-
- そうだ、絶景にいこう。この秋にオススメな関東近郊の紅葉スポット8選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- 【甲信越】避暑に訪れたい!夏でも涼しい場所26選
- 全国 | 川・滝
-
トリップノート
-
- 【2023】日本なのに海外みたいな場所20選! 国内で海外気分を満喫
- 全国 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【2023】東京から日帰りプチ旅行!おすすめ観光地29選!弾丸もOK
- 全国 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【国内】3世代の家族旅行に!おすすめ観光スポット12選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 夏休みの子連れ旅行におすすめ、リゾートホテル“自由研究”プラン10選。天体観測や自然観察、手作り体験で宿題もおまかせ!
- 全国 | 観光
-
OZmall
山梨
清里・小淵沢
KIYOSATO / KOBUCHISAWA
豊かな自然に囲まれた、八ヶ岳連峰の南麓に広がる高原リゾート
清里や小淵沢のある北杜市は県北西部に位置し、八ヶ岳連峰、南アルプス山脈、奥秩父山塊といった山々に囲まれている。市中央部にある清泉寮や県立まきば公園、三分一湧水、清里テラスなどは、八ヶ岳の南麓標高約700-1300mの高原エリアにあたる。南斜面は日当たりが良く、古くから集落が形成され人々が暮らしていたエリアでもある。また三分一湧水を含む八ヶ岳南麓高原湧水群は日本の名水百選に認定され、日本一の名水の里ともいわれている。「そば処 三分一」は三分一湧水で打つ蕎麦がおいしいと評判で、遠方からも蕎麦好きが集う名店だ。山麓に広がる牧場「県立まきば公園」、森のなかの美術館「中村キース・へリング美術館」、標高1900mの山頂から清里高原を一望できる絶景スポット「清里テラス」など都会では味わえない大自然を身近に感じられる県内随一の自然派スポット。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
清泉寮ジャージーハット
- 並んでも食べたい絶品ソフトクリーム
- 300平方メートルを超える大展望テラスが備わった「清泉寮ジャージーハット」。清泉寮の敷地内の自家牧場で搾られた有機ジャージー牛乳をはじめ、ヨーグルト、アイスクリーム、無添加ジャムやクッキーなど、清泉寮オリジナルのスイーツや土産物を販売している。そのなかで特に人気なのが「清泉寮ソフトクリーム」だ。自家牧場産の有機ジャージーミルクと八ヶ岳の澄んだ水を使った濃厚ながらもさっぱりとした味わいのミルクソフトクリーム。シーズン中や週末は行列必至だが、スタッフが手際よく作ってくれるので、並んでいる時間は思いのほか短い。また、バレンタインシーズンには、特別なチョコソフトも用意される。無料の足湯が設置された大展望テラスからは、正面に富士山を望み、日本百名山のうち9峰を見渡すことができる。富士山や南アルプスの雄大な景色を眺めながらのんびりと贅沢な時間を過ごしてみては。
- スポットの詳細
-
清泉寮ジャージーハット
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
サンメドウズ清里 清里テラス
- スノー&マウンテン、年中遊べる観光施設
- 八ヶ岳主峰赤岳の南麓に位置し、清里でいちばん高いところにある高原リゾート。ウインターシーズンはスキー&スノーボードが楽しめ、グリーンシーズンは山頂から清里高原を一望できる。
- スポットの詳細
-
サンメドウズ清里 清里テラス
-
spot 06
-
中村キース・ヘリング美術館
- 世界で唯一 キース・ヘリング専門の美術館
- 高原植物に囲まれた自然豊かな場所にあるキース・ヘリングの作品を展示するために建てられた美術館。趣向を凝らしたさまざまな展示で彼の世界感を体験できるようになっている。高原の静かな環境のなかでじっくりアートと向き合ってみたい。
- スポットの詳細
-
中村キース・ヘリング美術館
-
spot 07
-
平山郁夫シルクロード美術館
- 平和を願った日本人画家・平山郁夫のシルクロード
- 日本画家平山郁夫の絵画作品と平山夫妻が1968年(昭和43)以来、40年近くにわたって収集してきたシルクロードの美術品約1万点を、毎年2~3回開催する企画展で順次展示している美術館。大きな窓からは八ヶ岳と富士山が眺望できる。
- スポットの詳細
-
平山郁夫シルクロード美術館
-
spot 08
-
spot 09
-
そば処 三分一
- 八ヶ岳の自然がはぐくんだ絶品そば
