全国の駅/空港/港スポット一覧
エリア
-
- 津軽海峡フェリー「函館フェリーターミナル」
-
4.099件の口コミ
- 交通
- 北海道函館市港町3-19-2
- 函館市にあるフェリーターミナル。函館市・青森市・大間町を結ぶ津軽海峡フェリーの乗り場になっている。日が降り注ぐウッドデッキは開放的で、津軽海峡や港の様子が眺めることができる。また、施設内には土産物屋のほか、キッズコーナーやドッグランなど、家族連れやペット連れに対応した施設も併設。食堂では、ワンコインの日替わり定食をはじめ、道南地区の食材を使ったメニューを味わえる。
-
青森→函館で利用しました。 スタンダードという一番安いチケットを購入。支払いは現金、クレジットカード以外にもWAON やnanacoも利用できました。 スタンダードでも海が見える窓際の席も利用出来ます。新幹線よりリーズナブルでオススメです。
-
- 南海フェリー 和歌山営業所
-
4.049件の口コミ
- 交通
- 和歌山県和歌山市湊2835-1
- 和歌山インターチェンジから車で約20分。和歌山港のフェリーターミナルから発着している、和歌山と徳島間を結ぶフェリーサービス。台風などの災害時を除き、土日祝も平日と同様に運行しており、ゆったりとした海の旅が楽しめる。車での利用は2ヶ月前からの予約が可能なほか、自転車やバイクでの乗船も当日の先着順で利用でき、バスの乗車券とセットになった切符も販売。1年に1回、無料で演奏会を楽しめるジャズフェリーの運行も行なっている。ターミナル内の売店ではお土産の購入も可能。
-
南海フェリー和歌山港の受付の男性の態度が悪かった。挨拶しても返事なく全て上から目線の話し方に気分が悪くなった。
-
- 伊勢湾フェリー 伊良湖のりば
- 交通
- 愛知県田原市伊良湖町宮下3000-65
-
- 高松港
- 交通
- 香川県高松市サンポート
-
- 小田原漁港
- 交通
- 神奈川県小田原市早川1-10-1
-
- 三崎漁港
- 交通
- 神奈川県三浦市三崎5
-
- 津軽海峡フェリー 大間フェリーターミナル
- 交通
- 青森県下北郡大間町大間根田内10
- 本州最北端の大間と北海道を最短ルートで結ぶフェリーターミナル。1日2往復を片道90分で運行する。昭和39年(1964)に日本初の外洋フェリー「函館丸」が就航して以来、生活航路として定着。現在は国道279号の海上道路としても指定されている。北海道を車や愛犬と一緒に楽しむのに最適だ。船により愛犬対応の様々な設備を用意している。
-
- 口之津港
-
3.01件の口コミ
- 交通
- 長崎県南島原市口之津町丙4134-71
- 島原半島南部・口之津町にある地方港湾で、大型船も入港できる深さと風を防ぐような地形から天然の良港と言われている。その歴史は長く、戦国時代には南蛮貿易・キリスト教布教の拠点として、明治時代には三井三池石炭の海外輸出における中継港として利用されていた。令和2年(2020)3月に観光案内所や売店、食事処、口之津港の歴史に関する資料館等を併設した口之津港ターミナルビルが新設され、新たな観光スポットとして注目されている。
-
天草と島原を30分で繋ぐ島鉄フェリーの島原側の港です。半年前にターミナルビルができたばかりということもあり、同じ日に乗った三和フェリーの両港より賑やかな感じでした。有明海周辺を効率良く巡るには外せない旅の拠点と思います。
-
- 福田港
- 交通
- 香川県小豆郡小豆島町福田甲1196-54
- お土産屋「梅本水産」が出迎えてくれる福田港は、海辺ののどかな港といった風情のあたたかな港だ。梅本水産で販売しているあなご弁当は人気が高く、予約をしていないと手に入らないこともあるので、小豆島へ出かける時は事前に予約したい。焼カキや干し魚等の海山物や加工品も取り揃えている。
-
- 島原港ターミナルビル
- 交通
- 長崎県島原市下川尻町7-5
- 島原の玄関口となっている港で、熊本港や三池港へのフェリーが一日数本往復運航している。「島原港ターミナルビル」内にはフェリーの乗船窓口やトイレなど完備されている。また、乗船までの待ち時間に利用可能な、レストランや土産品が購入できる売店なども備えている。
