大阪
鶴橋・玉造
TSURUHASHI / TAMATSUKURI
異国へトリップ!日本最大級のコリアタウンで食べ歩きを満喫
第二次世界大戦時にあった闇市から発展を遂げてきた、下町情緒あふれる鶴橋界隈。駅周辺には6つの市場や商店街が広がり、戦後から続く名店が軒を連ねている。さらに、商店街の本通りを抜けると、異国へトリップした気分に浸れる生野コリアタウンも。こちらは在日コリアンの生活を支えてきた老舗から話題の韓国コスメやアイドルショップまで、新旧約120店舗がズラリと並ぶ。トレンドだけではなく、韓国の伝統文化も同時に体感するのがおすすめだ。どちらも食べ歩きが人気で、周りを見ればいつも誰かが名物グルメを堪能している。商店街では、マグロ丼や刺身など鮮魚はもちろん、精肉店のコロッケや焼き鳥も。コリアタウンでは、甘辛トッポギや約80種のキムチをはじめ、持ち歩きしやすいチーズドッグ、ヤンニョムチキンなど多彩な韓国グルメがもれなく大集合!さらに、鶴橋駅周辺には、焼肉とお好み焼きを中心に数多くの飲食店もそろうので、合わせてチェックを。鶴橋エリアのディープな街並みは歩くだけでワクワクが止まらない!驚くほど安くてうまい絶品グルメで、くいだおれも満喫して。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
焼肉 ホルモン 空
- 半人前から注文OK! ホルモンを中心に上質な肉を格安で味わえる
- 鶴橋に焼き肉店が増えたのはソウルオリンピック開催の頃から。韓国の食文化に注目が集まるなか、コリアンタウン鶴橋でも徐々に焼き肉がブームとなっていた。それ以前から、地元民の支持を集めていた創業1981年(昭和56)の「焼肉 ホルモン 空」。席ごとに用意されたロースターで焼く昔ながらのスタイルで、燃え上がる炎や立ち込める煙に風情すら感じてしまう。約30種類のメニューには定番のロースや塩タンのほか、初耳のホルモンが盛りだくさん。「なんやこれ!?」と初めての食感や味わいを体験できること間違いなし。従来の1人前の量に対して、半人前を半分の価格で提供するのも「空」ならでは。リーズナブルな価格で、いろんな部位をちょっとずつ味わえるのがうれしい。「安くてうまい」こそ、鶴橋クオリティの真髄だ。自家製ダレはマイルドな甘みのなかに酸味とピリ辛さを感じるあっさりとした味わいで、ホルモンと相性抜群。レトロな店内でアツアツの肉をビールでグイッと流し込む。想像しただけでたまらない瞬間を体感すべし。
- スポットの詳細
-
焼肉 ホルモン 空
-
spot 02
-
鶴橋風月 本店
- 1940年代から庶民のおなかを満たし続ける歴史あるお好み焼き店
- 終戦直後にはバラック小屋が所狭しと並んでいた大阪・鶴橋。当時はみんなで生き抜くために闇市が広がっていた。「手元にある食材を使っておなかいっぱいにしたい!」と生まれたのがお好み焼き。「鶴橋風月」の歴史は、そんな想いを持つ夫婦から始まった。今なお創業の味を守り続ける同店では、熟練スタッフが目の前で調理するスタイルだ。できあがりに近づくにつれて気分は上がり、香ばしいにおいが食欲をそそる。味の決め手は他店の2倍ほどもありそうなたっぷりのキャベツで、厚みがあるため焼き上がりまでは20分ほどかかる。あまり触りすぎず、空気を含ませながら蒸し焼きのように調理することでふんわりとした食感に仕上げている。テコを使って思いきり頬張ると、キャベツの甘みにオリジナルソースの風味が絶妙にマッチ! そのほか、コシのある釜揚げの極太たまご麺が入った「モダン焼き」もおすすめだ。
- スポットの詳細
-
鶴橋風月 本店
-
spot 03
-
spot 04
-
徳山商店
- 食べ歩きもイートインもOK! SNSで話題のトッポギの名店へ
- トッポギはお米でできた餅をコチュジャンで煮込んだ韓国のB級グルメ。韓国語で「トク」は餅を、「ポギ」は炒めるを意味していて、正確には「トッポッキ」と発音されるそう。現地の屋台や飲食店をはじめ、大阪でいうたこ焼きのような感覚で広く親しまれている。なかでも、生野コリアタウンにある「徳山商店」はトッポギの名店だ。まろやかな甘さが特徴で、辛いのが苦手な方もパクパクいけるとSNSでも大好評。一度食べるとモチモチ食感がやみつきに。1人前の中には、餅と相性抜群のチーズ入りトッポギや魚のすり身も入っている。そのほか、店頭にはチヂミやキンパ、チャプチェ、ホットックなどバラエティ豊かな韓国グルメをラインナップ。すべてテイクアウト可能で、店内にはイートインスペースも。店内で食べる場合は料金10%アップとなるが、添加物不使用のキムチやドリンクも付いてくる。手頃な価格なので、みんなでシェアしながら楽しむのがおすすめだ。
- スポットの詳細
-
徳山商店
人気スポット
旅のヒント
-
その1
鶴橋エリアはJR・近鉄鶴橋駅周辺の市場や商店街と生野コリアタウンの大きく2つの観光スポットに分かれている。徒歩15分ほどで移動できるので、駅近にある商店街の本通りを抜けて、生野コリアタウンに向かうルートがおすすめ。
-
その2
電車で鶴橋を目指すには、新幹線でJR新大阪駅を経由するか、近鉄線のアーバンライナーで大阪難波駅を経由するルートがある。東京や名古屋、徳島などからは高速バスも出ているのでチェックを。
-
その3
車で向かう場合は「鶴橋市場商店街」すぐ横の大型駐車場を利用しよう。そこから徒歩で気ままに散策を楽しむのが鶴橋エリア観光の醍醐味だ。
-
その4
珍しいホルモンをそろえる焼肉屋「焼肉 ホルモン 空」や大阪のお好み焼きの名店「鶴橋風月 本店」など、多くの飲食店はJR鶴橋駅の西側に位置している。ランチまたはディナーのどちらで利用するかに合わせて、全体のスケジュールを組むのが吉。
関連記事
大阪のその他のエリア
-
- 南森町・天満
-
-
天満天神繁昌亭
-
大阪天満宮
-
天神橋筋商店街
- ...etc
-
-
- 天王寺・新世界
-
-
あべのハルカス
-
あべのハルカス美術館
-
天王寺動物園
- ...etc
-
-
- 住吉・帝塚山
-
-
住吉大社
-
阪堺電車
-
大阪市立長居植物園
- ...etc
-