全国の陶芸教室スポット一覧
エリア
カテゴリ
-
- 青人窯
- 暮らし/生活/病院
- 新潟県新潟市中央区沼垂東3-5-24
- 新潟県新潟市中央区の「沼垂テラス商店街」にある陶磁器工房で、陶芸教室も開催している。工房内に併設されたショップでは、天然の灰を使った釉薬の器や陶器の小物、アクセサリーなどの作品をはじめ、独自のセンスでセレクトした雑貨も販売。シンプルで味わい深く、日常生活になじむアイテムを多数取り揃えている。予約制で、電動ろくろ・手びねり体験もできる。
-
- 人吉クラフトパーク石野公園/道の駅人吉
-
4.021件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県人吉市赤池原町1425-1
- 日本遺産にも認定された人吉・球磨の伝統工芸が学べるテーマパーク。園内には陶芸館や鍛冶館をはじめ、硝子工房、茶室といった施設が9つあり、職人の指導のもと様々な工芸品の手作り体験を楽しめる。また、九州山地を見渡せる展望台やキャンプ場、小さな子ども向けの公園などが充実し、幅広い用途での利用が可能。地元の特産品を取り揃えた物産館では「きじ馬」「花手箱」のほか、人吉・球磨の土産品を多数扱っている。
-
こちらに来て偶然見た番組で知りました。 三徳包丁作り体験¥5000。 凄く丁寧に教えてくれます。 所要時間は90分くらい。 家にある包丁の中で一番の切れ味。 私は来る度に作って親しい人にプレゼントしています。
-
- 咲茶楽
- 暮らし/生活/病院
- 愛知県常滑市金山字上砂原103 常滑市焼き物卸団地セラモール
- 常滑焼で有名な愛知県常滑の陶芸体験教室。小学生でもろくろを使って簡単に陶芸が楽しめる。ショッピングモールにあるため、買い物や観光のついでに立ち寄れる手軽さも魅力。また予約すれば18時~21時までの夜の部でも参加できる。また店内には喫茶店も併設。オリジナルの陶器で入れたお茶やコーヒー、あんみつといった甘味も味わえる。
-
- 大小屋
-
3.514件の口コミ
- 暮らし/生活/病院
- 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2349
- 甲賀市信楽町勅旨の近江グリーンロード沿い、「滋賀県立陶芸の森」入口近くにある信楽焼のギャラリー、販売店を中心とした複合施設。信楽焼をはじめとした陶器製品や雑貨などの販売店と、ギャラリー、陶芸の体験施設に加え、近江牛などを使ったメニューを提供するレストラン併設、石窯パンやスイーツを提供するガーデンカフェを備える。
-
レストランの犬専用出入口があり、ペットと近江牛が食べれます。少々高めのお値段ですが、とても美味しかったです。特選近江牛のすき焼き2,500円。彩りは悪いけど、味は抜群。小型犬で抱っこできるなら、信楽焼きの展示スペースにも入ることができるそうです。
-
- 日向鉾島焼 伊勢ケ浜陶房
- 暮らし/生活/病院
- 宮崎県日向市浜町2-125-3
- 日向市にある窯元。日向鉾島焼の湯のみや皿などの日用雑貨を購入することができる。要予約で陶芸教室も行っており、コップや皿などを作ることができる。また、近隣への出前陶芸講座なども実施している。地元の人々をはじめ、多くの観光客が訪れている。
-
- 安曇野市穂高陶芸会館
- 旅行/観光
- 長野県安曇野市穂高8414-17
- 安曇野市穂高にある陶芸体験施設。陶芸美術の振興などを目的に昭和58年(1983)に開館。古民芸陶器約70点を常設展示する展示室と、陶器の成形の工程を体験できる講習室を備え、様々な形で陶芸にふれることができる。
-
-
- 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵&森かふぇ
- 旅行/観光
- 静岡県伊東市池675-62
- 静岡県伊東市にある、経済産業省の経営革新で承認された 「伊豆の陶芸体験」を実地する陶芸体験工房。 「伊豆白浜焼き」「伊豆の桜と菜の花焼き」「天城わさび焼き」などの 伊豆の名物や景色などを写した工房オリジナルの焼き物を極還元酸化落しと言う独自技法で焼き上げている。自然景観を大切にと高原での休日をのんびりすごせるよう、施設内や駐車場なども木々を極力切らず自然景観を大切に運営している。
-
- 陶芸工房ほっこくがま
- 旅行/観光
- 滋賀県長浜市元浜町8-19
- 長浜市元浜町にある陶芸体験施設。手廻しロクロや電動ロクロ(要予約)を使った陶芸の制作体験や、気軽に楽しめる器の絵付け体験などを実施するほか、結婚式で新郎新婦の両親へ贈る記念品の制作なども体験できる。
-
- 竹古場キルンの森公園 飛龍窯
