東京都の劇場スポット一覧
エリア
カテゴリ
-
- 歌舞伎座
-
4.51005件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都中央区銀座4-12-15
- 中央区銀座にある歌舞伎専用の劇場。明治22年(1889)の開業以来、焼失と修復、時代にあわせた改築・改装を経て、現在の第五期歌舞伎座が完成した。1階桟敷席から3階席まで多様な席種があるほか、4階には歌舞伎座ならではの人気席「一幕見席」があり、好きな幕だけを気軽に鑑賞できる。瓦屋根や欄干など和風の趣とした外観は、背後の歌舞伎座タワーや銀座の街並との調和が見事。地下には土産処や食事処が集まる木挽町広場を併設している。
-
コロナ禍により、歌舞伎座の演目にもだいぶ影響が出ています。人気があり有名な出し物も、出演者数を少なめにし演じる時間も短くするなどの演出上の工夫がされています。 入場する観客数もだいぶ制限されています。
-
- 天王洲 銀河劇場
- 遊ぶ/趣味
- 東京都品川区東品川2-3-16
- 東京モノレール・天王洲アイル駅から1分の「シーフォートスクエア」内にある劇場。馬蹄形のホールに3層構造の客席が全746席あり、舞台と客席の距離が最大でも20mと非常に近く、舞台上の音や振動を肌で感じるほどの至近距離で観劇できる。2.5次元ミュージカルを中心に、アニメやゲームの世界観を実写で表現する新感覚の舞台演劇等多彩な演目を上演している。2階にはボックス席もあり、友人同士や家族でゆったりと過ごすことができる。
-
- 明治座
-
4.0123件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都中央区日本橋浜町2-31-1
- 浜町駅A2出口すぐの立地にある、明治6年(1873)の創建から長く親しまれている劇場。歌舞伎や新派の殿堂として広く知られ、現在では歌謡ショーや現代劇、ミュージカルなど様々な公演が行われている。浜町センタービルの現代的な外観と調和させながらも和風建築の趣を残した佇まいで、館内には喫茶やラウンジ、老舗の和菓子店などの幕間に楽しめる設備が多数。明治座伝統の味「幕の内弁当」も観劇の醍醐味である。
-
散歩の途中に明治座の前を通りました。ここが明治座かと感じさせる近代的なビルでした。周りをまわってみると、表になるかと思いますが、のぼりが建てられており、明治座を感じられます。ここで、時代を渡って様々な公演が行われているのかと思うと歴史を感じます。歴史と伝統を感じられる場所になるかと思います。今度、公演を見に行きたいと思います。
-
-
-
- 国立劇場
-
4.5112件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区隼町4-1
- 東京都千代田区隼町にある日本の伝統芸能を上演する公演場。歌舞伎や日本舞踊などが行われる大劇場と、文楽や邦楽、日本舞踊、雅楽、声明、民俗芸能が行われる小劇場がある。前庭は桜の名所として愛されており、3月下旬-4月初旬に「さくらまつり」を開催。劇場裏に併設された伝統芸能情報館には、企画展示室や視聴室がある。
-
歌舞伎を観に初めて国立劇場を訪れました。半蔵門の駅からはゆっくり歩いて10分ぐらい。ネットで予約したチケットを入口より手前のチケットセンターで発券してから入場。クロークはなかったですが、左右にロッカーがあり10円で預けられました。落ち着いた趣のある劇場で、また別の機会に行きたいです。
-
- 浅草演芸ホール
-
4.0128件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区浅草1-43-12
- 年中無休で落語の公演を行っている劇場(寄席)。落語だけでなく漫才やコント、マジック、ものまね芸などの番組もある。昭和39年(1964)の開業以来、笑いの殿堂として人気を博し、萩本欽一やビートたけし、渥美清らを輩出した劇場として有名。昼の部と夜の部に分かれるが、入替え制ではないため一日中鑑賞することもできる。弁当や飲み物、グッズを販売する売店あり。チケットは当日券のみ。
-
久しぶりに寄席に出かける。今回は贔屓の桂宮治さんが師匠になった就任公演ともあって朝9時につくが、何と席は完売。前売りを持っていたので、立ち見で見ることに、2階席の階段に座り、寄席の数時間を見ることに、演者は全ておもしろく、口上も堅苦しくなく、お笑いありの素晴らしい口上でした。