- 観光スポット「三分一湧水」のすぐそばにある人気のそば処。電車を利用するならJR小海線の甲斐小泉駅下車徒歩で10分ほどだ。店の周りがそば畑という立地に建ち、秋になると白いそばの花が一面に咲き、真っ白な絨毯を敷き詰めたかのような光景を見ることができる。地元産のそば粉から作った手打ちそばが名物で、石臼でゆっくりていねいに挽くこと、そしてミネラル豊富な三分一湧水を使用することによりそば本来の味を楽しめる。メニューには十割そばと二八そばがあり、人気は地元産の野菜天ぷらが付いた「十割天もりそば」。十割そばが数量限定なので時間が遅いと売り切れることも。全国のそば好きが訪れるとあっていつも満員御礼状態。待つ際はベルを渡してくれるので店の前で待っていなくても大丈夫。三分一湧水見学や隣接する農産加工物直売所で買い物しながら待つといい。
- スポットの詳細
-
そば処 三分一
-
spot 10
-
spot 11
-
山梨県立フラワーセンター ハイジの村
- 子どもの頃に憧れたハイジの世界へ
- 1974年(昭和49)に放送されたアニメ『アルプスの少女ハイジ』。その世界を忠実に再現したハイジの村では、自然豊かな花々の咲き誇る高原でスイス風の町並みを歩き、チーズフォンデュを食べ、ヤギと戯れるという、ハイジさながらの休日を過ごすことができる。
- スポットの詳細
-
山梨県立フラワーセンター ハイジの村
-
spot 12
-
spot 13
-
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 メインストリート「ピーマン通り」
- リゾナーレ八ヶ岳の中央に延びるヨーロッパの街並み
- 自然の恵みを生かし、自然を遊び尽くすことをコンセプトとして誕生した星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳の中央を貫くショッピングストリート。テーマ性の高い19軒の高級マルシェが軒を連ねる。
- スポットの詳細
-
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 メインストリート「ピーマン通り」
-
spot 14
-
イルマーレ
- 家族でとことん楽しめる全天候型室内プール
- 「イルマーレ」は、「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」の地下部分に造られた全天候型の室内プールだ。施設の中心になっているのが、全長60mの「ビッグウェーブプール」で、ここでは毎時10分間、最大1.2mの高さの波が現れ、海を思わせる波の音を奏でる。水着や、ビーチボール、ビーチタオルといったアイテムもレンタル品が豊富にそろえられているので、手ぶらできた人でも気軽にプールを利用することができる。サーフボードよりも少し大きな板の上に立ち、パドルを漕いで水の上を散歩する「SUP(スタンドアップパドル)」のクルーズタイムも設けられているので、ぜひ挑戦してみよう。「キッズエリア」の充実ぶりも見逃せない。ここではたくさんの生き物が暮らす森のなかをイメージして、小型プール、ウォータースライダーなど、さまざまな遊具が並んでいる。「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」に宿泊し、ときどき部屋に帰って休みながら一日中プールで遊ぶ家族も多いのだとか。そんな自由な楽しみ方ができるのが、このプールのいちばんの魅力だ。
- スポットの詳細
-
イルマーレ
-
spot 15
-
ROCK
- フロンティアスピリッツを継承するカレーとクラフトビールの店
- 清里、萌木の村に立つ「ROCK」はカレーとクラフトビールの専門店。創業は1971年(昭和46)に喫茶店として創業し、1997年(平成9)にはまだ珍しかったブリュワリー、すなわちビール醸造所を併設するレストランへと姿を変え、今もカレーとクラフトビールを看板メニューに掲げている。誕生以来40年を数えるというカレーは、甲州牛や地産の野菜から出汁を取り、10時間煮込んだあとに冷蔵庫で2日間寝かせて完成するという手間のかかったひと品。隠し味のイチゴジャムと、トッピングのレーズンバターが、まろやかな風味を醸し出している。クラフトビールは「ピルスナー」「デュンケル」「清里ラガー」などレギュラー5種類のほか、季節ごとの限定メニューが用意されている。まだ無名だった時代の清里に店を建て、雪の日には立ち往生したトラックドライバーにカレーを振る舞ったという逸話も残るこのお店のパイオニア精神は、今も創造性あるメニュー創りに受け継がれている。
- スポットの詳細
-
ROCK
-
spot 16
-
spot 17
-
オルゴール博物館「ホール・オブ・ホールズ」
- オルゴール、自動演奏機の魅力を伝えるミュージアム