- 暮らし/生活/病院
- 佐賀県武雄市武内町大字真手野24001-1
-
- 樹ノ音工房
- 旅行/観光
- 福島県大沼郡会津美里町瀬戸町3272-1
- 平成13年(2001)の創業以来若々しいモダンな感性の作品を作り続けている会津本郷焼の工房。古民家を改装した手作りの看板が目印の工房で、現代の生活に馴染むシンプルモダンな食器を制作している。本工房の作品は土台の上に白い土を一層まとわせ、その上に透明の釉薬を被せた「粉引き」の作品が多いのが特徴だ。粉を引いたような美しく柔らかい色合いは女性や若い人からも広く好まれている。工房から少し離れたところでは古い蔵を改装したカフェ兼ギャラリーも営業している。
-
- 越中陶の里 陶農館
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町瀬戸新31
- 立山連峰のふもとの雄大な自然の中にある、400年以上の伝統をもつ越中瀬戸焼と農業の「陶農一体」とする文化を伝えることを目的とした施設。エントランスでは越中瀬戸焼の歴史に触れながら、現在この伝統を受け継いでいる4件の窯元の5人の作家のたちの作品を展示販売している。また前日までに予約をすれば陶芸体験もできる。
-
- 宮内窯
- 旅行/観光
- 島根県江津市二宮町神主2211-3
- 島根県西部に位置する石見地方で1970年代から続く窯元。堅牢な大型のかめ・はんどうに象徴される江津の伝統工芸品「石見焼」を作り続けている。「石州」と呼ばれるこの辺りは古くから作陶が盛んに行われていた地域。宮内窯のある地区は石見地方の製陶伝承において最も古い土地と言われている。伝統工芸士による丁寧な指導を受けながら、湯呑みやお茶碗などを作る陶芸体験を楽しむことも可能だ。伝統的な大物作りで培った技術は日用食器や傘立、庭園セットなど現代の生活に沿った実用陶器に脈々と受け継がれている。
-
- 石垣焼窯元
- 暮らし/生活/病院
- 沖縄県石垣市名蔵1356-71
- 石垣市名蔵の県道79号線沿いにある陶器の窯元。現在では希少な油滴天目の陶器をガラスと融合させ、石垣の海の青を表現した「石垣焼」を制作している。体験陶芸教室(要予約)も開催しており、石垣焼やシーサーの制作を体験できる。
-
- do(ドゥ)陶芸館
- 暮らし/生活/病院
- 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上42 メゾン湯河原1F
- 電動轆轤やガス還元による本格的な電気窯を4基備え、織部・黄瀬戸・志野はもとより、青磁・鉄絵・絵付け・色絵磁器などの焼成も可能な充実した設備を持っている陶芸館。お試しコース・基礎課程・自由課程の陶芸教室のほか、5つの体験陶芸も開催している。どちらも予約が必要だ。
-
- 神楽の窯
- 旅行/観光
- 三重県伊勢市朝熊町801-15
- 「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」とうたわれる朝熊山麓の窯元。豊かな自然に囲まれた工房で茶椀や湯呑、花瓶やマグカップなど人々の日常に溶け込む器を作り続けている。毎週土日には陶芸体験を行っており、丁寧な指導を受けながら世界にひとつしかないオリジナル作品を作ることが可能だ。陶芸に必要な道具の貸し出しを行うほか完成した作品を着払いで送付している。
-
- 青陶苑玄心窯
- 暮らし/生活/病院
- 兵庫県洲本市物部541-2
- 宇原トンネルの上にある陶芸教室兼ギャラリー。山の道を上がった先で電動ろくろを使った陶芸体験教室を行っている。山腹の斜面を利用して作られた登り窯では炎の当たり方や灰のかかり方によってひとつひとつ異なる個性をもった作品を作ることが可能だ。スタッフが丁寧に指導してくれるため初心者からベテランの方まで幅広く陶芸を楽しめる。隣接するギャラリーでは番茶器や織部丼鉢、コーヒーカップなどの展示販売も行っている。
-
- 日出焼 藤原窯
- 旅行/観光
- 大分県速見郡日出町
- JR「暘谷駅」から徒歩約10分。日出のブランド魚「城下かれい」の形そのままに作った皿などの日出焼の陶器を販売する店。底に小さなカレイが張り付いた可愛い湯呑みやぐい呑みは、お茶や酒を注ぐと器の底でカレイが泳いでいるように見えるユニークな商品。手のひらサイズのカレイ型小皿「お手しょ」や「箸置き」は手頃な値段でお土産にも人気。工房では手びねりの陶芸体験も可能。希望する場合は5日前の17時までに予約を。
-
- 高遠焼白山登窯
- 暮らし/生活/病院
- 長野県伊那市高遠町勝間142-1
-
- 角山陶苑
- 暮らし/生活/病院
- 愛知県常滑市栄町3丁目116