-
- 日生劇場
-
4.038件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区有楽町1-1-1
- 日本生命保険相互会社の創業70周年を記念して建てられた劇場。昭和を代表する建築物として、重厚な外装とそれとは反対に幻想的で美しい劇場内装の評価も高い。東宝、松竹などの劇団が主催する公演が多く上演される。児童、青少年を対象に無償で演劇を上演する「ニッセイ名作シリーズ」や、親子で楽しむ「ニッセイファミリーフェスティヴァル」、本格オペラ「NISSEI OPERA」も主催しており、舞台芸術の発信地として親しまれている。
-
劇場として素晴らしい建築物です。設計は村野藤吾。約50年弱の築年ですが重厚な印象を誰もが受けるでしょう。広いロビー、床は大理石です。2階への大階段には赤絨毯と少女像が見守っています。個人的に最も好きなのが劇場内天井の「あこや貝」です。その数は約20,000枚という驚きの天井です。最後列の席では手が届きそうでよくここを選びます。もうひとつ螺旋階段の素晴らしいこと!
-
- 帝国劇場
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区丸の内3-1-1
- 明治44年(1911)に竣工した日本初の西洋式演劇劇場である。ミュージカル、演劇、オーケストラなど数々の名作を上演。演劇の聖地とも言われる。ステンドグラスや照明装飾が輝くロビーや2階客席へ続く大階段は、歴史と格式を感じさせる重厚な造りとなっている。1階の中央売店ではオペラグラスを販売・有料貸出している。
-
- 東京芸術劇場
- 遊ぶ/趣味
- 東京都豊島区西池袋1-8-1
- 平成2年(1990)に開館し、平成24年(2012)にリニューアルオープンした芸術文化施設であり、音楽や演劇、オペラ、ミュージカル、ダンスなど様々な公演に利用されている。世界最大級のパイプオルガンが設置された大ホール、中ホール(プレイハウス)、シアターイースト、シアターウエストの4つのホールを中心に、会議室や展示スペースも併設。1階には飲食施設もあり、上演前の食事や待ち合わせなどに利用できる。最寄は池袋駅。
-
- IHI(アイエイチアイ)ステージアラウンド東京
-
4.516件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都江東区豊洲6-4-25
- 新交通ゆりかもめ・市場前駅北口から徒歩1分。アジア初の没入型エンターテインメント施設。円形の観客席を中心に、360度を取り囲んで展開するステージ。巨大なお盆に乗ったような観客席が回転しながら、舞台・映像・音楽・照明全てが融合し、これまでにない感覚を体験することができる。バリアフリー設計で車椅子でも利用可能。事前予約のある公演ではスマートグラスによる字幕サービスも利用できる。公演作品のグッズ販売のほか、カフェでは劇場オリジナル商品販売もあり。
-
たいへん素晴らしい劇場です!!! 客席が360°回転して場面転換するので、なめらかな場面転換ですし、スクリーンが役者の動きと合っていてまさに、没入できます。 ウエストサイドストーリーを見たのですが、最後は感動で泣けました。
-
- 東京オペラシティ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都新宿区西新宿3-20-2
- 東京都新宿区西新宿にある複合文化施設で、54階建ての高層ビル「東京オペラシティビル」を中心に、隣接の新国立劇場とガレリアと呼ばれる全長200mのガラス空間などを合わせた街区である。コンサートホールやアートギャラリーのほか、地上230mの眺望が楽しめるスカイレストランなど飲食店が充実。アパレルショップやライフスタイルサービスの店舗も入居している。毎月開催される無料のランチタイムコンサートが好評。
-
- 新国立劇場
- 遊ぶ/趣味
- 東京都渋谷区本町1-1-1
- オペラやバレエ、コンテンポラリーダンス、演劇といった現代舞台芸術を上演している劇場。フル編成120人の演奏が可能なオーケストラピットを備えたオペラ専用劇場、中劇場、小劇場の3つの劇場で構成されている。オペラ・バレエの主催公演に終演後に行われるバックステージツアーも人気(当日に応募)。有料でオペラグラスの貸出や託児サービス(要事前予約)あり。
