
日本三名園のひとつに数えられ国の特別名勝にも指定されている「兼六園」や、昔ながらの町並みを残す「ひがし茶屋街」など、加賀百万石の城下町として栄えた金沢市。そんな金沢市おすすめ観光スポットと人気グルメをご紹介します。
-
01
【事前準備編】まずは駅で「一日フリー乗車券」を手に入れよう
金沢市内の観光はバスと徒歩移動を組み合わせて移動するのが便利です。兼六園、ひがし茶屋街、金沢城公園など有名な観光名所はほとんど市の中心部にありますので、徒歩とバス移動だけで充分に楽しめます。
まずはバスに乗る前に窓口で「北鉄バス1日フリー乗車券」を手に入れましょう。金沢駅発で主要な観光地を巡る循環バス「城下まち金沢周遊バス」、兼六園の周辺を巡る「兼六園シャトル」、観光エリア内の路線バスに自由に乗り降りできるので、気になるスポットに気兼ねなく立ち寄ることができます。
また、この乗車券を提示すれば割引料金で入場できる美術館や記念館があり、あちこち回ればすぐに元が取れてしまうところもうれしいポイント。料金は大人500円、小学生250円です。
天気が良い日なら金沢市のレンタサイクル「まちのり」を利用してアクティブに観光を楽しむのもおすすめです。一日フリー乗車券 大人500円/小学生250円
金沢市のレンタサイクル「まちのり」
周辺の予約制駐車場
-
02
【事前準備編】突然の雨に注意!急に降られたときはどうする?
金沢には「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるほど、雨が降る日が多くあります。
そのため、金沢を観光するときも折りたたみの傘を常にバッグに忍ばせておくのが一番確実です。もし傘を忘れてしまったときは、自由に使える「置き傘プロジェクト」の傘を利用しましょう。
市内には誰でも自由に使って返すことができる「置き傘」を設置しているお店が十数か所あり、金沢駅構内の金沢駅観光案内所や長町武家屋敷休憩館、ひがし茶屋休憩館、野田屋茶店などの観光スポットで傘の無料貸し出しを行っています。
金沢駅観光案内所ではなんと長靴を借りることも可能です。困ったときにはぜひ利用して快適な観光を楽しみましょう。金沢駅構内の金沢駅観光案内所
無料で借りることのできる置き傘
置き傘が用意してある場所を記した「置き傘MAP」
-
03
「心結(ここゆい)」でアンティーク着物に着替える
金沢には「ひがし茶屋街」や「主計町茶屋街」のような歴史的な町並みも多く、伝統的な建物のある風景にしっくりくる和服姿の女性もしばしば見かけます。
着る機会がなかなかない着物を着て歴史的建物を背景に写真を撮ってみたい方や、日本的な文化にどっぷり浸かりたいという方は、駅から徒歩5分の着物レンタル店「心結(ここゆい)」で着物をそろえるのがおすすめです。
着付けはもちろんヘアセットも行っており、レンタルした着物姿で街を歩いて観光することもできます。大正~昭和初期の着物レンタルと大正モダン風のヘアセットの「アンティーク着物お出かけプラン」で、古い建物が並ぶ茶屋街を回って好きなだけインスタ映えする写真を撮ってみるのも楽しそうです。
男性向けのレンタルプランもあり、カップルでも楽しめます。心結(ここゆい)
心結(ここゆい)
-
04
「近江町市場」で朝ごはんを食べよう
近江町市場は金沢市民の台所としても有名で、金沢駅からバスで3分ほどの好立地に、生鮮食品をはじめとする食品や生活雑貨などを扱うお店など約170店舗が立ち並ぶ活気ある市場です。ここで、美味しい朝ごはんをいただきましょう。
朝7時に開店の「いきいき亭 近江町店」では金沢港直送の新鮮な高級食材が山盛りの海鮮丼「特選北陸丼」など、名物の加能ガニなどの魚介類をふんだんに使った海鮮丼が食べられます。
また、創業60年「山さん寿司 本店」では18種類の具材が乗った海鮮丼のほかに、にぎりをつまむことも可能です。
朝食後に市場を歩いて小腹が空いたときにも、気軽に食べられる「大口水産焼き焼きコーナー」の串焼き、フルーツの皮をコップにした「フルーツ坂野」のオレンジジュースなど、食べ歩きメニューも大満足。朝から金沢の食が満喫できる市場です。
近江町市場を詳しく紹介した記事はこちら!いきいき亭 近江町店ミニ海鮮丼 1500円(税込)
大口水産焼き焼きコーナー
フルーツ坂野 オレンジジュース
周辺の予約制駐車場
-
05
◆定番観光スポット「ひがし茶屋街」を散策!
