東京のデパート/百貨店スポット一覧
エリア
-
-
- 銀座三越
-
3.01件の口コミ
- お買い物
- 東京都中央区銀座4-6-16
- 延宝元年(1673)創業の呉服店「越後屋」をルーツとする百貨店「三越」。昭和5年(1930)に銀座にオープンした。地下3階・地上12階の全15フロアには、200を超える婦人服のファッションブランドや銀座エリア最大級のコスメフロアをはじめ、メンズアイテムや食料品・スイーツを扱う専門店など、多彩なショップが集結。和・洋・中・エスニックと幅広いジャンルの料理が楽しめるレストランフロアも人気である。東京メトロ「銀座駅」直結。
-
お土産探しのおり、フカヒレの名店の出店を発見。以前頂き物で絶品だったのを思い出し、上海焼き小籠包を10個購入、家でホットプレートで暖めていただきました。カリカリ、ジュワー、あっちっち。美味しかったー! 小さめではありますが、120円はリーズナブルだと思います。
-
-
- 日本橋高島屋S.C.(日本橋高島屋/日本橋タカシマヤ)
-
4.028件の口コミ
- お買い物
- 東京都中央区日本橋2-4-1
- 昭和初期から残る本館は、百貨店として初の重要文化財に指定されている。また、時計専門の別館「タカシマヤウオッチメゾン」では80以上のブランドを取り扱い世界最大級の品揃えを誇る。地下1階から地上7階まで、100を超える専門店が集結する「新館」がオープンし、4館(本館、新館、東館、タカシマヤ ウオッチメゾン)が一体になった「日本橋高島屋 S.C.」 が誕生。 朝も昼も夜も、心地よい日本橋ライフを過ごせる場所へ。最寄は日本橋駅。
-
1000円のパン詰め合わせと650円のピカンを購入しました。 詰め合わせにはパンドミ2枚、期間限定の日本酒を使用したパンドサケ2枚、ドイツパンが1スライス、週替りパン(菜の花)ハーフが入っていました。詰め合わせはいくつか種類があって、中身を確かめてから選べます。 パンドミは気泡たっぷりのクラムで、酸味を感じました。モチモチというよりは粘り気のある食感です。調べてみたら、白米にイメージを近づけ乳製品...
-
- 東武百貨店 池袋本店
-
4.012件の口コミ
- お買い物
- 東京都豊島区西池袋1-1-25
- 各線「池袋駅」西口に直結した関東最大級の売場面積を誇る百貨店で、昭和37年(1962)に開業したターミナル百貨店である。フロア毎に1番地から11番地まで区分されているのが特徴。地下1・2階の食品フロアや催事場で行う物産展での食をはじめ、コスメ・ファッション・生活雑貨・玩具・リビング用品など各階に生活に密着したものが揃う。また、11階から15階はレストラン街になっており、全5フロアに各国のグルメが集結している。
-
東武百貨店本館地下二階にあります。 青果はありませんが少しの精肉や豆腐類などを除けば乾物がメインです。
-
- 小田急百貨店 新宿店
- お買い物
- 東京都新宿区西新宿1-5-1
-
- 東急プラザ表参道原宿
-
4.04件の口コミ
- お買い物
- 東京都渋谷区神宮前4-30-3
- JR山手線、原宿駅から徒歩4分ほどのところにある、入口が特徴的なショッピングモール。お洒落なファッション、インテリア雑貨、コスメ、レストランやカフェなどがあり、日本初出店、都心初出店のショップも多い。ネットで女の子に人気のファッションショップ「Rady」、シドニー発のオールディカジュアルダイニング「bills」も都心初出店。屋上庭園「おもはらの森」の風景が目の前に広がる天空のスターバックスもオススメ。
-
東急プラザ6階にあるおしゃれな庭です。 スターバックスが併設されているので、コーヒーを飲みながら、休憩するのにぴったりです。
-
- 渋谷PARCO(パルコ)
- お買い物
- 東京都渋谷区宇田川町15-1
- 東京都渋谷区宇田川町にある地下1階から地上10階の大型商業施設で、1973年の開業以来長きにわたって渋谷独自の文化(渋谷カルチャー)の発信拠点として親しまれている。3年間の建替え期間を経て、2019年11月22日にグランドオープン。施設内には、FASHION・ART&CULTURE・ENTERTAINMENT・FOOD・TECHNOLOGYの5本の柱で構成された約180件にも及ぶ店舗が軒を連ねており、老若男女問わず一日中楽しむことができる。
-
-
- 西武渋谷店 A館
-
3.55件の口コミ
- お買い物
- 東京都渋谷区宇田川町21-1
- 渋谷にある大型百貨店。館内は「アート ミーツ ライフ」をテーマに、各フロアを世界的なアーティストやデザイナーとコラボレーション。遊園地や宮殿、博物館などをデザインしたフロアに、婦人服やコスメ、手芸用品などのレディスアイテムを取り揃えている。3階 は「遊園地」をテーマにした空間に個性豊かなアクセサリー。5階は、女性建築家「永山祐子」デザインの「宮殿」を居抜いた美術館の作品のようにアイテムが並び、楽しく買い物ができる。
