佐賀の博物館/科学館スポット一覧

  • 佐賀県立佐賀城本丸歴史館
    rating-image
    4.5
    243件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県佐賀市城内2-18-1
    日本の近代化に貢献した佐賀藩の拠点・佐賀城の本丸御殿跡に建つ歴史館。城の遺構を保護しつつ、日本で最初に復元された本丸御殿。佐賀藩の科学技術、偉人について学ぶことができる。

    本丸の天守台横、柱や石などの遺構は残しつつ復元された本丸御殿。内部は佐賀城の変遷、幕末から近代の佐賀藩に関する映像や資料・遺品・パネルが展示されている。見学順路の最後には大隈重信・後藤新平や鍋島直正などの佐賀賢人に関する展示コーナーもあった。建物前にはアームストロング砲やカノンのレプリカとモルチール砲の実物が展示されている。

  • 佐賀県立宇宙科学館
    rating-image
    4.0
    77件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県武雄市武雄町永島16351
    九州で最大規模の自然科学系科学館。スペースサイクリングなどの体験型の展示物を通して、子供から大人まで科学を楽しく学ぶことができる。また、リアルな星空を体験できるプラネタリウムや天文台で、美しい星を見られるのも魅力だ。

    春休み期間中でしたが、平日のため? コロナの影響のため? 思ったほど人の入りは多くありませんでした。 身体を使って遊ぶタイプや化石などを学ぶタイプのブースがあって、楽しめました。 大人でも勉強になりますよ。 男性トイレの中には、あの名言が……。

  • 佐賀県立名護屋城博物館
    rating-image
    4.0
    101件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3
    唐津市鎮西町名護屋の国道204号線沿いにある博物館。「日本列島と朝鮮半島との交流史」をテーマに、原始古代から中世、豊臣秀吉による文禄・慶長の役や、江戸時代の朝鮮通信使に関する展示を行うほか、特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」から出土した遺物なども展示している。また、タブレット端末で城を再現したCGを見ながら名護屋城跡を散策できる「バーチャル名護屋城」も実施中。

    驚きです。「名護屋城博物館」というより「朝鮮・秀吉侵略軍撃退博物館」という感じです。朝鮮側からの視点が多く「どこの国の博物館?」という感じです。はっきり言うと「反日教育施設」です。運営スタッフの質も悪く、受付の若い男女は私語のおしゃべりが館内に響く状況ですし、黄金茶室の中年女性スタッフも愛想が悪くやる気ゼロです。建物だけは立派です。

  • 佐賀バルーンミュージアム
    rating-image
    4.0
    39件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県佐賀市松原2-2-27
    佐賀市松原2丁目の中央大通り沿いにある、熱気球をテーマとした博物館。熱気球の仕組みや歴史、また佐賀で行われる国際大会などスカイスポーツとしてのバルーンに関する展示を行う。日本初の有人飛行に成功した熱気球「イカロス5号」の実物展示や、操縦体験ができるバルーンフライトシミュレーター、280インチのスーパーハイビジョンシアターなどを通して熱気球の世界にふれることができる。

    毎年11月初旬に日本最大の熱気球大会が開かれることから、佐賀につくられた日本唯一の熱気球の博物館です。熱気球の仕組みや気球の歴史がわかりやすく紹介されています。日本の熱気球第一号の本物のゴンドラやバーナーの本物も展示してあります。大会のビデオ上映、熱気球レースのシミュレータ、クレーンゲームなどで気球を知らない人も楽しめます。ミュージアムに併設されたギフトショップにはバルーン関連グッズや佐賀のお土産...

  • 佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
    rating-image
    3.5
    28件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県佐賀市城内1-15-23
    佐賀県立博物館は、佐賀県民の教育・文化の向上と、文化活動の拠点となることを目的に誕生した施設で、佐賀の自然史や歴史などを学べる。また、隣接する佐賀県立美術館では、佐賀県出身の洋画家・岡田三郎助の作品を常設展示する他、様々な企画の展覧会を開催している。

    JR佐賀駅からバス1本で15分程のところにあります。佐賀城だった土地の中に建っているのですが囲んでいる堀がとても広い! 佐賀県立博物館の前の広場もとても広い! 贅沢な土地の使い方にふさわしく佐賀県立博物館自体もとても広い! こちらの都合で3Fの3号展示室にしかお伺いできなかったのですがそこだけでも54点もの展示数がありました。壁面にずらっと肥前刀が並んだ展示室の真ん中で実際に肥前刀を持ってみようと...

  • 徴古館
    rating-image
    3.5
    36件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県佐賀市松原2-5-22
    佐賀藩主 侯爵鍋島家の伝来資料・歴史の博物館。収蔵品は武器/武具・絵図・絵画・陶磁器・茶道具など多岐にわたる。昭和2年(1927)に開館した歴史ある建物の1F部分を展示室として、テーマを定め年間を通して鍋島家の歴史を紹介している。

    鍋島侯爵家が建てた博物館で、佐嘉神社の西隣に建っています。佐賀城跡とは濠を挟んで北側に位置していますので、一緒に見学すると良いでしょう。駅からも歩いて行けますがバスを使っても良いと思います。最寄りのバス停は県庁前か佐嘉神社前です。 元々は博物館として建てられており、現在も鍋島家縁の文物が展示されています。昭和になってから建てられているので、外見は昭和モダンを感じさせます。通年で公開はされておらず...