-
- 土肥港
- 交通
- 静岡県伊豆市土肥
- 静岡県伊豆市にある「駿河湾」に面した港。広い堤防があるので、釣りの名所として有名であり、アジやサバ、ソーダ鰹などのさまざまな魚を釣ることができる。また、清水港と土肥港を結ぶ「駿河湾フェリー」の乗り場もあり、観光客が利用している。
-
- 田子の浦港
- 交通
- 静岡県富士市鈴川町2-1
- 富士市鈴川町にある港。世界遺産にも指定された富士山に最も近い港である。水揚げされる水産物の中ではしらすが特産品として知られており、近隣ではしらす丼を提供する漁協食堂も営業している。ほかにも6月の「しらす祭り」、10月の「しらす街道フェア」など各種イベントも開催される。
-
- ぷかりさん橋
- 交通
- 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1
- みなとみらい駅から徒歩で約3分、桜木町駅からは約12分。パシフィコ横浜バス停で下車して国立大ホールの脇を抜けたところにある旅客ターミナルで、横浜の交通ルートとして欠かせない海上移動における目印的存在となっている。横浜駅東口や山下公園に向かう定期船および横浜港内を巡る遊覧船が運航しているほか、海上バスやクルージング船の発着も行われる。春にはぷかりさん橋フェスタも開催し様々な催し物が見られる。
-
- 焼津港
- 交通
- 静岡県焼津市新屋
-
- 宇野港
- 交通
- 岡山県玉野市築港1-3
-
- 鳥羽マリンターミナル
- 交通
- 三重県鳥羽市鳥羽1-2383-51
- 三重県はJRもしくは近鉄鳥羽駅下車、鳥羽港の海上交通拠点として設けられた施設。定期船やクルーズ船の待合として交流ラウンジやカフェが設けられており、コーヒーなどを飲み海を眺めながら一息つくことができる。またフリーマーケットや音楽イベントに利用できる交流広場やラウンジ、デッキや会議室も備えており、商談等にも利用可能。多目的トイレや搾乳室もあるため、家族連れでも安心して利用できる。
-
- 晴海客船ターミナル
- 交通
- 東京都中央区晴海5-7-1
- 中央区晴海5丁目にある客船ターミナル。「飛鳥2」などをはじめとした客船が出入りする港で、ターミナルの施設には、駐車場やエントランス、ラウンジの他、送迎用ロビーや多目的のターミナルホールも備える。また、6階の展望台からはレインボーブリッジなどの周辺の景観を楽しむこともできる。
-
- 佐世保港
- 交通
- 長崎県佐世保市新港町
- 佐世保市新港町、佐世保駅近くにある港。古くから軍港として栄えた港で、戦後は海上自衛隊とアメリカ海軍により使用されている他、物流の拠点としての役割も果たしている。また近年、77,000tクラスの客船が着岸できる岸壁や国際ターミナルが整備され、複合商業施設「させぼ五番街」もオープンした。
-
- 金沢港
- 交通
- 石川県金沢市
- 日本海沿岸の中心に位置し、国際物流や観光の拠点となっている港湾。昭和29年(1954)に旧大野港と旧金石港が合併して生まれた港で、世界中から大型客船が寄港し賑わい、港の景観を活かした公園や、釣り場なども整備されている。また、石川らしいクルーズ船の歓送迎に参加できる「金沢港クルーズ・ウェルカム・クラブ」が設立されており、船内見学会や記念品の贈呈など会員限定の特典がある。毎年、「港フェスタ金沢」が開催され、金沢港見学バスツアーなど多彩なイベントが催される。
-
- 津名港ターミナル
- 交通
- 兵庫県淡路市志筑
- 淡路市志筑地先にある港。現在は航路がないため、ターミナルビルはバスターミナルとして利用されている。江戸時代には風待ち港でもあり、天候によっては約半日で浪花に到着したという。中央部の大きな港の一帯は人気の釣りスポットとなっており、潮通しがよいため対象魚が豊富。春はメバル・アイナメ・カレイ、夏はアジ・イワシ・サバなども狙え、朝夕はもちろん夜釣りもおすすめ。