岡山の博物館/科学館スポット一覧

  • 美星天文台
    rating-image
    4.5
    13件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県井原市美星町大倉1723-70
    井原市美星町大倉にある天文台。101cm反射望遠鏡を備え、金曜日から月曜日の夜には予約不要で天体観測ができる。また、中国古代の天体位置測定器械の実物大の複製や、101cm反射望遠鏡の縮尺模型、太陽望遠鏡などの展示も行うほか、図書室や研修室も併設。

    金曜日から、日曜日にかけて、夜色々な惑星等が口径101センチ望遠鏡で天体観測が出来ます。月曜日は休館日です。

  • 津山まなびの鉄道館
    rating-image
    4.0
    65件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県津山市大谷
    全国の鉄道ファンが訪れる「鉄道」の総合施設。壮大なスケールの扇形機関車庫には、貴重な車両が並ぶ。そして4つの展示室では、鉄道についてのあれこれをわかりやすく工夫して紹介、解説している。

    旧津山扇形機関車庫をメイン展示とする鉄道館です。津山駅は非電化のため、ディーゼル機関車7両や気動車5両の展示が充実しています。(伯備線電化前の特急やくもも展示されています)また、津山の街並みをジオラマで再現したジオラマショーも楽しめます。(売店で整理券を事前に入手してください) 入場券は硬券を使うなど、細部にもこだわっており、鉄道ファンやお子様連れにも好適です。

  • 備前長船刀剣博物館
    rating-image
    4.5
    43件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県瀬戸内市長船町長船966
    鎌倉時代から日本刀の産地として栄えた現在の瀬戸内市長船町。長船地域を中心とした備前国で製作された備前刀は国宝・重要文化財の刀剣類の約4割を占める。備前刀を中心とした刀剣をテーマに展示紹介するユニークな公立博物館だ。

    流石に刀剣博物館だけあって刀剣の展示件数が多い。おまけに写真撮影がOKであり嬉しい限りです。外の建屋には鍛冶場や拵え製作場などあり感激です。機会があればまた来たいです。

  • 笠岡市立カブトガニ博物館
    rating-image
    4.0
    35件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県笠岡市横島1946-2
    笠岡市横島にある博物館。生きたカブトガニの成体を間近に観察できる大水槽や、カブトガニの幼生の飼育展示、恐竜の骨格の展示などを行っている。また、恐竜の模型を展示する恐竜公園や、アスレチック広場、カブトガニ繁殖地のある自然観察公園も併設。

    建物や展示室の構造は バブルを思わせる 豪華なそれでありました また恐竜の展示が非常に多く恐竜館ではないのかと思うほどです。 肝心のカブトガニについてはきちんと展示はしているのですが その数は非常に少なくもっと置いて欲しいと思います。 目の前には大きな公園がありそこも恐竜一色でした。 少し お金の使い方が間違ってるのではないかと 思いました。 ただ全体としては 面白い博物館でした。

  • 倉敷市倉敷物語館
    rating-image
    3.5
    47件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市阿知2-23-18
    倉敷美観地区の入り口に位置する、美観地区観光の拠点となる施設。南側の長屋門・塀、西側の路地がひときわ美しく、江戸時代当時の景観が保たれている。趣ある長屋門が印象的な建物で、館内には倉敷の歴史を紹介する展示室をはじめ、多目的ホールや喫茶室などがある。

    倉敷物語館は美観地区の入り口にあって、入場無料の施設です。江戸時代に造られたと思われる長屋門をくぐると、母屋と土蔵がありました。主屋には事務所があり、土蔵は展示室になっていました。土蔵展示室では、二松学舎大学備中漢学資料室の企画展をやっており、二松学舎大学創立者の三島中洲に宛てた、新一万円札の顔となる渋沢栄一の書いた手紙などが展示されていました。無料なので気軽に寄ってみると良いと思います。

  • 桃太郎のからくり博物館
    rating-image
    4.0
    65件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市本町5-11
    岡山県がゆかりの地ともされる、桃太郎をテーマにした博物館。桃太郎の歴史資料のほか、鬼ヶ島の洞窟体験などの体感型アトラクションもある。桃の中から顔を出して写真を撮れるフォトスポットなど、目の錯覚を利用したからくりあそびが人気。夏期には納涼お化け屋敷イベントが開催される。

    桃太郎のからくり博物館は、博物館という名前が付いていますが、決して博物館ではありません。入口に「おばけやしきではありません」と書かれていますが、ちょっとだけお化け屋敷です。館内のいたる所に、手作り感満載のからくりが仕掛けられています。単純な仕組みのからくりですが、すごく面白く、とても楽しめました。各コーナーにいるスタッフも親近感があって、良かったです。

  • 倉敷民藝館
    rating-image
    4.0
    58件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市中央1-4-11
    柳宗悦(やなぎむねよし)らが進めた民芸運動は暮らしのなかで使われる手仕事品の飾らない美を重んじた。倉敷民藝館は日本で2番目の民芸館として誕生。国内はもちろん、世界各地の民芸品を紹介する。