ひがし茶屋街は金沢市の三大茶屋街のひとつで、江戸時代後期に開かれた当時の様式を多く残しており国の重要文化財にも指定されています。趣ある町屋が立ち並び、和服で歩くのにもぴったりの町並みで、歴史的建造物を活かしたレトロなカフェなども多いエリアです。JR金沢駅からバスで7分の『橋場町』で下車。徒歩なら金沢駅から約20分です。
ひがし茶屋街のグルメ・カフェ・スイーツを詳しく紹介した記事はこちら! -
06
ひがし茶屋街おすすめカフェ① 「菓舗KazuNakashima(カホ カズナカシマ)」
1881年(明治14年)創業の老舗和菓子店「中島」の4代目・中島一さんが手掛けるカフェが「菓舗KazuNakashima」です。
江戸時代の蔵をリノベーションした歴史を感じさせる和の空間で「生きている和菓子」をテーマに毎日作られる新製品の和菓子をイートインで楽しむことができます。
カフェメニューの抹茶パフェ、ぜんざいのほか、抹茶と和菓子のセットやスパークリングワインと和菓子のセットがあります。上生菓子 黒~KURO~
口コミで話題のフルーツ大福
菓舗 Kazu Nakashima(カホ カズナカシマ) 店内
-
07
ひがし茶屋街おすすめカフェ② 「Cafe多聞(たもん) 」
タレントのMEGUMIさんがオーナーのパンケーキ専門店が「Cafe多聞」です。築100年以上の3階建て町家をリノベーションした落ち着きのある雰囲気の店内は1階が広々として居心地の良いテーブル席、2階が家族連れやグループに便利な座敷席です。
パンケーキには石川県産の有機小麦を生地に使っています。
加賀野菜の代表、五郎島金時を使った濃厚な味わいの自家製モンブランクリームがたっぷりかかった「五郎島金時のモンブランパンケーキ」がおすすめです。五郎島金時のモンブランパンケーキ 1180円
Cafe多聞 店内
Cafe多聞 外観
たもんのパーティープラン たもんのセットドリンク
更新日:2023/09/27
周辺の予約制駐車場
-
08
ひがし茶屋街おすすめカフェ③ 「志摩」
貴重な重要文化財にあるカフェが「志摩」です。江戸時代後期の文政3年(1820年)に建てられた当時そのままお茶屋の建物の一角がカフェになっています。
国の重要文化財にも指定されている建物に入ると、まるで江戸時代のお茶屋にタイムスリップした気分。1階ではかんざしや櫛、三味線など芸妓が使っていた工芸品や、当時の姿を残す台所を見ることができます。
2階の広間には太鼓などが据えられ、客に芸を披露したお座敷の様子をうかがい知ることができます。「芸どころ金沢」の文化に触れて、手入れが行き届いた坪庭を眺めながら楽しむ抹茶の味は格別です。志摩
志摩 外観
-
09
「主計町茶屋街」の街並みを夕方に歩く
「主計町茶屋街」は、「ひがし茶屋街」のほど近い”浅野川大橋”のそばに位置します。明治から戦前にかけて花街として栄え、現在も石畳と格子窓の町家が多く建ち並ぶ歴史ある場所です。
この場所を歩くなら、夕暮れから夜にかけてがおすすめ。街灯りに照らされたその姿は現実離れした美しさ。小説の舞台にもなったというのにも納得です。
雨の日に訪れると、濡れた地面に光が反射してさらに美しさが増します。主計町茶屋街
浅野大橋
町家を利用したカフェバーが多くあります
周辺の予約制駐車場
-
10
ランチおすすめスポット① 金沢名物!近江市場のおでんやさん「いっぷくや」
魚介だしをベースに近江市場の厳選した食材を具材に使った金沢おでんを楽しめるのが近江市場内にある立ち食いおでん専門店「金沢おでん いっぷくや」です。朝9時から営業の行列のできる人気店で、屋台のような味わいのあるカウンターで注文してテーブルで食べることもできますし、もちろん持ち帰ることもできます。
だしをたっぷり吸った大きな「車麩」や、ぷりぷりの食感の「ばい貝」、名物の蒸しかまぼこ「ふかし」など、金沢ならではの具材が入った金沢おでんは一度食べておきたい名物料理です。
