岩手
平泉・奥州・一関
HIRAIZUMI / OSHU / ICHINOSEKI
約千年前の遺跡や寺院が世界遺産に。歴史と文化が息づく岩手の最南エリア
岩手県南部に位置するこのエリアで、全国的にも有名なのが「中尊寺 金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)」をはじめとする世界遺産・平泉。平安時代末期、「この地に争いのない理想郷を」と奥州藤原氏が三代にわたって築き上げたきらびやかな黄金文化だ。藤原氏滅亡時に多くを失うものの、江戸時代にこの辺りを領地としていた初代藩主・伊達政宗をはじめとする伊達家が、平泉周辺の寺院や遺跡の保護保全を行ってきたこともあり、歴史的な建築物や文化財を今でも目にすることができる。また、「厳美渓(げんびけい)」「猊鼻渓(げいびけい)」などの迫力満点の景勝地、動物、ガーデン、民俗文化、鬼などをテーマにした、家族で楽しめる施設も点在している。そして、ぜひ味わいたいのが、前沢牛の焼肉や握り寿司、一関もち文化、奥州はっと汁、北上コロッケなど、地元産の食材を生かしたご当地グルメ。歴史や文化に触れつつ、充実した食体験もできるエリアだ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
天台宗東北大本山 関山 中尊寺
- 開山から約1200年。平和への祈りを重ね続ける中尊寺
- 「この境内に入り詣でれば、ひとりも漏れなく仏さまに頭を撫でていただくことができる」。これは、奥州藤原氏の初代清衡(きよひら)公が書物に記した言葉。樹齢300年の杉林がやさしく誘う参道を進みながら、諸仏に手を合わせていくと、心に清らかさが満ちてくる。
- スポットの詳細
-
天台宗東北大本山 関山 中尊寺
-
spot 02
-
spot 03
-
天台宗 別格本山 毛越寺
- 築造から800年を超えても、変わらぬ美しい浄土庭園
- 平安時代から鎌倉時代にかけて築造された浄土庭園。毛越寺は、その代表的な庭園であり、国の特別史跡・特別名勝の二重指定を受け、加えて世界遺産にも認定されている。大池が映し出す浄土の時間を旅しよう。
- スポットの詳細
-
天台宗 別格本山 毛越寺
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
平泉文化遺産センター
- 平泉の歴史、文化、見どころをまるっと知ることができる
- 「なぜ世界文化遺産に登録されたのか」「なぜ奥州藤原氏は栄華を極めることができたのか」「なぜ平泉という地名なのか」。そうした疑問を解き明かしてくれるのが、2009年(平成21)に平泉郷土館と町文化財センターを統合して開設された同センター。平泉の世界文化遺産をより理解するには、奥州藤原氏の時代だけでなく、前九年・後三年合戦(ぜんくねん・ごさんねんかっせん)など、それ以前に東北で何があったのかを知ることが重要。ここでは、文化遺産の見どころ紹介だけでなく、歴史的な背景についてもわかりやすく、また深く迫っており、できれば平泉を歩く前に来館するのがおすすめだ。入館は無料で、平泉を巡るポイントやルート、駐車場などもスタッフに相談できる。
- スポットの詳細
-
平泉文化遺産センター
-
spot 07
-
spot 08
-
郭公屋
- 明治創業の老舗茶屋による絶品の団子とヒモアクション
- 初代仙台藩主・伊達政宗公もこよなく愛した「厳美渓」。その景色を眺めていると、ときどき、カゴが谷の間を行ったり来たりするのに気づく。それが名物の「空飛ぶかっこうだんご」だ。同店の創業は明治時代後半で、茶屋で出していた団子を対岸の観光客にも提供したいと初代・千葉酉吉(とりきち)氏が考案した。今は5代目店主とそのご家族で団子を手作りし、店頭販売(持ち帰りのみ)とカゴを使った谷渡しでの販売を行っている。対岸と店を行き来するカゴは、華麗なヒモさばきで操作しており、団子に添えたお茶は一滴もこぼれずに到着する。代金を入れたら木槌で合図するというオーダー方法もおもしろく、もっちりとした食感がたまらない串団子と、見事なヒモアクションは注文する価値あり。
