-
- 欲しい植物やサービスが見つかる!世界が広がる、植物の新定番ショップ6軒
- 全国 | 絶景
-
Hanako.tokyo
-
- 改札を抜けて数分で乾杯?〈エキュート エディション有楽町〉で見つけた立ち飲みスポット。
- 全国 | グルメ
-
Hanako.tokyo
-
- また食べたい!旅のプロ『じゃらん』編集長が選ぶ「感動の絶品お土産」9選
- 全国 | グルメ
-
TABIZINE
-
- 九州の新定番おみやげ県別7選!もらって嬉しい逸品を空港&駅チカでゲットしよう
- 全国 | お土産
-
るるぶ&more.
-
- お花畑の季節は終わったと思ってない?夏が見頃の絶景お花畑7選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- コスパも映えも譲れない。長崎・佐賀で超充実を叶えるホテル7選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
佐賀市周辺
AROUND SAGA CITY
鍋島36万石の佐賀城を中心に広がる城下町と、渓流に湧く温泉がある
佐賀県の県庁所在地である佐賀市には、佐賀城本丸歴史館や佐賀県立美術館、佐賀県立博物館などの文教施設が集まっている。佐賀城は佐賀市のシンボルである平城で、現在は国重要文化財の本丸の門と続櫓(つづきやぐら)、そして石垣だけが残っており、往時の面影をしのばせる。鯱(しゃち)の門の門扉には、1874年(明治7)の江藤新平による佐賀の役の弾痕が残っていて戦闘の激しさを物語る。園内には噴水や芝生の広場があるほか、桜やツツジ、ハスといった花のスポットとしても有名。佐賀県立美術館と佐賀県立博物館は隣接しており、散策の途中にミュージアムカフェで休憩するのもおすすめだ。佐賀市の中心部から北西に約20kmの場所にある古湯温泉は、美人の湯として親しまれ、古来多くの文化人が訪れた佐賀の奥座敷。背振山(せふりさん)の自然に囲まれた温泉で、四季折々の草花や野鳥を眺めながら、日頃の疲れを癒やしたい。これらのほか、三瀬ルベール牧場どんぐり村や神野公園こども遊園地といったアミューズメント施設もある。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
三瀬ルベール牧場どんぐり村
- 豊かな自然や動物たちとの触れ合いを心ゆくまで楽しもう
- 野菜の収穫やバター作り、おいしいグルメとワイン、かわいい動物たちとの触れ合いなど、さまざまな体験を美しい自然のなかで楽しめる、まるで南フランスの田舎町にあるような観光牧場。
- スポットの詳細
-
三瀬ルベール牧場どんぐり村
-
spot 02
-
spot 03
-
村岡総本舗
- 明治時代から続く、佐賀を代表する銘菓「小城羊羹」の初祖
- 肥前(現在の佐賀・長崎)の中心地・小城(おぎ)が「羊羹の本場」といわれるようになったのは、大正時代(1912-1925年)前半。日清戦争時軍隊に採用され、また全国的な鉄道の普及により、需要が高まったのがその理由だ。村岡総本舗が羊羹の製造を始めたのは1899年(明治32)。以来、小城羊羹初祖として「小城羊羹」や「丸ぼうろ」などの伝統菓子をはじめとする和菓子の製造・販売を行っている。昔ながらの伝統製法とおいしさを長持ちさせる現代製法と2つの製法の羊羹があり、それぞれの特徴に合わせた商品展開も魅力。特におすすめは「コーヒーに合う和菓子を」のコンセプトのもと作られた「カシューナッツ羊羹」。ナッツのコクと甘過ぎないのが特徴で、コーヒーはもちろん、ウイスキーや焼酎ともよく合う。「小城羊羹」「村岡総本舗本店」「村岡総本舗羊羹資料館」は、2020年(令和2)に日本遺産に認定された、砂糖文化を広めた「長崎街道-シュガーロード」の構成遺産でもある。
- スポットの詳細
-
村岡総本舗
-
spot 04
-
大原老舗
- 一つひとつ手で焼き上げる老舗の松露饅頭
