秋田県のものづくり一覧
-
-
【秋田・大館】丸弁当箱/パン皿/七寸盆から選べる 曲げわっぱ作り体験!伝統工芸を楽しく学ぼう♪
-
ものづくり
秋田県
- お好きな「体験キット」をお選びいただき、 大館曲げわっぱの工程を楽しみながら、手づくり体験することができます。完成までは伝統工芸士が直接丁寧にサポート!製作工程を楽しみながら、伝統の技術や秋田杉のこと、曲げわっぱの取り扱いなども学べる体験となっています。店内では様々な曲げわっぱ作品を展示販売しておりますので、時代を越えて使用される伝統工芸と秋田杉製品の温かみにお気軽に触れて下さい。日本各地にはさまざまな曲物がありますが、国の伝統的工芸品の指定を受けたのは大館曲げわっぱのみ。秋田杉の優雅な風合いと温もり、継承されてきた確かな技、それらが日本が誇る逸品を生み出しています。現代でも使い易い以下3種のキットから、楽しく製作した作品をその日のうちにお持ち帰りいただけます!◆体験メニュー(約2時間)「パン皿(18㎝)」・価格 3,000円「七寸盆(21㎝)」・価格 4,000円「丸弁当箱(16㎝)」・価格 5,000円
-
3,000 円~
詳細
-
-
-
【秋田・角館】伝統行事!角館火振りかまくら炭俵作り!インストラクターが丁寧にお教えします!
-
ものづくり
秋田県
- 武家屋敷で有名な東北の小京都・角館。毎年冬の小正月行事として行われる「火振りかまくら」の行事で使う「炭俵」を作ってみましょう。編み込む作業は藁を選び、順番に重ねていきます。編み上げたら丸めて整え、振り回すときの縄紐をつけて完成です。
-
2,200 円~
詳細
-
-
-
【秋田・角館】伝統行事!完成品持ち帰り可能!わら細工作り!
-
ものづくり
秋田県
- 雪ふかい東北・秋田の冬。囲炉裏をかこんで家族で暮らした日々、冬の手仕事に行われてきた「わら細工」。鍋敷など日々使い物から、特別な儀式で使う「しめ縄」などを作ってみましょう。
-
2,200 円~
詳細
-
-
-
【秋田県・横手市】増田特産りんごの枝葉を使ったりんご染め!自然で鮮やかな風合いの自分だけのハンカチ・ストール作り★お茶っこタイム付
-
ものづくり
秋田県
- 増田地域の特産であるりんごを使った草木染め体験です。りんごの木の剪定作業で切った枝や葉を材料に使用して、オレンジ・黄色・グレーなど豊かな色に染まります。優しい風合いの自分だけのハンカチ、ストールを作ってみませんか。オプションで抽出液(染料)づくりからの体験も可能です。一面に広がるりんご畑を眺めながら、りんごの香りに包まれての体験に癒されます。染め体験の後は、お母さんたちが持ち寄った名産のお茶っこ飲みも楽しめます。特産のりんごも味わえるかも?!使う染料の濃度、使用する媒染剤の種類や濃度、染料の産地や収穫した季節によっても様々に変化する色。出来上がりを想像しながらの作業のワクワク感。染め上がった時の感動。横手の大地の恵みを詰め込んだ優しい色合い。次はこうしてみたい!という無限大の可能性。そして、何よりも楽しそうな笑顔のスタッフのお母さんたち!まるで一期一会のような出会いが待っています。ぜひ、プリティアップルのお母さんたちの笑顔に会いに来てください!
-
4,000 円~
詳細
-
-
-
【秋田県・横手市十文字】十文字和紙体験!ハガキ紙漉きで200年以上の伝統を楽しく学ぼう【探究A型】
-
ものづくり
秋田県
- 十文字和紙は、横手市十文字地域で約200年以上前から続く伝統的な技術により自生の楮(コウゾ)で作られる、素朴な美しさと風合いのある和紙です。その和紙の制作見学、紙漉き体験、十文字和紙を使った雑貨作りなどを実施しています。原料は全て横手産。200年守り続けられた技法で、手間暇かけて作られた和紙で作るハガキや小物雑貨は、和紙独自の柔らかさと横手の大地の力強さを感じることができます。また、十文字和紙に魅せられ、今では和紙の糸を使った織物までも作られるという、十文字和紙愛好会 泉川さんの豊富な知識をわかりやすくお話しいただけて(さすが十文字町の小学校の元先生!)、体験中飽きることなく楽しめます。■体験内容:紙漉きハガキ作りはがきサイズの木枠でゆっくりと十文字和紙の紙漉きを行います。和紙の上に自分好みの花などをのせてオリジナルのハガキを作りましょう。
-
1,500 円~
詳細
-