秋田県のオンライン体験一覧
-
-
【秋田】一度は乗ってみたいローカル線『五能線』ぶらり旅~ずっしり重い特選お土産付きも大好評!~
-
オンライン体験
秋田県
- 鉄道ファン歴40年!JR五能線を知り尽くしたプロフェッショナルガイドが詳しく解説!人気の「リゾートしらかみ」や鈍行列車に乗車した雰囲気で、日本海や白神山地の絶景ポイントを映像や地図を使って分かりやすくお話します!起点駅の「東能代駅」の秘密や、お得なきっぷの使い方など現地最新情報もご紹介。現地に行こうシリーズの(資料付)<Vol1>~ツアー紹介~一度は乗ってみたいローカル線として名前の挙がる『JR五能線』。日本海や世界自然遺産 白神山地など美しい風景が望める五能線の長さは、青森県・川部駅から秋田県・東能代駅を結ぶ全長147.2㎞、43駅。その歴史に触れながら 起点となる「東能代駅(能代市)」から終点「川部駅」の鉄道旅のポイントや春夏秋冬の風景もご紹介するオンラインツアーです。「リゾートしらかみ」だけでなく、2020/12/12から、キハ40・48形ディーゼルカーの後継としてデビューした新型の電気式ディーゼルカー「GV-E400系」での鈍行旅の情報もお伝えします。YouTube動画とは違い、一緒に画面に書き込んだり、対話していきながら、楽しく進行しますので、可能なら、マイク・ビデオともに「ON」にお願いします。(周りの状況で、ミュートをお願いすることもあります)◆担当ガイド◆ツアーガイド 斉藤常治さん「リゾートしらかみ」の車内放送(録音)で、東能代駅と能代駅の観光案内ナレーションを担当したこともあるガイドがご案内します。鉄道ファン歴は40年以上で、趣味で「国内旅行業務取扱管理者」「旅程管理主任者」をとり「H.I.S.インバウンドツアー」も経験(各旅行社のオンライン&オフラインツアー総レビュー数350件以上の高評価の添乗員です。)各地で観光ガイドの育成やツーリズムのコンサルティングを行うほか、観光関連書籍も多数出版。◆五能線への想い◆数十年前、青春18きっぷで、訪れて以来の五能線ファン。あまりに好きすぎて、オリジナルロゴ『能五ロゴ』を作りました。五角形の左下の丸が、五能線起点の秋田県「東能代駅」、右上の丸が終点の青森県「川部駅」。また、実線は奥羽本線、点線は五能線で、それぞれの接続の「東能代駅」のある能代市を表現したものです。2021年10月14日の鉄道の日より、東能代駅の隣の、能代観光協会(能代駅構内)では、このロゴを使ったレーザー彫刻の「五能線乗車記念杉コースター」や、「能五ロゴ」「七座ハチローくん」「恋文たつこちゃん」缶バッジを発売しています。※五能線の鈍行や、「リゾートしらかみ」にご乗車のお客様の記念に、能代観光協会(能代駅構内)で、お客様自身が、名前やメッセージをこの記念杉に書き込み、当日の日付入り特製スタンプを押印いたします。
-
1,800 円~
詳細
-
-
-
龍の気が満ちる!パワースポットで楽しむ米代川カヌー【オンライン体験】 ★現地ツアー参加時にオンライン体験の料金全額キャッシュバック!