贅沢な素材をふんだんに使ったえび面とのど黒面はいっぷくやでしか食べられない珍しいおでんです。車麩180円 ふかし180円 赤巻130円
近江町市場 金沢おでん いっぷくや
近江町市場 金沢おでん いっぷくや
周辺の予約制駐車場
-
11
ランチおすすめスポット② ハイレベルな金沢フレンチ「Restaurant N-エンヌ」
エンヌは、ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016特別版で1つ星を獲得したフレンチレストランです。オーナーシェフの西山昭二氏が「国産食材にこだわり、日本各地の素晴らしい生産者から届けられた食材にほんの少しだけ手を加え、その食材の旨さを引き出す」「食材と食材を組み合わせその相性を考えお客様に提供する」ことをテーマに、材料から調理までこだわっています。
金沢港の鮮魚と金沢の野菜を中心に、オーナー自らが全国から探し出した最高の食材を活かした料理は、一度は食べてみたい絶品フレンチです。メニューはシェフお任せのコース料理のみです。
ディナーはちょっと敷居が高いという方は、ランチコースもありますのでそちらがおすすめです。Restaurant N-エンヌ
Restaurant N-エンヌ
Restaurant N-エンヌ 外観
- Restaurant N-エンヌ-(レストラン エンヌ)
-
5.0
1件の口コミ -
-
- 石川県金沢市本町2-1-2
-
-
-
- 0762138118
-
-
-
- 12:00-13:00/18:00-(L.O.22:30…
-
すべて表示 -
12
ランチおすすめスポット③ 麩をおしゃれに食べよう「FUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ) 香林坊大和店」
香林坊の大和百貨店5FにあるFUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ)は麩を使った料理が楽しめる和カフェです。
加賀麩の老舗「不室屋」が手掛けたカフェで、料理はもちろんスイーツにも伝統的な加賀麩を取り入れています。
「生麩と豆のベジタリアンカレー」やお餅の代わりに生麩を使用した「生麩まんじゅう」など、独創的で味わい豊かな料理が魅力。人気メニューはランチの「ふやき御汁弁当」です。治部煮や五色汁など加賀麩を使ったいろいろな料理で金沢ならではの味覚を味わうことができます。FUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ) 香林坊大和店
FUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ) 香林坊大和店
FUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ) 香林坊大和店 店内
周辺の予約制駐車場
-
13
◆「にし茶屋街」で金沢の和を体験
金沢の3つの茶屋街の中でお茶屋の造りをした建物が多いのは「にし茶屋街」で、最も芸妓さんが多いエリアでもあります。和菓子屋や食事処も豊富で、甘いもの好きな方におすすめのエリアです。
にし茶屋街 風景
-
14
にし茶屋街おすすめスポット① 「MAME ノマノマ」
「MAME ノマノマ」は、お土産でも人気の「甘納豆かわむら」が手掛けるテイクアウトスイーツのお店。昔ながらの町家に掲げられた「甘納豆かわむら」の看板を目印に中に入ると、店の奥に販売カウンターがあります。
特製の「まめみつ」を使ったかき氷や、季節のフルーツやあんがたっぷり入ったモナカアイスなどをテイクアウトできます。
インスタ映えする和スイーツを頬張りながら散策するのもよし、イートインスペースで休みながら季節のスイーツをいただくのもいいでしょう。小豆とチーズ風味の柚子のコラボレーションがたまらない「モナカアイス」
甘納豆かわむら MAME ノマノマ 外観
-
15
