
皆さんは「彼岸花(ひがんばな)」という花をご存知でしょうか?
秋のお彼岸の時期になると、一斉に赤い花を咲かせる彼岸花は、別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれています。
どこか憂いを帯びていて、悲しげなイメージが強い花ですが、「情熱」や「想うはあなた一人」といった花言葉があるように、天に向かって真っ直ぐと咲くその姿は力強く美しいものです。その品種は30種類以上もあり、赤色だけでなく白や黄色の花を咲かせせることも。
今回はそんな魅力あふれる彼岸花が楽しめる関東の名所をアクセスやイベント情報と併せてご紹介します。王道の埼玉から東京都内の穴場まで、要チェックです!
-
01
【埼玉】巾着田曼珠沙華公園(きんちゃくだまんじゅしゃげこうえん)
埼玉県日高市にある「巾着田曼珠沙華公園」は、日本最大級の曼珠沙華群生スポット。
約500万本の曼珠沙華が咲き誇り、毎年9月中旬~10月上旬にかけて「曼珠沙華まつり」が開催されます。
※「曼珠沙華まつり」について、2021年は新型コロナウイルスの影響で開催中止。
鑑賞は可能ですが曼珠沙華開花期間中は、有料入場となります。三脚等を使用しての写真撮影も禁止となりますので、ご注意ください。巾着田曼珠沙華公園 約500万本の曼珠沙華が咲く
アクセス:西武池袋線 高麗駅より徒歩約15分 / JR高麗川駅から国際興業バス・高麗駅経由飯能駅行に乗り「巾着田」下車後、徒歩約5分
見頃:9月中旬~10月上旬 -
02
【埼玉】幸手権現堂堤(さってごんげんどうつつみ)
埼玉県幸手市にある「幸手権現堂堤(県営権現堂公園内)」は、巾着田に並ぶ曼珠沙華の名所。園内の斜面一面に約350万本もの真紅の花が咲き誇り、まるでじゅうたんのように辺り一帯を埋め尽くすその景色は圧巻です。
この幸手権現堂堤でも、毎年9月中旬から10月上旬の曼珠沙華の見頃にあわせて「曼珠沙華まつり」が開催されます。
※「曼珠沙華まつり」について、2021年は新型コロナウイルスの影響で開催中止。幸手権現堂堤 斜面一面に咲く約350万本もの曼珠沙華
アクセス:東武日光線 幸手駅より朝日バス「五霞町役場」行きバスに乗車→「権現堂」下車すぐ(片道 180円)※路線バスの本数が1時間に1本程度
見頃:9月中旬~10月上旬 -
03
【埼玉】寺坂棚田
埼玉県内で最大級といわれる寺坂棚田では、秋になると真っ赤な彼岸花が棚田を覆います。
この寺坂棚田でも、彼岸花の見頃に合わせて「寺坂棚田彼岸花まつり」が開催されます。地元のグルメが販売されたり田んぼの真ん中で演奏会などのイベントが行われたりと、目白押し! お祭りの日は最寄りの横瀬駅から専用シャトルバスも運行しているため、お子さん連れの方やご年配の方も訪れやすいのが嬉しいですね。
※「寺坂棚田彼岸花まつり」について、2021年は新型コロナウイルスの影響で開催中止。寺坂棚田 金色の稲穂とのコントラストが美しい
アクセス:西武秩父線 横瀬駅から徒歩約15分
見頃:9月中旬~9月下旬周辺の予約制駐車場
-
04
【東京】小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
日本最古の植物園であり、世界でも有数の歴史を持つ「小石川植物園」。(正式名称:東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
園内には、小石川植物園の記念樹とされている「ニュートンのリンゴ」や園のシンボル「精子発見のイチョウ」など世界的にも価値のある植物が展示されており、国の史跡および名勝にも指定されています。
秋になると、入口すぐそばの森の小径一面に彼岸花が咲き誇ります。木漏れ日を浴びる彼岸花は一層幻想的。秋の陽気のなか散策を楽しんだり、飲食可能なためピクニックをしたり、ゆったり楽しむのがおすすめです。小石川植物園 森の小径一面に咲く彼岸花
見頃:9月中旬~9月下旬
開園時間:午前9時~午後4時30分(入園は午後4時まで)※月曜休園
入園料:大人(高校生以上)500円 小人(小中学生)150円
※団体(20名以上) 一般350円 学生団体(教員引率有)高校・短大・大学300円 小中学生120円
アクセス:都営地下鉄三田線 白山駅A1出口より徒歩約10分 / 東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅下車出入口1より徒歩約15分
【新型コロナウイルス感染防止対策】※記事公開時点
・温室等建物内でのマスク着用及びアルコール消毒小石川植物園 正面入口
周辺の予約制駐車場
-
05
【東京】小石川後楽園
