-
- 山梨県の観光シェアサイクルと『ゆるキャン△』のコラボキャンペーン! ステッカー全5種をプレゼント
- 全国 | 観光
-
マイナビニュース
-
- 【Lucky Charms】家に送ってもらえる授与品。
- 全国 | 神社
-
Hanako.tokyo
-
- 【全国】絶景を眺められるおすすめ日帰り温泉7選!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 甲信越で人気の神社・お寺TOP13!旅行好きが行っている寺社ランキング
- 全国 | 神社
-
トリップノート
-
- 【首都圏発おすすめバスツアー3選】山梨へぶどう狩り食べ放題に行こう! 日帰り・車中泊の人気ツアーは?
- 全国 | 観光
-
バスとりっぷ
-
- 【全国】サブスクで行き放題!「月額定額制のキャンプ場6選」千葉・長野・山梨の人気キャンプ場も
- 全国 | キャンプ・グランピング
-
NAVITIME Travel
山梨
身延・下部温泉
MINOBU / SHIMOBE ONSEN
1200年の歴史をもつ静かな温泉郷と日蓮宗の総本山。ふたつの魅力的な見どころを擁するエリア
富士山と南アルプスの山々に囲まれた身延町。身延駅を出ると、まるで時が止まったかのような白壁と瓦造りの建物が並び、どこか懐かしさを感じさせてくれる。この懐かしさこそが身延のキーワード。古くから栄えた場所が、現在でも人知れずその営みを続け、訪れる人々に静けさとノスタルジーを感じさせてくれる。下部温泉郷は1200年もの歴史をもつ温泉郷。今はひなびた雰囲気が漂っているが、1200年の栄枯盛衰を考えると、現在はただ眠っているだけ、という風にも思えてくる。武田信玄や徳川家康など歴史上の偉人たちが傷を癒やしてきた温泉は、今でも変わらず湧き続けている。身延山久遠寺は言わずと知れた日蓮宗の総本山。日蓮聖人が草庵を設け、以来750年、聖地として訪れる人が絶えることはない。身延山の麓で伽藍や門前町が形成する町並みもまたどこか懐かしい雰囲気に包まれ、時空を超えて別の時代に紛れ込んでしまったような気持ちになる。脈々と歩みを続けてきた歴史ある見どころを巡ってみたい。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
身延山ロープウェイ
- 奥之院と展望スポットのある身延山頂上へ
- 身延山久遠寺の本堂裏にある久遠寺駅と身延山頂にある奥之院駅をつなぐロープウェイ。頂上には久遠寺の奥之院である思親閣が立ち、ほかに3つの展望台もあるため、多くの参拝客がここまで足を延ばす。全長1665mで、高低差は関東一の763m。標高1153mの身延山頂までは約7分で、眼前に広がる景色を楽しんでいるとあっという間に到着する。「知恩号」「報恩号」と名づけられたゴンドラは定員41名。和のテイストで久遠寺の天井画が描かれ、運気の上がりそうなデザインだ。3月下旬から4月上旬の桜の季節は久遠寺境内の桜が美しく、春と秋は頂上からダイヤモンド富士を見ることができるため、それらに合わせて早朝営業も行っている。ちなみに頂上は気温が下がるため、羽織るものを持参したい。頂上までは奥之院参道が続いており、さまざまな史跡が残されているので、片道は徒歩でというのもおすすめ。
- スポットの詳細
-
身延山ロープウェイ
-
spot 03
-
食事処 清流
- 湯葉の奥深い味わいに舌つづみ
- 身延山久遠寺から車で約10分。国道沿いに立つ「ゆばの里」は、あけぼの大豆や椎茸など、身延の特産品を販売する施設。特に名物の湯は製造から行っており、館内にある食事処では、刺身や天ぷら、ステーキ、田楽など、湯葉をさまざまにアレンジした料理を味わうことができる。おすすめは新鮮な湯葉を醤油とワサビでシンプルにいただく刺身。湯葉の上品な味わいを楽しむことができる。生湯葉は店で購入することもできるのでお土産として持ち帰るのもいい。身延の湯葉は、日蓮聖人が身延山にいた頃に弟子たちが師の栄養源として作っていたもので、700年もの伝統を誇る。施設の工場では湯葉作り体験も行っている。予約制で、月曜と水-金曜の午前中、5名以上から予約可能だ。伝統的な湯葉作りを体験してみよう。
- スポットの詳細
-
食事処 清流
-
spot 04
-
spot 05
-
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
- 知られざる湯之奥金山の姿に迫る
- 下部温泉の東にそびえる毛無山(けなしやま)。その中腹にある湯之奥金山は日本最古の山金山(山で金を含んだ鉱石を採掘すること)として知られている。中世・戦国時代に栄え、現在でも露頭掘り跡や精錬場跡などの遺構が見られる。中山、内山、茅小屋(かやごや)の3つの金山からなるが、そのうち中山金山は鉱山遺跡としては4番目に、金山遺跡としては3番目の国史跡に指定されている。金山博物館では遺跡からの出土資料を展示し、鉱山作業のジオラマや映像などを使って、甲斐の貴重な歴史遺産である湯之奥金山をわかりやすく解説している。砂金採り体験が名物で、鉱山作業のひとつである「汰(ゆ)り分け」を実際に体験でき、採取した砂金は持ち帰ることが可能。また、駐車場には「しもべ黄金の足湯」があり、源泉かけ流しのお湯を無料で楽しむことができる。金山遺跡に興味がある人は、遺跡見学会も行っているので問い合わせてみよう。
- スポットの詳細
-
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
人気スポット
旅のヒント
-
その1
身延駅から身延山久遠寺は1時間に2本程度バスが運行している。下部温泉へは下部温泉駅から徒歩でアクセスできる。
-
その2
身延山久遠寺と下部温泉は車で20分程度。一緒に訪れるのもおすすめ。
-
その3
身延山久遠寺は四季折々の自然も美しい。特に桜が有名なので、この時期に訪れるのもいい。