にし茶屋街おすすめスポット② 「和味」
昭和9年(1934年)創業の「きんつば」で有名な老舗和菓子店「中田屋」が経営する町家カフェ。
八百屋だった建物を改装した店舗の1階が販売スペースの中田屋東山茶屋街店で、2階がお座敷にソファ席が並び古めかしい木の格子から明かりが差し込む和モダンな雰囲気のカフェです。
極上の能登大納言小豆を使用した上品な甘さのきんつばや上生菓子、能登大納言を使ったロールケーキやシュークリームを抹茶やコーヒーとセットでいただけます。
スイーツがなくなり次第終了になるので、早めの時間帯に行くか、電話で事前に取り置きをお願いしておくと安心です。シュークリーム コーヒーセット 648円(税込)
和味 店内
和味 外観
-
16
にし茶屋街おすすめスポット③ 「落雁諸江屋にし茶屋菓寮」
嘉永2年(1849年)創業の落雁諸江屋(らくがんもろえや)が手掛けるカフェです。「らくがん」の暖簾が目印の趣ある町家造りの店舗「落雁諸江屋にし茶屋菓寮」の奥に菓寮「味和以」があります。
木の温かみを感じる店内は明るく、大きな窓から風情のある庭を眺めながら上生菓子や落雁などの干菓子、能登小豆ぜんざいやお茶を楽しむことができます。能登小豆ぜんざい 800円
落雁諸江屋にし茶屋菓寮 外観
-
17
◆注目スポット・「尾張町」をチェック
尾張町は伝統的な和風建築や洋風の建築が存在する散策コースとして人気のエリアです。
-
18
尾張町おすすめスポット① 「Cazahana(カザハナ)」で美しくセンスのいい雑貨を
「Cazahana(カザハナ)」は、金沢の百万石通りにある白壁の外観が美しい国定有形文化財を利用したインテリアショップ。一歩お店に踏み入れると高い天井が開放的で、その建物の美しさがよくわかります。
お店には、動物の骨や綿毛をガラスに閉じ込めたもの、貝殻をあしらったスティックなどちょっと変わった商品が並んでおり、まるで美術館のような空間。商品は様々ですが、どれも洗練されていて高級感を感じます。
お家のとっておきの場所に飾りたい、ハイセンスな雑貨に出会えるはずです。Cazahana(カザハナ)
Cazahana(カザハナ)
Cazahana(カザハナ) 外観
周辺の予約制駐車場
-
19
尾張町おすすめスポット② 「カフェ フレール」ステンドグラスが美しい純喫茶
「カフェ フレール」は、昔ながらのレトロな雰囲気が残る尾張町の喫茶店。レンガ張りの可愛らしい外観、お茶を楽しむ男女のシルエットの看板が目印です。
一歩お店に踏み入れると、ステンドグラスからの光が柔らかく差し込み、まるで時間が止まっているかのような懐かしい空気が流れます。
こんもりとバニラアイスクリームが盛られた「クリームソーダ」は、ストローを指すとあふれてしまうほどたっぷり。トーストやケーキなどの軽食も用意しています。
気さくなマスターとのおしゃべりを楽しみながら、金沢のことやおすすめの観光スポットを聞いてみるのもいいですね。クリームソーダ 500円
カフェ フレール 店内
カフェ フレール 外観
周辺の予約制駐車場
-
20
尾張町おすすめスポット③ 「柳宗理記念館」でその世界観に浸る
尾張町には、世界的な工業デザイナーの故・柳宗理(りゅうそうり)氏の作品やデザイン関係の資料約7000点が保管される柳宗理記念館があります。東京都出身の柳氏は、金沢美術工芸大で約50年にわたり教鞭をとっており、その縁で記念館が大学附置施設として金沢市に設立されました。
柳氏のデザインは食器や家具、建造物やグラフィックなどさまざまな分野にわたっており、ユニークな形と美しさに加え実用性を兼ね備えた作品で知られています。
記念館の常設展示室には柳氏の作品約200点が飾られており、世界の第一線で活躍した柳宗理氏の先進的なデザインやその世界観、デザインに対する考え方を感じることができます。柳宗理記念館
柳宗理記念館
柳宗理記念館 外観
周辺の予約制駐車場
-
21
定番の金沢「21世紀美術館」は外せない