  • 中冨記念くすり博物館
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県鳥栖市神辺町288-1
    誰もがお世話になっている薬。特に、ここ数年はコロナ禍で薬についての関心はこれまでになく高まっているといえるだろう。薬と人との関係から薬の歴史まで、薬の基本について子どもも大人も楽しく学べる博物館だ。

    JAFカードで入場料が100円割引になります。外観もいいですが、館内展示も工夫されています。薬草園はイマイチでしたが、敷地自体は整備されていて気持ちがいいです。江戸時代の薬問屋が再現されていたり、薬ができる過程が実際に使われていた道具とともに説明されていたので、時代小説好きの私には小説の世界が理解できてとても面白かったです!昔の薬のラベルの展示では、そのデザインがお洒落で目をひきました。

  • 祐徳博物館
    rating-image
    3.5
    13件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県鹿島市古枝乙1855
    日本三大稲荷 祐徳神社の境内にある博物館。祐徳稲荷神社所蔵の御宝物及び郷土を中心とした歴史・美術工芸・民族などの資料を展示している。常設展では祐徳院殿御遺物・祐徳稲荷神社御宝物・旧鹿島藩歴代藩主の鎧兜・美術刀剣/陶磁器/絵画/鹿島錦などを見学することができる。また年間を通し様々なテーマの特別展も開催している。

    祐徳稲荷神社の本殿と、山の一番上にあった奥の院を参拝して、駐車場に向かうと、駐車場横に、祐徳博物館がありました。 この博物館は、祐徳稲荷神社所蔵のお宝はもちろんですが、鍋島藩の歴代藩主が用いた鎧兜・美術刀剣などが展示されています。特に、鎧兜は10体ほど並んでいて、圧巻でした。

  • 中里太郎右衛門陶房
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県唐津市町田3-6-29
    茶碗はよく「一楽二萩三唐津」といわれる。京都の楽焼、山口の萩焼と並ぶとされる唐津焼。その真髄に触れられる陶房の陳列館には、歴史的な逸品から日常でも使える湯呑みまでが並んでいる。

    唐津市の広い道から入った静かな唐津焼の工房。 車にナビがないとちょっと行き着けないようなところですが、 私たちが言っている時も探してくる人が多い工房です。 14代目がおられました。 2階に上がると入口があり、靴脱ぎで履物を置いて中に入りますと作品が並んでいます。 買いやすい工房のものが並んでいます。 その建物か池をまたぐ廊下を過ぎると何代にもわたって作られてきた作品が並ぶ部屋があります。 お値段も...

  • 伊万里・鍋島ギャラリー
    rating-image
    3.5
    12件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県伊万里市新天町622-13 伊万里駅2F(松浦鉄道側)
    伊万里駅の2階にあるギャラリー。平成14年(2002)の伊万里駅改装に伴い、全国でも珍しいやきもの専門のステーションミュージアムとしてオープンした。陶器商家の白壁とやきものを焼く窯の煙突をモチーフにした外観が目印。エントランスの照明器具に使用しているのは伊万里市が所蔵している鍋島焼の模様を題材にして描かれたやきものだ。松浦鉄道側に位置する施設内で鍋島焼163点、古伊万里129点を順次入れ替えながら展示している。

    JR伊万里駅、伊万里鍋島ギャラリーです。 伊万里駅、西側の松浦鉄道側のビルの2階にあります。1階は観光案内所になってます。 無料で見学できました。 鍋島藩が献上した歴史ある焼き物が並んでます。休日でしたが誰もおらず。静かに見学できました。

  • 呼子観光物産館
    rating-image
    3.0
    8件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県唐津市呼子町加部島3956-9
    主に「市民コレクション」を展示している場所。1Fは「出船入船呼子の港」として、かつて呼子に出入りした船のレプリカを展示している。2Fは「防人たちファッションショー」として陸軍や海軍の軍服を展示している。物産館と名は付いているがお土産品の販売店ではなく博物館の位置づけだ。

    呼子に行ったときに立ち寄って見ました。無料で展示が楽しめるので時間つぶしにはよかったです。ただ、期待して行くとがっかりするとおもいます。

  • 佐賀県立九州陶磁文化館
    遊ぶ/趣味
    佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
    有田焼や伊万里焼をはじめ九州各地の陶磁器の名品を数多く収蔵・展示するミュージアム。リニューアルされた常設展示「有田焼の歴史」では、有田焼の名品と映像を組み合わせて有田焼の多彩なストーリーを体感。江戸時代の有田焼(古伊万里)のコレクションは圧巻。
  • 唐津市西ノ門館
    rating-image
    3.0
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県唐津市北城内1-8
    初代藩主寺沢志摩守広高が慶長7-13年(1602-1608)に築いた平山城。その三の丸の西側の出入り口が西ノ門と呼ばれていた。西ノ門周辺の歴史的ゾーンの一角に建設した市内各地の遺跡から出土した文化財の収蔵・管理および展示を行っている施設。佐賀県有形重要文化財である「曳山」の保存修理(塗り替えほか)の状況も見学できる。

