秋田県の文化体験一覧
-
-
【秋田・湯沢】伝統工芸を体験!「沈金」技法でオリジナル漆器を作ろう~手ぶらでOK・3世代でも楽しめます!
-
文化体験
秋田県
- ここ「湯沢市川連漆器伝統工芸館」では、古くから多くの工芸品に用いられてきた「沈金」技法を使った漆器作りを体験できます。「沈金」は、光沢のある金箔などの表情をそのまま漆器に移す技法で、製品に趣を与えます。表面に施された四季折々の草花や鳥などのデザインが、漆器の美しさを引き立てます。だれでも気軽に参加できますので、ぜひ体験してオリジナルの漆器を完成させてください。
-
2,750 円~
詳細
-
-
-
【秋田・湯沢】伝統工芸を体験!オリジナルの「蒔絵」で素敵な漆器に仕上げよう~手ぶらでOK・三世代でも楽しめます!【探究A型】
-
文化体験
秋田県
- 県内最古の温泉郷「秋の宮温泉郷」や恐山・立山と並ぶ日本三大霊地のひとつ「川原家地獄」など、見どころが多い湯沢地域。ここ「湯沢市川連漆器伝統工芸館」では、古くから多くの工芸品に用いられてきた「蒔絵」技法を使った漆器作りを体験できます。だれでも参加できますので、ぜひ旅の記念に、オリジナル漆器を完成させてください。
-
2,750 円~
詳細
-
-
-
【秋田・岩城亀田】江戸時代にタイムスリップ!亀田藩の伝承、文化をご案内!まち歩き案内プラン
-
文化体験
秋田県
- 江戸時代の名残を残す亀田の町は、歩いているとまるでタイムスリップしたかの様。かの真田幸村が、娘を嫁がせた先がこの亀田藩。妙慶寺や、龍門寺にある菩提寺など、街の半分をご案内します。
-
3,000 円~
詳細
-
-
-
【秋田・小坂町】明治の芝居小屋「康楽館」公演観劇と施設案内!
-
文化体験
秋田県
- 明治の芝居小屋康楽館では、100年を越える今もなお現役で常打公演(大衆演劇他)を行っております。2023年度の前半は、4月下旬~6月上旬 「神崎順&10carats」のボーイズレビューショー 6月中旬 ~7月下旬「劇団ゆめいろ」座長 安藤一人率いる仮面ライダーアギト主役 賀集利樹と スペシャルゲスト藤田弓子のゆめいろワールド後半の8月30日~11月5日は、下町かぶき組の大衆演劇。9月公演は帰ってきた天空の魚影公演高橋茂紀(特別出演 瞳ひろし座長)→星清流座長(新月海斗)→新月海斗(特別出演三峰とおる座長)と、約1か月ずつ交代で上演します。年代を問わずお楽しみ頂ける構成ですので、たくさんのお客様にご来場頂いており、小学校から高等学校の修学旅行生も訪れます。一世紀を経て、今もなお現役の芝居小屋、康楽館での観劇をぜひお楽しみください。秋田県小坂町は小坂鉱山で栄えた町です。その小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に明治の芝居小屋「康楽館」が建築されました。建物の外観は西洋風で中は純和風の芝居小屋。芝居小屋では珍しい和洋折衷づくりが一番の特徴です。そんな康楽館の施設見学は、黒子衣装を身にまとったスタッフがガイドいたします。目からウロコの、まさに生きた芝居小屋の舞台裏もお楽しみ下さい!
-
2,500 円~
詳細
-
-
-
【秋田・小坂町】明治の芝居小屋「康楽館」で公演観劇&施設見学+小坂鉱山事務所の施設見学
-
文化体験
秋田県
- 2館共通券【康楽館+小坂鉱山事務所】国の重要文化財である康楽館での演劇観覧と舞台裏見学+小坂鉱山事務所、2館の施設見学がセットになったお得なチケットです。明治の芝居小屋康楽館では、100年を越える今もなお現役で常打公演(大衆演劇他)を行っております。2023年度の前半は、4月下旬~6月上旬 「神崎順&10carats」のボーイズレビューショー 6月中旬 ~7月下旬「劇団ゆめいろ」座長 安藤一人率いる仮面ライダーアギト主役 賀集利樹と スペシャルゲスト藤田弓子のゆめいろワールド後半の8月30日~11月5日は、下町かぶき組の大衆演劇。9月公演は帰ってきた天空の魚影公演高橋茂紀(特別出演 瞳ひろし座長)→星清流座長(新月海斗)→新月海斗(特別出演三峰とおる座長)と、約1か月ずつ交代で上演します。年代を問わずお楽しみ頂ける構成ですので、たくさんのお客様にご来場頂いており、小学校から高等学校の修学旅行生も訪れます。一世紀を経て、今もなお現役の芝居小屋、康楽館での観劇をぜひお楽しみください。秋田県小坂町は小坂鉱山で栄えた町です。その小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に明治の芝居小屋「康楽館」が建築されました。建物の外観は西洋風で中は純和風の芝居小屋。芝居小屋では珍しい和洋折衷づくりが一番の特徴です。そんな康楽館の施設見学は、黒子衣装を身にまとったスタッフがガイドいたします。目からウロコの、まさに生きた芝居小屋の舞台裏もお楽しみ下さい!秋田県小坂町は鉱山で栄えた町です。小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に明治の芝居小屋「康楽館」が建築されました。建物の外観は西洋風で中は純和風の芝居小屋。芝居小屋では珍しい和洋折衷づくりが特徴です。1905年建築の小坂鉱山事務所の見学では、小坂鉱山の歴史・文化を体感できます。
-
2,670 円~
詳細
-