-
- 東京宝塚劇場
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区有楽町1-1-3
- 東京都千代田区有楽町にある昭和9年(1934)開業の劇場で、東京における宝塚歌劇団の本拠地。関西の宝塚大劇場と同等の舞台と設備を備え、舞台上の大階段は宝塚の象徴として知られている。生オーケストラによる演奏が可能であり、客席はどの席からもステージが見やすい千鳥配列。エントランスには豪奢な赤絨毯が敷かれ、宝塚の華麗な世界を思う存分堪能できるスポットである。
-
- 日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)
-
3.517件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区日比谷公園1-5
- 東京都千代田区の「日比谷公園」内にある野外音楽堂で、「野音」の愛称で親しまれている。大音楽堂はロックの聖地と呼ばれ、キャロルの解散コンサートや尾崎豊のステージ飛び降り骨折事件などのエピソードで有名。現在でも様々なアーティストのライブに使用されており、野外ならではの演出と開放感が人気である。小音楽堂は日本最古の野外音楽堂で、無料イベントの開催にのみ利用されている。
-
日曜日の晴れた昼間に、日比谷公園を散歩に行ったところ、開演3時間も前から、引っ切り無しに騒音を撒き散らしていたのには、呆れました。最も遠い心字池でも耐えられず、散歩コースも変更して帰りました。車の騒音が快く感じられた程でした。
-
- 府中の森芸術劇場
-
3.59件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都府中市浅間町1-2
- 「音響家が選ぶ優良ホール100選」に指定されている劇場のひとつ。2000人以上の収容人員を誇る「どりーむホール」、パイプオルガンが設置された「ウィーンホール」、伝統芸能や舞台演劇向きの「ふるさとホール」の3つのホールを有する。会議室「平成の間」はビデオプロジェクターなどの設備が充実しており講演会の開催にも最適。またレストラン CANTALLO(カンターロ)では地場野菜を使用したイタリア料理を楽しめる。
-
京王線の東府中駅から歩くのが一番早いでしょう。府中のコミュニテイバスで近くまで行けますが、1時間に2本程度しか走っていません。ホールの座席は年輪を感じさせます。プロ、アマの様々なコンサートが開かれています。ホームページで確認しましょう。
-
- 世田谷パブリックシアター
-
4.021件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都世田谷区太子堂4-1-1
- 三軒茶屋駅前のランドマーク、キャロットタワー内にある演劇と舞踊の公演を中心とした劇場。客席数約600の主劇場・世田谷パブリックシアターと小劇場・シアタートラムのほか、稽古場や音響スタジオなどを併設。良質な舞台公演を多く上演しており、地域の人々や子どもを対象としたワークショップなども開催。2002年より芸術監督を狂言師・野村萬斎が務めている。
-
キャロットタワーの上にある劇場です。舞台はこぢんまりしていて客席はかなり角度がありますが小劇場としては良い作りです。
-
- 東急シアターオーブ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ11F
- 渋谷駅前にある商業施設「渋谷ヒカリエ」内の劇場。ミュージカルを中心とした演目を上演する劇場で、海外から招聘されたミュージカルの公演が行われることも多い。渋谷の夜景を一望できるシアターバーも備える。
-
-
- Bunkamura(ブンカムラ)シアターコクーン
- 遊ぶ/趣味
- 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura1F
- 複合文化施設「Bunkamura」内の劇場。総客席数747席のキャパシティをコンパクトな空間に実現し、臨場感と一体感のある演劇やコンサートなどの舞台表現が可能となっている。現代的な演出の歌舞伎公演「コクーン歌舞伎」でも知られる。
東京都の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。