「小石川後楽園」は、水戸黄門の御屋敷として造られ、“特別名勝”と“特別史跡”の指定を合わせて受けている、全国的にとても珍しい庭園です。東京ドームのすぐそばにありながら、ここが都心であることを忘れさせてくれるような美しい景色が広がっています。
ここでは、文京区のシンボルともいえる東京ドームや文京シビックセンターを借景に彼岸花を観ることができます。
さらに園内には田んぼもあり、黄金色の稲穂が風に揺れて、いかにも秋を感じる景色が広がっています。初秋の庭園の至る所に咲く彼岸花を探しながら、ゆったりと散策してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】【東京】まさに国宝級!“特別名勝”に選ばれている日本庭園3選小石川後楽園 近代ビルと自然のコントラストを楽しんで
見頃:9月中旬~9月下旬
開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
入園料:一般300円 65歳以上150円
団体(20名以上)一般240円 65歳以上120円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
アクセス:都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅C3出口より徒歩約3分
【新型コロナウイルス感染防止対策】※記事公開時点
・整理券の事前予約が必要
・マスクの着用必須、入園時の手指消毒、1m以上の距離確保
・庭園ガイドの中止
・交通系ICカード利用の推奨 など小石川後楽園 小川沿いに咲く彼岸花
周辺の予約制駐車場
-
06
【東京】高幡不動尊
東京都日野市にある「高幡不動尊」は、いくつもの重要文化財を有し、高幡不動駅を降りてすぐ、朱塗りの五重塔が目を惹きます。
不動尊内にある山内八十八ヶ所は、彼岸花の穴場的スポット。境内上の山中にあり、山内八十八ヶ所ハイキングコースもしくは大日堂の裏手奥のエレベーターを使って行くことができます。
彼岸花を植え始めてからあまり年数が経っていないため、まだまだ知られていませんが着実にその魅力は広まっています。将来的には約10万本の彼岸花が植えられる予定とのこと。早咲きのものもあり、8月初旬頃から順に花を咲かせています。
【関連記事】【東京・日野】関東三大不動の一つ!高幡不動尊でパワーチャージしよう高幡不動尊
見頃:9月中旬~9月下旬
開園時間:終日
入場料:無料
アクセス:京王線・多摩都市モノレール 高幡不動駅より徒歩約5分
【新型コロナウイルス感染防止対策】※記事公開時点
・マスクの着用必須
・「不動堂」への入場はお護摩申し込みの方のみ など高幡不動尊 境内上の高幡山の斜面に咲く
周辺の予約制駐車場
-
07
【東京】浜離宮恩賜庭園
東京都中央区にある「浜離宮恩賜庭園」は、江戸時代を代表する大名庭園です。潮入の池には海水が出入りしており、潮の満ち引きによって池の趣が変化します。
9月中旬頃には、彼岸花が園内を赤く染め始め、中央区のビル群とのコントラストがなんとも新鮮な景観を生み出します。園内はとても広いですが、そのなかでも延遼館跡周辺に彼岸花は咲いています。御門橋入口からが最も近く、園内に入ってすぐの左の小道を歩いて行くのがおすすめです。
【関連記事】【東京】デートに観光に!都内で楽しめる紅葉が美しい日本庭園5選浜離宮恩賜庭園 「中島の御茶屋」
見頃:9月中旬~9月下旬
開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
入園料:一般300円 65歳以上150円
団体(20名以上)一般240円 65歳以上120円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
アクセス:<中の御門口>都営地下鉄大江戸線 汐留駅10出口より徒歩約5分
【新型コロナウイルス感染防止対策】※記事公開時点
・整理券の事前予約が必要
・マスクの着用必須、入園時の手指消毒、1m以上の距離確保
・「鷹の御茶屋」へは入口からの見学のみ可能
・一部営業時間短縮 -
08
【東京】府中市郷土の森博物館
東京都府中市にある「府中市郷土の森博物館」は、博物館を含む大きな公園になっており、梅や紫陽花、紅葉など四季折々の風景を楽しむことができます。
「川崎平右衛門広場」には約8000本もの彼岸花が咲き誇り、赤色だけでなく白い彼岸花も観られます。園内には多くの撮影スポットがあるため、配布されている散策ガイドを手に入れて計画的にまわりましょう。府中市郷土の森博物館 約8000本もの彼岸花が咲く
見頃:9月中旬~9月下旬
開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時まで)