-
オンライン体験
秋田県
- 【オンライン体験をスタートします】秋田県北部の街・二ツ井町(ふたついまち)の観光協会では、恵まれた大自然を活用して、2006年から現地で、カヌー体験を行っています。ラフティングなどとは違って、のんびり流れる雄大な米代川(よねしろがわ)をオープンタイプの手作りカヌーで下ったり上ったり下ったり下ったり、沢山の方に楽しんで頂いています。天候、自然条件等を考慮して、現地で(リアル)体験できる期間は、5月~10月の6ヶ月間です。冬場や休止期間の6ヶ月間を楽しんで頂くためや、現地に来る前のご参考としてZoomを使ったオンライン体験を企画しました。近くの七座山は、7つの峰(座)、蛇行する米代川など、かつては修験者の修行の場だったといわれるほか、巨大な龍・八郎太郎の伝説も残されているパワースポットです。この、龍の気が満ちる!パワースポットで楽しむ米代川カヌーの雰囲気を、Zoomを使ったオンラインで、ご自宅等でお楽しみ下さい!臨場感あふれる動画や写真、グーグルアース等を用いて日本カヌー連盟公認の指導員が、米代川カヌーの乗り方や、楽しみ方をオンラインでレクチャーします。オンラインでご案内予定のトピックス①米代川カヌーの特徴②スタッフ紹介 日本カヌー連盟公認指導員③ 現地カヌー体験乗り場までの交通のご案内④米代川と八郎太郎伝説(グーグルアース等でご説明します)⑤手ぶらで楽しめる米代川カヌーの説明⑥二ツ井町観光案内⑦Q&Aや現地割引のご紹介※実演時間は、システムの表記上0.5時間(30分)となっていますが、約40分をめどにしています。若干、のびる場合があります。※このオンライン体験は、現地からのライブ中継はありません。動画や写真、グーグルアース等を用いて日本カヌー連盟公認の指導員がトークします。★パワースポット「七座山」★能代市二ツ井町にあります七座山(ななくらさん)は、7つの峰(座)からなる連山です。蛇行する米代川をはさんで、景勝地・きみまち阪と向かい合っています。峰が連なり、起伏に富む山脈は、風水では「活龍」と呼ばれ非常に貴ばれます。龍が川の水を飲みにきているような形は「蛇形(だけい)」と呼ばれる吉形です。また、この山は、かつては修験者の修行の場だったといわれるほか、巨大な龍・八郎太郎の伝説も残されており、朝霧に煙る風景は神秘的な美しさを漂わせています。■現地ツアー参加時に、オンライン体験の料金全額キャッシュバック!■→実際の現地ツアーにご参加いただいた場合は、ご購入者もしくはプレゼントされた方のどちらかに現地のツアー参加費から500円キャッシュバックさせていただきます。現地ツアー申し込みのメール、FAXに「オンライン体験に参加した日と申込者のお名前」をご記入下さい。Produce by RailfanGuide(斉藤常治)
-
1,000 円~
詳細
-
-
-
【秋田】「十文字和紙」でサシェ(香り袋)を作ろう!約200年以上前から続く伝統技術
-
オンライン体験
秋田県
- 和紙は繊維がとても複雑に絡み合っているのでとても丈夫なんです。その和紙を水でなぞることで、好きな形に手でちぎることができます。これを「水切り」と言い、この加工方法を生かしてあなただけのオリジナルサシェを作ってみましょう!この体験では、十文字和紙を袋にして中にポプリを入れてお部屋に飾れるサシェ(香り袋)をオンラインで作ります。あらかじめこちらから材料(制作キット)をお送りし、当日は十文字和紙の紹介をしてから皆さんと一緒に体験をして交流していきたいと思います。この体験では和紙を加工する技法の「水切り」を体験する事ができます!和紙は繊維がとても複雑に絡み合っているのでとても丈夫なんです。その和紙を水でなぞることで、好きな形に手でちぎることができます。これを「水切り」と言い、この加工方法を生かしてあなただけのオリジナルサシェを作ってみましょう!不器用さんでも丁寧に教えますのでどうぞご安心くださいませ。当日は、はさみと水と楽しむ気持ちを忘れずにご用意ください。あなたとの出会いと楽しい時間を過ごせることを心待ちにしております。可能なら、マイク・ビデオともに「ON」にお願いします。(周りの状況で、ミュートをお願いすることもあります)Produce by RailfanGuide(斉藤常治)◆担当ガイド◆秋田県出身在住で工作好きの会社員です。十文字和紙愛好会に所属し、和紙に親しみ楽しむためのおみせ「わっ店」として活動しています。冬場は秋田県横手市で、十文字和紙を作っています。◆十文字和紙への想い◆十文字和紙は江戸時代中期には作られていたといわれ、200年以上前とほとんど同じ手作業で作られています。現在は横手市十文字町睦合地区で受け継がれています。明治時代は十文字和紙の最盛期で50軒もの農家が紙を漉いていましたが現在は1軒だけです。元々は十文字の農家が紙漉きを習ったことが始まりと言われています。雄物川のきれいな水や冬場の澄んだ空気が、和紙づくりに適していたと言われています。 近年、生活様式の変化によって和紙が使われることが減りました。現在は「十文字和紙の会」の師匠である佐々木清男さんが伝統を引き継ぎ守っておられます。この土地で、ここでとれる材料で、ここの人々の手仕事で生み出されていることが十文字和紙の価値だと思うので、価値あるものを残し、これからもこの伝統を守り続けていきたいと思っています。
-
1,500 円~
詳細
-