「金沢21世紀美術館」は兼六園から徒歩で10分の場所。さまざまなジャンルの芸術に実際に触れて体験することができる市民参画交流型のミュージアムで、全国から多数の来館者が訪れる人気の美術館です。
開かれた公園のような美術館というコンセプトのもとに、東西南北のどの方角からでも入館することができる正面も裏もない円形デザインの建物で、外壁や内部の壁面にはガラス素材を多用して開放的な明るい空間が作られています。
美術館にはチケットを購入して展示作品を鑑賞する「展示ゾーン」のほかに、無料で利用できる「交流ゾーン」があり、この「交流ゾーン」でも多数の芸術作品が鑑賞できます。
地元の食材を使ったメニューが食べられるカフェレストラン「FUSION 21」やオリジナルグッズを取り扱っているミュージアムショップなど、楽しめる場所がたくさん!何度でも立ち寄りたくなるスポットです。
「金沢21世紀美術館」を詳しく紹介した記事はこちら!21世紀美術館
21世紀美術館
21世紀美術館
-
22
「金沢海みらい図書館 」世界で最も美しい公共図書館の1つ
金沢海みらい図書館は市内中心部から少し離れた海に近い場所にあります。水玉模様や海の泡を連想させる約6000個の丸窓が壁一面に並んだデザインが目を引く大きな四角い建物のコンセプトは「ケーキのハコ」。これまでに「世界で最も美しい公共図書館25」に選出され、「2012年グッドデザイン賞」などさまざまな建築部門での賞も受賞している建築物です。
1Fの図書スペースは吹き抜けの天井で白を基調とした館内は開放感があり、ゆっくりと読書を満喫できます。疲れたときには飲食可能なギャラリーで休憩することもできます。館内の「交流ホール」では、イベントも開催されているので、スケジュールをチェックして訪れてみてください。金沢海みらい図書館 館内
金沢海みらい図書館 館内
金沢海みらい図書館 外観
-
23
「玉泉院丸庭園の回遊式庭園」を眺める
金沢城の隣にある「玉泉院丸庭園」は、江戸時代初期の寛永11年(1634年)に加賀藩3代藩主の前田利常が作庭した庭園で、明治時代にいったんその面影は失われていましたが、発掘調査の成果などを踏まえて2015年に当時の姿が再現されました。
金沢城外周部の石垣の上部に滝を組み込んで美しく積み重ねられた色紙短冊積石垣や、7mの高さから落ちる段落ちの滝など、興味深い庭園となっています。
古絵図を基に、辰巳用水の水を引き込んだ池や、池に浮かぶ3つの島、アーチ状の橋が作られ、庭園内の松の位置まで絵図を元に再現されています。毎週金、土の夜間開園では夕焼けから夜更けまでの移り変わりや、四季折々をイメージした幻想的なライトアップが行われます。玉泉院丸庭園 回遊式庭園
玉泉院丸庭園 回遊式庭園 ライトアップ
周辺の予約制駐車場
-
24
「今井金箔 広坂店」で金箔貼り体験
金沢21世紀美術館のすぐ近くにある「今井金箔広坂店」では、金箔貼りのワークショップ体験ができます。厚さが1万分の1mmほどの極薄の金箔を使ってミニ手鏡、タンブラー、はがきなどに金箔を貼る「箔貼り体験」ができます。
また、金箔を1枚乗せた贅沢な金箔ソフトクリームも人気です。
自分で作る記念のお土産や、金沢ならではの金箔ソフトクリームを一度体験してみてはいかがでしょう。金箔貼り体験 650円(税込) ※丸形は600円(税込)
お好みの柄・形を選びます
今井金箔 広坂店 体験スペース
-
25
「DORUMIRU(ドルミール)」の芸術的パフェに舌鼓
タテマチ商店街南端にある「DORUMIRU(ドルミール)」は、ゲストハウスに併設されたパフェ専門のカフェで、フォトジェニックなパフェで有名です。
カットされたイチゴの断面が模様に見える「桃といちごと杏仁のパルフェ」など、SNSでも大人気のビジュアル系パフェ。サクサクとした生地と、さわやかなクリーム、たっぷりのフルーツやジュレ、ケーキなどが重ねられたパフェは甘さ控えめで、ボリュームはあるのにあっという間に食べられると評判です。