    唐津神社から少し歩いたところにあります。名前の通り唐津城の西側の出入り口であった西ノ門付近だったそう。今は出土された江戸時代の唐津焼などが展示されており、曳山が保存修理のために置かれていたりします。陶器の展示販売もあり、無料の割にはなかなか良かったです。

  • 曳山展示場
    遊ぶ/趣味
    佐賀県唐津市新興町2881-1
    毎年11月2-4日にかけて行われる豊穣の秋祭、「唐津くんち」で使用される曳山14台を公開する展示場。いずれも江戸末期から明治にかけて奉納されたもので、木骨に和紙を数百枚張り合わせた上に、さまざまな色の漆を塗り重ねて作られている。兜や獅子、鯛などのモチーフを大胆に据えた曳山は、ケース越しに見ても迫力たっぷり。(曳山展示場建て替えに伴い、唐津市新興町の唐津ふるさと会館アルピノ敷地内に「曳山展示場」を移転し、開館)
  • 佐賀市徐福長寿館
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県佐賀市金立町金立1197-166
    長崎自動車道「佐賀大和IC」から約5分。佐賀にゆかりのある徐福にちなんで、健康と長寿をテーマに作られた「金立公園徐福の里薬用植物園」のメイン施設。不老不死の仙薬を求めて旅に出た徐福は、佐賀の地で薬草フロフキを発見したと伝えられており、その軌跡や伝説を紹介する施設となっている。隣接する薬草園にはフロフキをはじめ約500種5万本の薬草木が植えられている。高速長崎道金立SAからの乗り入れも可能。

    ◇経緯 佐賀市内空撮10景で立ち寄り。佐賀人からの1日引きづり回しの2発目(笑) ◇ロケーション 長崎自動車道の上り金立SAの先にある。SAに車を駐車して行ける。SA内に創る画一的な公園より全然良いね。 ◇お詫び 討ち入ったのが月曜日で休館日。因って館内には入れず。中庭・池のレポートだけで...

  • 水車の里「遊学館」
    遊ぶ/趣味
    佐賀県神埼市神埼町的1073-1
    平成7年(1995)に、昔を偲ばせる仁比山水車を復元し整備された遊学館。明治時代、仁比山地区には城原川水源の川を利用した60を越える水車群があり、水車大工や管理する水車親方がいて、荷車に小麦を積み平野部から農家の青年などが集まり、賑わいをみせていたという。館内には、仁比山神社の御田舞を水車で発電した電気によって動かすからくり人形や、水車の資料などの展示が行われている。
  • 志田焼の里博物館
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県嬉野市塩田町大字久間乙3073
    大正から昭和にかけて志田焼を生産した工場を保存し、博物館としてよみがえらせたもの。やきもの作りの全工程が見学でき、特に幅6.6メートル、奥行き12.4メートルという国内最大級の石炭窯は見る者を圧倒する。

    旅行の際、ろくろ体験で伺いました。 花瓶と湯呑みを手伝っていただきながら、作りました。 大変良い思い出になりました!

  • 星空学習館
    遊ぶ/趣味
    佐賀県佐賀市西与賀町大字高太郎328
  • 浮立の里展示館
    遊ぶ/趣味
    佐賀県佐賀市富士町大字市川366-1
  • ESP記念館八仙
    遊ぶ/趣味
    佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手2773-1

佐賀の主要エリア

around-area-map

佐賀県は、北にはリアス式海岸の玄界灘、南は有明海と、南北を海に挟まれた地域です。県内には佐賀空港がありますが、直行便の数は少なく東京からは羽田空港から1日4便ほどです。 佐賀県北側の唐津エリアでは、日本の特別名勝である「虹の松原」や、荒波の浸食によってできた奇岩「七ツ釜」など、特徴的な海の景観を楽しめます。また、佐賀県の西部の嬉野市では日本三大美肌の湯と言われている「嬉野温泉」、武雄市では春夏秋冬でさまざまな景色を楽しめる庭園「御船山楽園」など、内陸にも見どころはたくさんあります。有田・伊万里エリアには有田焼を扱うお店が数多くあります。お土産に買って帰ったり、工房を見学したりするのも楽しい過ごし方です。 海の恩恵は食の面でも受けており、きれいに透き通った身のイカの活け造りや、ガザミと呼ばれるワタリガニの塩茹でなど、海の幸も豊富です。他には高級肉としても有名なブランド牛・佐賀牛などもあり、おいしい名産品が多く存在します。

佐賀の写真集

目的から探す