、戦後は政府米の貯蔵庫として米を預かっていたそう。神秘的な雰囲気は、映画やCM、テレビドラマ、PVなどの撮影地としても活用され、結婚式やコンサート会場としても使用されてきた。所どころ、幻想的なライトアップによって影絵アートを楽しめる工夫も施されている。
順路に従って歩いていくと、手掘りから機械掘りへの変遷を見てとれる。大谷石の採掘が本格的に始まったのは江戸時代中頃。機械化されたのは昭和30年代で、それまで道具として使用されていたのはツルハシと背負子(しょいこ)くらいだったそう。手掘りの痕跡はやわらかな横のライン、機械掘りは縦のラインがくっきり残っているので、当時の苦労を想像しながら観察してみて。
手掘りから機械化への歴史を読み解く資料も
手掘りの時代には、石を1本掘るのに4000回もツルハシをふるい、80kg以上の石を背負子で一つひとつ背負って運び出していたそう。加工できる本数は1人あたり1日10本ほど。機械化以降は1人あたり1日50本ほどを加工できるようになり、輸送も馬車やトロッコから、鉄道、トラックへと変わっていった。この坑内や館内の歴史資料館では、当時の道具や機械を展示しており、大谷石採掘の歴史をたどることができる。今の時代も、人々の日常に驚きや感動を与える作品のなかに存在する、身近な存在の大谷石。自然の神秘とその恩恵を受けてきた人々の営みに触れてみて。
スポット詳細
- 住所
- 栃木県宇都宮市大谷町909
- エリア
- 宇都宮エリア
- 電話番号
- 0286521232
- 時間
-
[4-11月]9:00-17:00(入館は16:30まで)
[12-3月]9:30-16:30(入館は16:00まで) - 休業日
-
[4-11月]無休
[12-3月]火(祝の場合は翌日)、年末年始
※臨時休館あり - 料金
-
【入館料】
[大人]800円
[子供(小・中学生)]400円 - 駐車場
- あり(350台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり(FREE Wi-Fi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(屋外にあり)
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
-
【昼】1,001-3,000円
【夜】1,001-3,000円 - 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(事前予約のみ可)
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(カフェはok)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【栃木】巨大な古代遺跡?!広さ2万㎡、深さ30mの地下採掘場跡「大谷資料館」
- 栃木県 | ガイド
-
るるぶ&more.
-
- まるで古代遺跡!壮大な景色が楽しめる関東の石切場跡5選
- 全国 | 絶景
-
トリップノート
-
- 巨大空間・大谷資料館へ。『地下と深海』編
- 栃木県 | アート&カルチャー
-
Hanako.tokyo
-
- カップルの日帰りデートに!関東のおすすめデートスポット33選
- 全国 | レジャー
-
トリップノート
-
- まだまだ知らない宇都宮の観光スポット12選【栃木】
- 栃木県 | 観光
-
トリップノート
-
- 温泉も星空もイルミも全部一度に!彼氏におねだりしたい川越&栃木1泊2日旅プラン
- 全国 | 定番スポット
-
RETRIP
-
- あしかがフラワーパークと合わせて楽しむモデルコース5選【栃木&群馬】
- 全国 | 神社
-
トリップノート
-
- 自然いっぱい!栃木県のおすすめ絶景スポット5選
- 栃木県 | 観光
-
itta
クチコミ
-
- 地下都市
- 階段を降りて、拡がる壮大な地下都市って感じやねーB’zのギタリスト稲葉さんが弾いた箇所の写真が掲載されています夏行くのオススメやねー涼しいので(笑
-
- 大谷石の採掘場
- 大谷石を切り出した地下にある採掘場。地下に降りるとライトアップされた大谷石が広がる。柔らかい石なので細工がしやすいのが特徴。音響効果も素晴らしいようでBzの松本孝弘さんがギター演奏したり舞台やTVドラマにも使われている場所でもある。地下内の温度は8度。行ったのは5月半ばで、服装は半袖だったが、涼しく感じて気持ちよかった。
-
- ぜひ見学してください
- 平日でもありゆつくり見学できた。すばらしい採掘場の様子を見学できた。宇都宮インターからの道があまりよくないけれど、皆さんにお勧めしたい。。日本語の入力モードがおかしい。修正してください。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る