入園料:一般300円 中学生以下150円
団体(30名以上)一般240円 中学生以下120円
アクセス: [京王バス] 府中駅発 郷土の森総合体育館行「郷土の森正門前」下車すぐ / [ちゅうバス(府中市コミュニティバス)] 南町・四谷循環「南町二丁目」または「芝間稲荷神社」下車後、徒歩約6分
【新型コロナウイルス感染防止対策】※記事公開時点
・マスクの着用必須、入園時の手指消毒、1m以上の距離確保
・来館者名簿の記入
・プラネタリウムへの入場制限
※改修工事に伴って本館の常設・企画・特別展示室を閉鎖中府中市郷土の森博物館 赤と白のコントラストが美しい
周辺の予約制駐車場
-
09
【神奈川】西方寺
神奈川県横浜市港北区にある「西方寺」では、桜はもちろん夏にはあじさいやつつじ、秋には赤・白・黄・ピンクと色とりどりの彼岸花が咲き誇ります。
2020年8月初旬には、早咲きのピンクの彼岸花(リコリス)が咲いていたとのこと。西方寺には約11000本の彼岸花があり、茅葺の山門へあがる階段の両脇を埋め尽くすように咲く様子は絶景です。最寄り駅である新羽駅からも徒歩5分と好アクセスなので、ぜひ散策に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。西方寺 茅葺の山門前は絶景
見頃:9月中旬~9月下旬
拝観時間:終日
入場料:無料
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライン 新羽駅より徒歩約5分 / 横浜市営バス 41系統・新羽町下車後、徒歩約2分周辺の予約制駐車場
-
10
【神奈川】常泉寺
神奈川県大和市にある「常泉寺」は、“花寺”として有名で、“かながわの花の名所百選”に指定されています。そのほか樹齢650年の五葉松のほか樹齢300年以上といわれているイヌツゲ(大和市文化財)、カヤ、モチ、アセビなど多くの木々や草花に溢れています。
境内には赤い彼岸花と白い彼岸花のどちらも咲きますが、白い彼岸花が特に有名なちょっと珍しい名所です。その見頃が終わる頃にはヒガンバナ科の“ネリネ”という色鮮やかな大きめの花が咲き、11月上旬に見頃を迎えます。常泉寺 (イメージ写真)
見頃:9月中旬~9月下旬
拝観時間:午前9時~午後16時30分(入園は午後4時まで)
入場料:一般300円 中学生以下150円
アクセス:小田急江ノ島線 高座渋谷駅より徒歩約7分
【新型コロナウイルス感染防止対策】※記事公開時点
・マスクの着用必須、入園時の手指消毒、1m以上の距離確保 -
11
【神奈川】英勝寺
神奈川県鎌倉唯一の尼寺「英勝寺」。竹林やあじさいが美しい鎌倉の人気スポットですが、彼岸花も楽しむことができます。
見頃が9月下旬~10月上旬と、ほかのスポットよりも少しだけ遅めなのがポイントです。9月中旬頃から開花しはじめ、天候の変化によっても見頃の時期は変わるため情報のチェックをお忘れなく。
見頃:9月下旬~10月上旬
拝観時間:午前9時~午後4時
入場料:一般300円
アクセス:JR・江ノ島電鉄 鎌倉駅より徒歩約12分英勝寺 (イメージ写真)
周辺の予約制駐車場
-
12
栃木・茨城・千葉の彼岸花スポットもご紹介!
【栃木】簑沢彼岸花公園
栃木と福島の県境に位置する「簑沢彼岸花公園」では、那須高原の里山に広がる彼岸花の大群生を観ることができます。
お彼岸の時期を迎えると、とある昔、源義経や弁慶一行が奥州平泉へと向かった「東山道(通称:義経街道)」沿いに、真紅の彼岸花が咲き誇ります。稲穂の金色とのコントラストも大変美しく、“とちぎのふるさと田園風景百選”にも認定されています。
見頃:9月中旬~9月下旬
入場料:無料
アクセス:東北自動車道那須ICから約25分 / JR黒磯駅から車で約25分【茨城】弘経寺
茨城県常総市豊岡町にある「弘経寺」は、応永二十一年(1414)に創建された浄土宗の名刹であり、徳川家康の孫娘「千姫」ゆかりのお寺です。
約5万本の彼岸花が境内一帯を赤く染めあげます。木漏れ日に照らされる彼岸花の美しさは圧巻。ぜひカメラを持って訪れてみてくださいね。
見頃:9月中旬~9月下旬
拝観時間:終日 一部予約が必要
入場料:無料
アクセス:関東鉄道常総線 水海道駅よりタクシーで約10分【千葉】祖光院
千葉県松戸市金ケ作にある「祖光院」には、雑木林一面に約2万本の彼岸花が咲きます。
祖光院の彼岸花は、平成5年に20数年に1度回ってくるという結願行事(担当の寺を出発点とし、白装束をまとい5日間で80㎞お遍路する行事)のためにつくった食事の場の跡地に100株植えたことが始まりだそうです。
見頃:9月中旬~9月下旬
拝観時間:午前9時~午後5時
入場料:無料
アクセス:新京成線 常盤平駅より徒歩10分