- 佐賀銘菓「松露饅頭」発祥の店として知られる唐津市にある老舗製菓店。唐津で焼まんじゅうが作られるようになったのは豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)のあと。朝鮮から唐津に伝えられたという。その後、江戸時代後期に大原老舗の先祖である阿わび屋惣兵衛という人物が工夫を凝らした焼まんじゅうを作り、藩主に献上したのが「松露饅頭」の始まりといわれている。明治時代になると唐津で炭鉱業が栄え、甘いものの需要が増えたこともあり大原老舗と松露饅頭は広く知られるようになった。大原老舗の松露饅頭は、北海道産のあずきを使ったこし餡を卵、小麦粉、砂糖で作ったカステラ生地に入れ、一つひとつ手焼きする。創業当時と変わらない味を提供していることでも知られる。大原老舗の松露饅頭は包装にも注目。箱には11月2、3、4日に行われる「唐津くんち」、包装紙には球状の松露が描かれるなど、佐賀らしさが伝わる。佐賀や唐津を訪れた記念にぜひ買い求めておきたい。
- スポットの詳細
-
大原老舗
-
spot 05
-
萬坊 えきマチ1丁目佐賀店
- プリプリとした食感の、呼子町名物のいかしゅうまい
- 佐賀県北部の呼子(よぶこ)にある海中レストランで知られる「萬坊」は、「いかしゅうまい」発祥の店としても有名だ。余ったイカを無駄にしないようにとの発想から作られるようになったもので、身がやわらかいイカの上身に、産地指定の甘みのある玉ねぎ、契約養鶏場で大切に育てられた鶏の卵、海塩を加えて練り込んでいる。フワッとした食感で、世代を問わず多くの人に好まれている。JR佐賀駅東館にある店舗ではいちばん人気のいかしゅうまいをはじめ、良質な佐賀県産小麦で作られた白い皮と、それに希少なイカスミを混ぜ込んだ黒い皮の2種類を使った中華饅頭の「いかまんじゅう」など、イカや海産物がベースの商品も販売している。店は8:00から20:00まで営業しており、朝早くや列車に乗る直前でも買い求めやすい。
- スポットの詳細
-
萬坊 えきマチ1丁目佐賀店
-
spot 06
-
鶴屋
- 江戸時代に創業した南蛮菓子の名店で「丸房露(まるぼうろ)」を
- 佐賀の銘菓「丸房露」の元祖が鶴屋だ。創業は1639年(寛永16)で、徳川家3代将軍・家光の時代。400年近くの歴史があり、佐賀県で2番目に歴史の長い企業としても知られている。明治時代には地元佐賀出身の大隈重信が愛したという逸話も残るほどだ。鶴屋の代表的な菓子・丸房露は2代目の太兵衛が南蛮渡来の製法を学び、改良を加えながら現代に伝わるもの。厳選した素材で手作りされた丸房露はたまご風味で、誰からも愛されるやさしい味だ。オーダーメイドで丸房露に名入れやメッセージの焼き印を入れることもできるので、ブライダルギフトなどに利用する人もいるそうだ。鶴屋では丸房露以外にもチーズタルト風菓子の「肥前ケシアド」や「かすていら」なども人気が高い。また、伝統の菓子に現代のテイストを加えた商品の開発にも力を入れており、羊羹に高麗人参エキス・ヤマノイモエキス・冬虫夏草やビタミン・アルギニンなどを配合した「YOKANGO」(ようかんゴー)はエネルギー補給食としても注目を集めている。
- スポットの詳細
-
鶴屋
-
spot 07
-
村岡屋
- 創業90年以上、地元で愛される老舗の銘菓「さが錦」
- 村岡屋は1928年(昭和3)、小城羊羹発祥の地である佐賀県小城市の村岡家より分家した村岡卯平が、佐賀市駅前に村岡羊羹店を構えたのが始まり。人気は発売から50年を迎えた「さが錦」。佐賀の定番土産「小城羊羹」は好評だったものの、持ち運びには重いという意見があった。そこからヒントを得て開発されたのが「さが錦」。「浮島」と呼ばれるやわらかい生地に山芋を練り込み、ふんわりと焼き上げたものを13層のバウムクーヘンで挟んだ和洋折衷の菓子だ。さが錦はモンドセレクション最高金賞を連続で受賞するなど、村岡屋を代表する商品となっている。ほかにも、佐賀藩主鍋島侯の家紋をかたどった最中「鍋島様」や、全国菓子大会大博覧会で最高賞の名誉大賞を受賞した「丸ぼうろ」など、ていねいな職人の技の光る菓子が並ぶ。県内のみならず福岡や長崎にも店舗があるので、佐賀県以外でも購入できるのがうれしい。
- スポットの詳細
-
村岡屋
-
spot 08
-
神野公園こども遊園地
- 子どもたちも大喜び、家族で行きたいミニ遊園地
- 大型スライダーやジェットコースター、メリーゴーラウンドからボールプール、アーケードゲームまで楽しみ方はいろいろ。入園料なし、弁当や飲み物の持ち込み可。無料で遊べる遊具も多いので気軽に出かけよう!