オープンしてすぐに行列ができる人気店ですが、一度受付を済ませておけば順番が回ってきたときに電話で連絡を受けられるので、他の観光地を回りながら待つことができます。桃といちごと杏仁のパルフェ 1650円(税込) ※期間限定
DORUMIRU(ドルミール) 店内
DORUMIRU(ドルミール) 外観
周辺の予約制駐車場
-
26
インスタ映えも狙える!謎のギャラリー「HIMITO」に潜入
才田春光さんがフルーツの皮などで作った独自の芸術作品「ピールアート」を展示しているギャラリー兼カフェが「HIMITO(光水土)」です。
ガラスの扉を開けると1万本のたんぽぽの綿毛が天井を埋め尽くす幻想的な空間。アンティークな雰囲気が漂う店内にはミカン、リンゴ、玉ねぎなどの皮から作られた魅力的なピールアート作品がたくさん並んでいます。
ファンタジックなギャラリーを見学したい、芸術に触れながら休憩したいという方におすすめのスポットです。
作品を購入したり、予約でピールアート体験することもできます。自分で作った作品をお土産に持ち帰るのもいいですね。
「HIMITO」を詳しく紹介した記事はこちら!1万本もの綿毛がある一番奥のお部屋
数種類のお茶とともに休憩
才田春光さんの芸術作品「ピールアート」
周辺の予約制駐車場
-
27
「九谷光仙窯」で九谷焼体験
「九谷光仙窯」は明治3年(1870年)創業の伝統ある九谷焼窯元で、創業から工芸展などで数々の賞を受けてきた実力派の窯元でもあります。工房にはショップが併設され、窯で作られた伝統的な九谷焼の購入ができます。工房では光仙窯の見学や、絵付体験をすることも可能です。
湯呑や盃など好きな器を選び、模様が入る前の白い器に自分の好きなデザインを線で描き、線描きした後は、職人の方が色付けと焼き上げをして本格的な九谷焼に仕上げてくれます。
約2ヶ月後に焼き上がって送られてくる自分デザインの九谷焼は記念のお土産にもぴったりです。九谷光仙窯 絵付け体験
九谷光仙窯 絵付け体験
九谷光仙窯 外観
-
28
長町武家屋敷跡に至る「せせらぎ通り」を歩いてヨーロッパ気分
金沢市中心部の鞍月用水の脇を通る「せせらぎ通り」には、個性的なカフェやショップが集まっています。
せせらぎ通りで人気の「ひらみぱん」は、大正時代に鉄工所だった建物を利用したアンティークな雰囲気が素敵なビストロ・カフェです。
フレンチをベースにしたモーニングやランチ、ディナー料理を楽しむことができます。焼き立てパンの販売も行っています。時間帯によっては列ができる人気店です。せせらぎ通り
せせらぎ通りのビストロカフェ「ひらみぱん」
周辺の予約制駐車場
-
29
「妙立寺(忍者寺)」のカラクリ建築を体験
妙立寺は寛永20年(1643年)に加賀藩主3代目の前田利常が建立した日蓮宗のお寺です。
別名は「忍者寺」。外から見ると2階建てですが、実際は4階7層建てです。忍者屋敷のように複雑な構造で、建物の各所に落とし穴や階段などの仕掛けが隠されています。
予約をすれば歴史を交えた説明付きで案内してもらうことができます。予約を取っていない場合でも、当日の空きがあれば拝観は可能です。予約をしていない場合でも気になるときには一度立ち寄ってみましょう。
一度入ったら出られない部屋もあるので、拝観の際は必ずガイドの方の指示に従いましょう。
小学校入学前の未就学児は入場できないので注意が必要です。妙立寺(忍者寺)
ある仕掛けが施された「明かりとり階段」
周辺の予約制駐車場
-
30
「石浦神社」の恋みくじをむすんでみよう
21世紀美術館のすぐ近くにある「石浦神社」は古墳時代の欽明天皇8年(547年)に創設された金沢最古の神社「三輪神社」に由来した、長い歴史のある由緒正しい神社です。縁結びにご利益があるパワースポットとして大変人気があります。
ハートや水玉などの現代的な可愛らしい模様が描かれた縁結びの絵馬やおみくじ、お守りでも有名で、キャラクターの「きまちゃん」が登場するお守りやおみくじも人気です。