- 「ホール・オブ・ホールズ」は世界各国のアンティークオルゴール、あるいは自動演奏楽器、自動人形などを収集した博物館だ。蒐集点数はおよそ250点。そのうちの50台が常設展示され、館内では毎日コンサートが行われている。オルゴールと聞くと、私たちがまず連想するのは、小さな木箱などで作られた愛らしい音色を奏でる楽器だが、本館に展示されている大型のオルゴール、自動演奏楽器はオーケストラの演奏を思わせる壮大な音を出すものもある。ステレオなどの音響機器が発達する以前は、これらの自動演奏楽器は、限られた人が入手し、楽しむことができた高級品であったという。そんなオルゴール、自動演奏楽器の歴史をあらためてこの博物館で学び、その魅力を再発見してみよう。館内にはオルゴール、アンティークグッズのショップも設けられているので、友人、あるいは自分へのお土産に、お気に入りの一品を見つけることもできるだろう。随時、生演奏によるコンサートも開催されているので、事前に予定を確認して出かけてみたい。
- スポットの詳細
-
オルゴール博物館「ホール・オブ・ホールズ」
-
spot 18
-
ホースファームポラリス
- 牧歌的な高原で乗馬体験を楽しもう
- 乗馬体験を気軽に楽しむことのできる乗馬スクール。まずは馬場でレッスンを受けてから、八ヶ岳山麓のトレッキングに飛び出そう。ヘルメットなど、必要な装備もすべてレンタル品が用意されている。
- スポットの詳細
-
ホースファームポラリス
-
spot 19
-
八ヶ岳倶楽部
- 森のなかに点在するレストラン、ギャラリー、散策路……
- 八ヶ岳南麓、標高1360mの森のなかにある「八ヶ岳倶楽部」。オープンは1989年(平成元)7月。それから30年以上もの間、ここでは人と自然の共生を大切にした営業が続けられている。エントランスに隣接するレストランでは、地産の食材を使ったプレート、天然酵母パン、1杯ごとに味わいが変わるというフルーツティー、クリーミーな味わいのココアなど、自然のなかでリラックスして食事がとれる。愛犬を連れての入店もOKなのもうれしい。そして、レストランに隣接するショップではさまざまな雑貨、ガーデニング用品などを扱い、これもレストランに隣接しているギャラリーでは、小物から家具まで、手作りの品物ばかりが並べられている。広い敷地内には散策路も造られているので、ランチタイム、ティータイムのひとときに森林浴も楽しもう。散策路の先にもステージがあり、ここでは作家によるアート作品の展示、企画展、グループ展などが随時行われる。
- スポットの詳細
-
八ヶ岳倶楽部
-
spot 20
-
spot 21
-
spot 22
-
白州・尾白の森 名水公園 べるが
- 清流に沿って広がる森に自然と親しむ施設がそろう
- 「名水百選」に選ばれた清流尾白川(おじらがわ)の扇状地に広がるおよそ20万平方メートル(6万坪)の森のなかに広がる公園。宿泊施設もさまざまなタイプのものが用意され、ゆっくり滞在しながらアウトドアライフを楽しむことができる。
- スポットの詳細
-
白州・尾白の森 名水公園 べるが
-
spot 23
-
尾白の湯
- 高濃度のお湯でゆっくりと疲れを癒やそう
- 名水百選にも選定された尾白(おじら)川のほとりに立つ天然温泉。地下深くから湧き出る湯はミネラルなどの有効成分を多量に含み、疲労回復にも高い効果が期待できる。露天風呂は2種。このうちの「赤湯」は、温泉法が定める基準値のおよそ30倍という超高濃度のお湯で、含有物が空気に触れて酸化することで独特の茶褐色の湯が生成されるという野趣あふれるものだ。もう1つの「白湯」は、源泉と、尾白川の天然水を1対9の比率で混合。こちらも温泉に含まれる溶存成分は、普通の単純温泉の3倍以上の濃度を有している。湯舟から遠く八ヶ岳の優美なシルエットを遠望できるのも、この温泉の大きな魅力となっている。温泉施設にはこのほか、内風呂、サウナ、打たせ湯などの施設が整えられている。館内には食事処、休憩施設も併設されているので、湯上りのひとときをゆっくりと過ごすことができる。温泉施設に隣接する形で「白州・尾白の森 名水公園 べるが(はくしゅうおじらのもりめいすいこうえんべるが)」の森が広がっている。公園で自然を楽しんだあとに、湯に浸かるのもよいだろう。
- スポットの詳細
-
尾白の湯
-
spot 24
人気スポット
旅のヒント
-
その1
電車を利用する場合、清里へはJR中央線の小渕沢駅からJR小海線を利用することになるが、徒歩で行くことのできないスポットが多い。最寄り駅からは比較的近いのでタクシーを利用するといい。
-
その2
「中村キース・へリング美術館」「三分一湧水」「平山郁夫シルクロード美術館」はJR「小渕沢」駅を拠点にして、3つまとめてまわると効率がいい。
-
その3
「清里テラス」「清泉寮」と「萌木の村」はJR小海線の清里駅を拠点にするとよい。「萌木の村」は徒歩で10分ほど。「清里テラス」は、「清泉寮」「萌木の村」どちらからも車で10分ほどでサンメドウズ清里に着く。
-
その4
「山梨県立フラワーセンター ハイジの村」へは都内から日帰りバスツアーが催行されているので楽に移動したい人にはおすすめ。