焼津港
水揚げ金額日本一「さかなのまち」
2020年(令和2)に水揚げ額5年連続日本一達成
日本の水産業の中核をなす港は、東名高速道路の焼津ICから車で約10分。JR焼津駅からは徒歩20分ほどの距離にある。焼津エリアと小川エリアの総称が焼津漁港と呼ばれ、2020年(令和2)の水揚げ量は15万3500tで全国3位。水揚げ額は412億円で5年連続日本一となった。特にミナミマグロは全国に先駆けて漁を開始。さらに、傷をつけないように船上で素早くしめる技術と、超低温マイナス60℃の急速冷凍とで、漁獲したマグロの鮮度を封じ込める。港は立ち入り禁止の場所も多くあるので、看板などで確認が必要だ。
新鮮な海の幸と豊富な水産加工品
ミナミマグロをはじめとする焼津の新鮮な魚介類や水産加工品を食べたり買ったりしたい人たちにおすすめなのは、港に隣接する「うみえーる焼津」。1階が販売ゾーン、2階が飲食ゾーンとなっており計4店舗が入っている。1階には焼津漁協直販店があり、朝水揚げされたばかりの海の幸が並ぶ。佃煮や缶詰などの加工品も豊富にそろっている。もう1店舗は焼津の魅力を集めたアンテナショップ。水産加工品のほかに人気なのが、ミネラルたっぷりの「駿河湾深層水」を使った商品。ふりかけ、出汁、醤油など、いつもの料理をひと味変えてくれそうだ。
釣りや海の生物との触れ合いも楽しめる
子どもも大人も楽しめるのが親水公園「ふぃしゅーな」。「うみえーる焼津」の裏手にあり、沿岸部の賑わいを創出している。名前をつけたのは地元の中学生で、「フィッシュ」と「なかよし」の「な」を組み合わせた造語。フィッシングゾーンでは、アジやスズキ、クロダイなどを釣ることができる。駿河湾の海水を引き込んだ「潮だまり」は、メジナやボラ、エビやカニなどと触れ合える天然の水族館となっている。岩にコケや藻が付いているため足元には注意が必要で、小さな子どもは大人と一緒に利用したほうが安全。熱くなりにくい白い砂を使った広場ではビーチバレーなどを楽しめ、ほかには富士山を望める展望スペースもある。
スポット詳細
- 住所
-
静岡県焼津市新屋
地図
- エリア
- 大井川・焼津・掛川エリア
- 電話番号
- 0546277111
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P はたけやまパーク
1541m

【予約制】特P 【2番・3番】塩津138-1駐車場
1677m

【予約制】特P 【1番・4番 コンパクトカーまで】塩津138-1駐車場
1682m