刊行中に立ち寄りやすい場所にあるので、気ままに立ち寄って可愛いおみくじを引いたり、絵馬に願掛けをしたりするのもいいですね。縁結びの神社らしいハートの絵馬
おみくじもキュートな水玉模様
石浦神社
-
31
「安江八幡宮」のお守りを手に入れよう
安江八幡宮は金沢駅から徒歩で5、6分程とアクセス抜群の立地です。平安時代中期の天慶2年(939年)に創建された歴史ある神社で、代々加賀藩主の崇敬が特に厚かった金沢五社のひとつとしても有名です。
この安江八幡宮には水天宮も合わせてまつられており、病気平癒や火防、安産祈願などにご利益があると言われています。
ここには、八幡大神の誕生時の真紅の産着を着けた姿を写したとされる「加賀八万起上り」があります。この「加賀八万起上り」は石川県の公式キャラクター「ひゃくまんさん」のモデルにもなっています。安江八幡宮 金沢水天宮
安江八幡宮 金沢水天宮
安江八幡宮 金沢水天宮
-
32
「あめの俵屋」であめ詰め体験
「あめの俵屋」は江戸時代後期の天保元年(1830年)に創業した金沢最古のあめ屋です。小橋町にある本店は金沢駅から徒歩20分、周遊バスなら5分の場所にあります。
創業当時の姿を残す店の建物は金沢市指定の保存建造物です。
看板商品のじろあめは、壺に詰められたとろみのある飴で、厳選した国内産の米と大麦に、白山から流れる水を使い、砂糖を使わずに穀物の自然な甘さを引き出しています。そのまま棒にからめて舐めることもできますし、砂糖代わりに料理に使うことも可能です。
また、「あめ詰め体験」では、竹の箸を使ってじろあめを桶から壺に移す体験ができます。
自分で詰めた飴を持ち帰って家で食べるのが楽しみですね。じろあめ
あめの俵屋
周辺の予約制駐車場
-
33
「金沢のお酒」を楽しもう
ひがし茶屋街の石川地酒専門店「ひがしやま酒楽」は2014年にオープンした酒店&立ち飲み処で、店内には石川県の銘酒が並び、厳選された珍味とともに1杯から気軽に飲むことができます。
お店で購入できる銘酒は約100種類。伝統工芸品の酒器なども並んでいるので、お酒好きには外せないお店です。気に入ったお酒と晩酌用の器を探してみるのも良いでしょう。金沢の地酒 イメージ画像
周辺の予約制駐車場
-
34
金沢を堪能するなら、町家ステイ
金沢を堪能するなら町家に泊まるのがおすすめ。
「ゲストハウス白」は金沢城から徒歩1分と観光の拠点として最高の場所にあるゲストハウス。加賀藩の家老屋敷跡地に明治時代に建てられた築120年の町家を使いやすく改装した和風の作りです。
個室、男性ドミトリー、女性ドミトリーがあり、宿泊費を抑えて買い物に使いたい場合にも魅力の低価格です。共有のリビングルームにはテーブルやソファのほかに、ゆったりくつろげる畳や冬場にはこたつもあり、町屋と日本間の風情を満喫できます。
キッチンと備え付けの台所用品は自由に使うことができて、調べ物をするパソコンも無料で使用可能。
レンタサイクル(1日500円)もあり、金沢観光もばっちりサポートしてくれます。ゲストハウス白 外観
ゆったりくつろげる畳とこたつ
ゲストハウス白
周辺の予約制駐車場
-
35
金沢の夜はどう過ごす?定番スポットの「ライトアップ」をめぐろう
金沢には見ごたえのあるライトアップスポットがたくさんあります。
市内の主要ライトアップスポットは15分間隔で走るライトアップバス(運行日限定)で巡ることが可能です。橋場町バス停下車時には、観光ガイドの「まいどさん」にひがし茶屋街周辺を約30分案内してもらうこともできます。
夜間のライトアップは、四季の彩を楽しめる兼六園や、池に反射する木影が美しい金沢城玉泉院丸庭園、ステンドグラスが入った珍しい窓が明るく照らされる尾山神社など、見逃せない場所がたくさんあります。ぜひ金沢の夜の観光もたっぷり楽しんでください。兼六園 金沢名物の雪吊り ライトアップ
尾山神社 ステンドグラス
周辺の予約制駐車場
周辺の予約制駐車場