- スポットの詳細
-
郭公屋
-
spot 09
-
道の駅 厳美渓
- 約300種類もの食べ方が伝わる一関・平泉の餅食文化を体験
- 「餅に始まり、餅に終わる」という表現がぴったりくるほど、一関・平泉周辺は餅とのつながりが深い。冠婚葬祭はもちろん、日々の生活にも餅料理が根づき、約300種類もの食べ方が伝わっている。その由来は、江戸時代に「毎月1日と15日に餅をついて神様に供えよ」という藩命。神様には白い餅を供えた一方で、貧しい農民たちが口にできたのは、くず米に雑穀を混ぜたもの。なんとかしておいしく食べようとした工夫が、独特の食べ方を生み出したのだ。「道の駅 厳美渓」内のレストラン「ぺったんくん」では、秀衡塗(ひでひらぬり)の椀で食べる本格的な「もち本膳」や、一口サイズの餅をいろいろな味で楽しめる「和風もちセット」、オリジナルのチーズ餅を加えた「もっちーずカレー」などの餅メニューを提供。同店の調理場でその日についた餅を使っているので、実にやわらかく風味も豊かだ。持ち帰りにも対応している。
- スポットの詳細
-
道の駅 厳美渓
-
spot 10
-
spot 11
-
猊鼻渓舟下り
- そそり立つ絶壁の間を、船頭の名調子とともに舟下り
- そそり立つ絶壁の合間を、悠々と流れる砂鉄川。複雑で美しい渓谷は、かつては秘境の地として、地元で知る人もわずかだったという。そうした場所だけに、舟に乗らないと絶景にはお目にかかれない。高さ100m級の断崖を舟から見上げると、想像を超える迫力に圧倒される。「藤岩」「鏡明岩」「壮夫岩」などの見どころポイントがいくつかあり、船頭が舟を進めながら、それぞれの魅力をガイドしてくれる。舟は船頭が竿1本、すべて人力で操舵しており、その熟練の技に感心しきりだ。上りでは、冗談交じりの船頭の解説で乗船客を盛り上げ、下りでは、民謡『げいび追分』を唄いあげて旅情を誘う。舟下りは1日に7-10便運航。観光には、折り返し地点の「三好ヶ丘」での散策時間も含めて往復で約90分くらいをみておこう。
- スポットの詳細
-
猊鼻渓舟下り
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
歴史公園 えさし藤原の郷
- 歴史的な建造物が約120棟も立ち並ぶ平安時代のテーマパーク
- 大河ドラマの撮影をきっかけに、本格再現された平安時代のテーマパーク。当時の様子を忠実に再現した建物が立ち並び、まるでタイムトリップしたよう。歴史上の人物になりきって広大な敷地内を巡ろう。
- スポットの詳細
-
歴史公園 えさし藤原の郷
-
spot 15
人気スポット
旅のヒント
-
その1
新幹線や高速バスを活用するならJR一ノ関駅を拠点に。JR一ノ関駅からは、在来線や路線で平泉や奥州方面へアクセスできる。
-
その2
エリア外の盛岡市、花巻市との行き来を考えるなら、レンタカーがおすすめ。岩手を縦に貫く東北自動車道をはじめ、沿岸方面への高速道路も次々拡張されていて、効率良くまわることができる。スマートICも増えつつあるので、ETCカードを持参すると便利。
-
その3
岩手県は想像以上に広いので、同じエリア内でも移動に1時間以上かかる場合も。車での移動時には、事前の経路検索と時間予測は必須。
関連記事
モデルプラン
岩手のその他のエリア
-
- 盛岡市・雫石町・小岩井
-
-
盛岡城跡公園
-
もりおか歴史文化館
-
白龍
- ...etc
-
-
- 八幡平・安比高原
-
-
八幡平
-
八幡平アスピーテライン
-
八幡沼展望台
- ...etc
-
-
- 盛岡市・雫石町・小岩井
-
-
盛岡城跡公園
-
もりおか歴史文化館
-
白龍
- ...etc
-
-
- 八幡平・安比高原
-
-
八幡平
-
八幡平アスピーテライン
-
八幡沼展望台
- ...etc
-
-
- 盛岡市・雫石町・小岩井
-
-
盛岡城跡公園
-
もりおか歴史文化館
-
白龍
- ...etc
-
-
- 八幡平・安比高原
-
-
八幡平
-
八幡平アスピーテライン
-
八幡沼展望台
- ...etc
-