馬籠宿
江戸時代の面影を今に残すノスタルジーな宿場町
山の急斜面に整備された「坂のある宿場」
江戸時代に整備された五街道のひとつで、江戸の日本橋から京都の三条大橋まで約530kmの距離を結ぶ中山道。その43番目の宿場町として整備されたのが、中津川市にある馬籠宿だ。急な山の尾根に沿って築かれたため、「坂のある宿場」とも呼ばれている。なお、馬籠宿の駐車場は一部を除いて無料で利用可能。そのなかでも、馬籠宿最大のお土産処「馬籠館」の横にある大型駐車場がおすすめだ。坂道の下にあり、ここから馬籠宿のシンボルである水車小屋までは徒歩数分でたどり着ける。
文豪・島崎藤村の作品と生涯をたどる
馬籠宿は明治時代から昭和初期にかけての詩人・小説家である島崎藤村の生誕地としても知られている。生家は馬籠宿で本陣と庄屋、問屋を兼ねていた島崎家。現在は藤村の作品と生涯を紹介する「藤村記念館」として一般公開されている。見どころは、藤村が勉強部屋に使っていたという「隠居所」。現在は礎石だけが残る「島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡」と合わせて日本遺産に認定されている。また、常設展示室の「第三文庫」には、処女詩集『若菜集(わかなしゅう)』の実物や絶筆となった『東方の門』の原稿の精密な複写など、約7500点もの貴重な資料を所蔵展示。記念館の裏手には島崎家の菩提寺で、代表作『夜明け前』に万福寺の名前で登場する永昌寺の森もある。作品に思いを馳せながら眺めてみてはいかがだろうか。
いちばん上の展望台から中央アルプスを眺望
「藤村記念館」を出て、情緒あふれる石畳の街道をさらに上がっていくと、やがて広々とした「馬籠ふるさと広場(馬籠見晴台)」に出る。ここは馬籠宿のいちばん上の辺り。見晴らし抜群の眺望スポットとして人気を集めている。目の前に広がるのは、恵那山をはじめとする中央アルプスの雄大な山々。春の桜や夏の新緑、秋の紅葉、それに冬の雪景色など、季節によってさまざまな景色を楽しませてくれるのも魅力だ。見渡すかぎりの絶景を、ゆっくりと心ゆくまで堪能したい。
栗おこわや和菓子など地元グルメも味わおう
馬籠宿は街道の両脇に郷土料理店やそば店、カフェなどが立ち並ぶ。おすすめは栗おこわやそばメニューが人気の「大黒屋茶房」や、さまざまな駄菓子がそろう和菓子店「川上屋 馬籠店」など。ぜひ地元のグルメも楽しみたい。そして車で20分ほど足を延ばせば、木曽川右岸の城山に築かれた「苗木城跡」、約40分のところには景勝地として有名な「恵那峡」も。さらに約45分のところには、不動滝などで有名な「付知峡」もある。好みのスポットに合わせて観光ルートを組んでみるのもおすすめだ。
スポット詳細
更新日:2023.12.11
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 風情あふれる日本のレトロな街並みランキングTOP23!
- 全国 | 伝統文化
-
トリップノート
-
- 散策が楽しい全国のおすすめ観光スポット16選!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 日帰りで楽しむ!東海地方のおすすめ観光スポット・エリア33選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 岐阜の人気観光スポットをめぐるモデルコース6選!岐阜旅行におすすめ
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 名古屋から日帰り可能なスライダー温水プール+温泉+ボーネルンド遊具【岐阜】クアリゾート湯舟沢へ
- 岐阜 | ガイド
-
トリップノート
-
- 【全国】参勤交代、いざ参らん!江戸の風情を感じる“宿場町”11選
- 全国 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【奈良井・妻籠・馬籠】木曽三大宿場で見たい、食べたい、買いたい物
- 全国 | 伝統文化
-
トリップノート