-
久しぶりの西武デパート。平日ということもあるのでしょうが、お客さんがほとんどいないのに驚きました。駅近で便利なはずがかつての賑わいが戻ればいいと思いましたが・・・残念です。
-
- 新宿マルイ アネックス
-
3.517件の口コミ
- お買い物
- 東京都新宿区新宿3-1-26
- 新宿3丁目交差点から四谷寄りの新宿通りに面したマルイの別館。デジタル設備を備えた注目の大規模シネコン新宿バルト9が併設されている。新宿駅から距離がある分すいていることが多いのでゆったり映画を見られる。映画とのタイアップイベントや、アニメのイベントもあり、高校生や大学生の姿もよく見られる。名店を集めたレストランフロアもり、待ち合わせや食事にも便利な場所だ。
-
新宿で100円ショップを探していた時、マルイアネックス館にセリアがある事が分かり行ってきました。新宿にはマルイの本館もあり大規模です。アネックスは本館よりも若干空いている印象。1階には海外からの観光客向けなのか、日本のお土産コーナーがありました。 新宿の様な都会で庶民的な100円ショップがあるのは便利に思いました。
-
- COREDO(コレド)室町2
- お買い物
- 東京都中央区日本橋室町2-3-1
- 三井ショッピングパーク系列の、都市型ショッピングモール。最新の設備を備えたシネコンを擁しており、映画とグルメが楽しめる。地下1階には、お持ち帰りに便利な様々なグルメショップが入り、1階、2階には個性的なレストランやバーが入居している。なかには、老舗鰹節店「にんべん」や酒蔵「八海山」がプロデュースする店も。
-
- 新宿マルイ 本館
- お買い物
- 東京都新宿区新宿3-30-13
- ファッション・生活雑貨・インテリア雑貨やカフェ・スイーツが充実しているだけでなく、新たな体験やコミュニティを提供するショップが揃う。屋上には緑をふんだんに使った本格的な英国風庭園「Q-COURT」があり、季節の花々を楽しめる休憩スポットとして人気。
-
- ルミネ新宿店 ルミネ1
- お買い物
- 東京都新宿区西新宿1-1-5
- カジュアルからオフィスまで、幅広いファッションが揃う複合施設。京王線地下改札直結。JR新宿駅南口も徒歩1分程で、アクセス抜群。7階レストラン街のほか、ファッションフロアにもカフェがあり、1日中楽しむことが出来る。
-
-
- 西武渋谷店 B館
- お買い物
- 東京都渋谷区宇田川町21-1
- 渋谷駅の北側、東京都渋谷区宇田川町にある百貨店で、A館とB館の2館体制で営業している。B館は婦人服のほか紳士洋品や宝飾品、ペットグッズ、インテリア用品なども扱っており、地下1階にはエステや美容室を集めた「ビューティーゾーン」もある。
-
- 小田急百貨店 町田店
- お買い物
- 東京都町田市原町田6-12-20
- 平成31年(2019)3月に13年ぶりの大規模リニューアルが行われた、小田急グループに属する百貨店の町田店。30-40代のニューファミリーをメインターゲットに、従来顧客より若い世代を呼び込む店を増やしたのが今回のリニューアルの目的だ。小田急線ホームから直接繋がる特性を活かした3階には、仕事帰りに立ち寄りたくなるアイテムとショップを取り揃えた。また改札口に接した2階は気軽に立ち寄れるような生活用品や雑貨を充実させている。
-
- EXITMELSA(イグジットメルサ)
- お買い物
- 東京都中央区銀座5-7-10
- 英語で出口を表す「EXIT」をロゴマークとしたデパート。レディースファッションを中心に、高品質を謳うブランドが入居している。店内には喫煙所のほか、パウダールーム、赤ちゃん休憩室があり、ショッピングを気軽に楽しめる環境が整っている。5階に入居している「Laox」には外貨両替機も設置されており、外国人観光客も買い物がしやすい。
-
- 町田マルイ
- お買い物
- 東京都町田市原町田6-1-6
- 町田駅中央改札口直結の商業施設。全6階のフロアで雑貨やアパレル、シューズやジュエリーなどを販売している。おむすびやサンドイッチなどのランチメニューや、ワッフルやケーキ、ジェラートなどちょっとした休憩に立ち寄れるカフェショップが多いのが特徴だ。買い物の休憩にはもちろん、ランチや客先訪問の際の手土産まで、幅広い用途で気軽に利用することができる。周囲に24時間営業の提携駐車場が充実しているのも嬉しい。
-
東京の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。