    一緒に観光した母の強い希望で見に行きました。観光案内所のすぐ裏手にあります。 入場料が大人1200円と気持ちお高いですが、見ごたえのある、充実した内容です。昔の生活様式がわかる展示です。椅子も多く、休憩しながらゆっくり見られます。

  • ライフパーク倉敷科学センター
    rating-image
    4.5
    15件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市福田町古新田940
    倉敷市福田町古新田、水島緑地福田公園の北にある複合施設。全天周映画も上映するプラネタリウムを備えた「倉敷科学センター」と、市内で出土した埋蔵文化財を収蔵・展示する「倉敷埋蔵文化財センター」、市民講座などに利用される「倉敷市民学習センター」、教員研修などを行う「倉敷情報学習センター」と「倉敷教育センター」からなる。

    家族でプラネタリウムに行きました。 プラネタリウムといえば老朽化した年代物が多い中で、 椅子やスクリーン、機材も新しくて楽しめました。 併設の科学展示室はやや懐かしい展示物が多めでしたが、 一見の価値はありますので、合わせての観覧をお勧めします。

  • 岡山県立博物館
    rating-image
    3.5
    32件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区後楽園1-5
    原始・古代から近世に至るまでの、岡山県の文化遺産がわかりやすく展示されている。貴重な文化財も所蔵しており、国宝として指定された「赤韋威鎧」は例年年明けに期間限定で公開されている。月2回、学芸員による展示解説あり。場所は楽園外苑。

    岡山県立博物館は岡山後楽園正門前にあります。後楽園との共通券で入館しました。展示室は、1階に第1展示室と第2展示室があり、2階に第3展示室と第4展示室があります。展示は頻繁に入れ替わるようです。私が入館した時は、第1展示室が古代吉備の世界で岡山県内出土の考古資料の展示、第2展示室は昔の暮らしと道具などの展示、第3展示室は備前焼や赤羽刀の展示、4展示室は常住寺の寺宝の展示でした。記憶だとすぐに忘れて...

  • 倉敷考古館
    rating-image
    4.0
    23件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市中央1-3-13
    倉敷考古館は倉敷川河畔の江戸時代の蔵を改装して1950年(昭和25)に開館した民間の考古館だ。豊かな歴史を誇る吉備地方の遺跡調査や、研究を独自に実施してきた評価は高い。その成果に触れて吉備の歴史を学びたい。

    水路沿いにある博物館 白い壁に瓦が張り付けられていて、白と黒のコントラストが良く 綺麗な感じでした。 展示物は古代の土器などが展示されていました。

  • 現代玩具博物館・オルゴール夢館
    rating-image
    4.5
    36件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県美作市湯郷319-2
    岡山駅から宇野バス利用、バス停「湯郷(湯郷温泉下)」下車後徒歩3分。平成22年(2010)に開館15周年を迎えたおもちゃとオルゴールの博物館。ヨーロッパの積み木やからくり人形などの伝統あるおもちゃ約600点や、30点ほどのアンティークオルゴールが展示されている。アトリエスペースではおもちゃ教室などが開催され、遊ぶ楽しさと同様、作る楽しさも味わうことができる。オルゴールコンサートでは、その歴史や仕組みなどを紹介している。

    オルゴールの歴史や仕組みなどを解説しながら実際に動かして音楽を聴く演奏会が開かれます。 これ……驚きました。 古いオルゴールがあんなに素晴らしい音色が出るなんて! 正直、舐めてました。。 もともと全然期待してなかったんですが。。。 え?オルゴールって、こんな音出るの?。。。と。(^_^;) よく昔からウチにもあったような小さなオルゴールを想像していたのですが、アンプでも入ってるのか?と思う...

  • つやま自然のふしぎ館
    rating-image
    4.5
    20件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県津山市山下98-1
    JR「津山駅」より徒歩約10分。津山城跡入り口にある、世界各地の動物の実物剥製を中心とした自然史の総合博物館。13の展示室に動物の実物剥製や、化石、鉱物、貝、昆虫、人体標本など約20000点が常設展示されている。キンシコウ、ローランドゴリラ、アムールヒョウなど絶滅の恐れのある希少動物を始めとする剥製は約800点。現在では入手不可能となった動物も多い。創設者である森本慶三氏の遺言により、本人の臓器も展示されている。

    剥製の展示がとにかく凄いです。総展示数は約20,000点ということで、量も質も大変充実していました☆実際に生では見れないだろう動物さんも、こうして間近で見ることができて良かったです。それぞれの雰囲気がよく分かりました(^^) また、ヒトの臓器も展示してありました。流石にこれにはビックリ仰天でした(^^;)館内には、休憩などに座れるスペースやウォーターサーバーがあります。エレベーターはありませんの...