- スポットの詳細
-
神野公園こども遊園地
-
spot 09
-
古湯温泉(英龍温泉)
- 昔から地元の人々に親しまれてきたぬるめの湯
- 佐賀県の奥座敷・古湯温泉は温度がぬるめの「ぬる湯」として知られ、とろみのあるアルカリ性のお湯が体の芯から温めてくれると評判。英龍温泉はそんな古湯温泉にある、昭和レトロな雰囲気を残す大衆浴場だ。
- スポットの詳細
-
古湯温泉(英龍温泉)
-
spot 10
-
鶴霊泉
- 佐賀市北部の川沿いの風光明媚な温泉宿
- 佐賀市北部、川上川と貝野川が合流する地点にある「古湯温泉(ふるゆおんせん)」。古くから湯治場として知られ、歌人の斎藤茂吉や画家の青木繁なども滞在したといわれる。泉質は単純泉で、泉温は 35-43℃ほど。慢性リウマチや神経痛などに効能があるとされ、1966年(昭和41)には国民保養温泉地にも指定された。古湯温泉には数多くの温泉宿があり、日帰り入浴を楽しめるところも多い。創業60年を超える老舗温泉旅館「鶴霊泉」もそのひとつ。全国でも珍しい、砂の中から湧き出す天然砂湯があるほか、貸切の半露天風呂も備えている。湯船の目の前には日本庭園が広がり、四季折々の花木の風景を楽しめる。鶴霊泉には「昔、足をケガをしたツルがおり、この地の岩間から流れる水にすねを浸して傷を癒やした。ツルが飛び立ったあと、その場所から温泉の湧いていることがわかり、人々は大喜びした」という話が伝わっており、別名「よみがえりの湯」とも呼ばれる。
- スポットの詳細
-
鶴霊泉
-
spot 11
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
spot 15
-
spot 16
-
spot 17
-
spot 18
-
幸陽閣
- 豚骨のうまみがぎゅっと詰まったこだわりの佐賀ラーメン
- 佐賀市の中心部から少し離れた国道208号沿いに位置する、佐賀ラーメンの「幸陽閣」。店内の各テーブルには無煙ロースターが備え付けられ、まるで焼き肉店のような雰囲気だ。メニューはこだわりの佐賀ラーメンのみ。佐賀のラーメンは、やや太めのストレート麺に特徴があり、麺は少しやわらかめで、豚骨のうまみが凝縮されたスープと絶妙にからみ合う。スープは塩分・脂が控えめで、最後の一滴までしっかりと飲み干したくなる味だ。生卵や「佐賀のり」をトッピングするのが地元流の食べ方。「佐賀のり」は、艶のある黒むらさき色の海苔。火で軽く炙るとサッと緑色に変わり、香ばしい香りが広がる。とろけるようなのりの甘みがラーメンのスープとからみ合い、よりスープのおいしさを引き立てる。
- スポットの詳細
-
幸陽閣
-
spot 19
人気スポット
旅のヒント
-
その1
佐賀城公園はJR佐賀駅から徒歩約30分、タクシー利用で約10分と離れている。佐賀駅を拠点に観光する場合は、車やバスの利用がおすすめだ。
-
その2
古湯温泉は、JR佐賀駅から車で約40分。JR博多駅からは約85分。高速道路を利用する場合、佐賀大和ICから約15分とアクセスは良い。佐賀市の中心部を観光して古湯温泉に宿泊するというプランを提案したい。
-
その3
収穫体験ができ、動物と触れ合える三瀬ルベール牧場どんぐり村は山間部にある。公共交通機関がないので、訪れる場合は車利用となる。