  • 日本郷土玩具館
    rating-image
    3.5
    38件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市中央1-4-16
    白壁の蔵と町家建築の日本郷土玩具館は、玩具の博物館、企画展を行うギャラリーのほか、ショップ、カフェも併設し美観地区のひとつの顔となっている。博物館では、日本中から集めた郷土玩具約1万点を展示している。

    美観地区の中にありました。中にはいると玩具のショップのようになっていて、奥に玩具の展示をしていました。もう少し大きな博物館のような場所かと思って来たのですが、やや期待はずれでした。

  • 岡山シティミュージアム
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区駅元町15-1 リットシティビル南棟4・5階
    岡山市北区駅元町、岡山駅西口近くにある博物館。「岡山の歴史と今、誇りを記録・保存し、展示・発信する」をコンセプトとし、岡山の歴史や文化、自然に関する資料を展示する常設展「岡山の歴史と文化」と様々な企画展や美術展を開催している。

    JR岡山駅とはデッキで繋がっているビル内に有ります。戦国時代にこの地を支配した宇喜多直家・秀家の資料も展示されています。

  • 牛窓海遊文化館
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3056
    岡山ブルーライン「邑久IC」から車で約15分。秋祭りで使われる舟型だんじりや、牛窓に寄港した朝鮮通信使に関する資料などを展示する資料館。玄関のステンドグラスと白い壁が印象的な旧牛窓警察署本館(国の登録文化財)を利用したもので、玄関前の大ソテツは樹齢150年を超えると推定される。見事な彫刻や細工が施された竜頭の船型だんじりは、県の重要有形民族文化財に指定されており、ここではそのうちの2基を見ることができる。

    元々は明治20年に建てられた岡山県警西大寺警察署の分署として建てられ、その後昭和52年まで牛窓警察署だった建物です。かなり趣きのある建物で、前には大きなソテツの木が植えられています。今は、江戸時代に立ち寄った朝鮮通信使と牛窓のだんじりに関する資料が展示されています。

  • ベティスミス ジーンズミュージアム&ヴィレッジ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市児島下の町5-2-70
    倉敷市児島下の町5丁目にある博物館。日本初のジーンズの博物館として平成15年(2003)に開館し、ジーンズの誕生からの歴史や、国産ジーンズの歴史、ジーンズの生産地として知られる児島の歴史を、製造機械などの資料展示によって紹介している。また、オーダージーンズの注文も受け付けている。
  • 湯原温泉ミュージアム
    rating-image
    3.0
    2件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県真庭市湯原温泉124
    米子自動車道「湯原IC」より車で約10分のところにある資料館。愛称は「温みゅ」、平成24年(2012)4月にリニューアルオープンした。館内2階では湯原温泉の歴史や民話を知ることができる資料の展示のほか、旅行作家・野口冬人氏より寄贈された約1万冊の書籍が閲覧できる。1階多目的ホールでは、スリッパの形をしたラケットで打ち合う「スリッパ卓球」も常時楽しめる。

    昔の民具や野口冬人氏の書籍が展示されていましたが、有料施設でこの展示内容、というのはちょっとがっかりかな。

  • ベンガラ館
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県高梁市成羽町吹屋
    江戸中期、日本で初めてベンガラの生産が吹屋で始まった。その深みのある赤色は漆器や焼き物の着色顔料などに使用されて人気を集め、吹屋は栄した。ベンガラ館は、明治期のベンガラ工場を復元、昔使われていた道具を展示している。

    ベンガラを精製しているいわば工場群といったところです。とは言え当時のこと随分と人力が必要のようです。駐車場も広いので行き易いと思います。

  • 加子浦歴史文化館
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県備前市日生町日生801-4
    JR日生駅から車で約5分、備前ICからは約10分。駅から国道250号線を西に進み、途中で漁港の方へ左折して更に進んだところにある博物館。文芸館と資料館の二つに分かれていて、文芸館では画家や児童文学作家、小説家など明治時代から現代まで様々な芸術家の作品を展示。資料館は公用船を漕いだり必需品の供給を担い加子浦だった日生の歴史について紹介していて、船模型や船具が見られる。市民ギャラリーや茶室のレンタルも行う。

    港町として繁栄した日生の街の歴史と文化を展示していて、入場は無料。 五味の市の向かい側、海の駅しおじのバーベキューコーナーの隣なので、買い物、食事のついでに立ち寄るとよい。古民家を活用してあり、海運の歴史と文学の2棟に分かれている。江戸時代の船の模型の展示がある。

  • 岡山県古代吉備文化財センター
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区西花尻1325-3
    JR岡山駅西口より車で約20分のところにある博物館。名山として「枕草子」にも登場した「吉備中山」の南山腹に位置する。県の埋蔵文化財保護・保存を図る拠点として、縄文土器や弥生土器など、約400点の出土品を常設展示している。定期的に企画展示も行っており、遺物展示やパネル解説などからより深く郷土の歴史を学ぶことができる。

    展示室は小規模ながら、出土品を選りすぐり、コンパクトに縄文時代から中世までの岡山県の歴史を概観できるように工夫してあります。企画展も定期的にやっています。先の口コミの情報は正確ではなく、土日も基本的に開いているようです。

岡山の主要エリア

around-area-map

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。

岡山の写真集

目的から探す