
長い人生の中、辛い悩みや困りごとなどに頭を抱えることもあると思います。人間関係や恋愛のほか、ギャンブルなどの悪癖、そして病気など悩みのタネはさまざま。自分の力だけではもうどうしようもないとき、悪縁を絶ち切るパワーを持った神様に手助けをお願いしてみませんか?
縁切りというと少しネガティブなイメージかもしれませんが、悪い縁を絶ち切って素晴らしい良縁を招き、幸せに導いてくれるポジティブな意味があるんです。「禍を転じて福と為す」とはまさにこのこと!
そんな今回は、全国の縁切り神社・縁切り寺をご紹介します。
-
01
【京都府】貴船神社|三社参りでご利益アップ
恋愛成就や復縁など縁結びに絶大な効果があると有名な「貴船神社(きふねじんじゃ)」ですが、縁切りのご利益もいただけます。
基本的には『三社参り』と呼ばれる「本宮→奥宮→結社」の順に参拝する方法で行いますが、縁切りの場合は「奥宮」でしっかり願掛けを行いましょう!悪縁絶ちを願った後は、縁結びのご利益がある「結社」で良縁祈願を忘れずに。
■授与所受付時間
9:00-17:00
■アクセス
叡山電車「貴船口駅」より徒歩30分
「貴船口駅」より京都バス「貴船」下車徒歩5分
【関連記事】水の神様だからにごらずに「貴船(きふね)神社」と呼びましょう貴船神社
貴船神社
-
02
【京都府】雨宝院|様々な種類の桜が咲く通称:西陣聖天
縁切り寺として有名な「雨宝院(うほういん)」では、ご住職が行う「俗油」というご祈祷が効果的だと言われており、どんな縁でも切ってくれる強力な効果を発揮するのだそう。
ご祈祷は2万円~(2018年4月時点)と少々値が張りますが、絶対的な縁切りを望む方は相談してみるのがいいかもしれません。ただ、人を不幸にするようなご祈祷はできません!
また、雨宝院は桜の名所としても知られています。美しい桜を愛でて、心に溜まった負の思いを癒すのもいいでしょう。
■アクセス
JR京都駅より京都市バス206系統高野行き「千本上立売」下車徒歩5分
京阪本線三条駅より京都市バス59系統竜安寺・山越行き「今出川浄福寺」下車徒歩5分
阪急京都線四条大宮駅より京都市バス46系統上賀茂神社行きまたは6系統玄琢行き「千本上立売」下車徒歩5分雨宝院 photo By Kyoto-Picture from flickr
周辺の予約制駐車場
-
03
【京都府】安井金比羅宮|全国から集まる願いの札
さまざまな縁切りを求めて全国から多くの人が集まる、絶大な力があると言われている「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」。
「縁切り縁結び碑」は、「形代(かたしろ)」と呼ばれる願いの札で覆い尽くされています。「参拝したら、人生が目まぐるしいスピードで変化した!」といった声があるほどのパワーを持っています。
自分にとって想定外だった縁が切れたりすることもあるようですが、本物の縁と結ばれるためにはまず悪縁を切ることが必要。人生を劇的に変えたい人は足を運んでみるといいかもしれません。
■アクセス
JR新幹線・東海道本線・近鉄「京都駅」より市バス206系統北大路バスターミナル行き、「東山安井」下車後南へ徒歩1分
京阪本線「祇園四条駅」より徒歩10分
阪急京都線「河原町駅」より徒歩15分安井金比羅宮 縁切り縁結び碑
安井金比羅宮
周辺の予約制駐車場
-
04
【京都府】菊野大明神|5大悪縁を断ち切ろう!
強力な縁切りスポットとして注目されている『菊野大明神』は、京都市街地の中央に位置する『法雲寺』に祀られています。「男女関係」「友人関係」「仕事関係」「いじめ・ストーカー」「病気」の5大悪縁を断ち切り、善縁を結びたいと願う多くの参拝客が全国から訪れています。
『菊野大明神』のご神体は霊石です。非公開のため、実物を見ることはかないませんが、お堂の中の祠に祀られた霊石にまつわるいくつかのエピソードがあります。その中でもっとも有名な伝説は、平安時代の歌人として有名な小野小町に恋をした深草少将の百夜通いです。
片思いを成就できないまま命を落とした無念が石に宿ったという伝説から、菊野大明神の縁切り効果はたいへん強いと言われていて、幸せなカップルや結婚前の男女は立ち寄らないほうがいいと言われるほどです。隣接する『豊川大明神』は厄除けや災難除け、無病息災にご利益がある神様として知られているので、今後の健康もお参りしておきたいですね。
■アクセス
京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩約5分
京阪本線「三条駅」または「神宮丸太町駅」より徒歩約10分
阪急京都線「河原町駅」より徒歩約15分
京都市営バス「京都市役所前」停留所より徒歩約1分周辺の予約制駐車場
-
05
【大阪府】石切劔箭神社(石切さん)|病を遠ざけ健康に
東大阪市の生駒山麓に鎮座する「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」。ダイヤモンドであろうが切れる神剣があることに由来し、この名がつけられました。
人との縁だけでなく、「でんぼ(腫れ物)の神様」として、ガンなどの病気との縁を切ってくれると評判です。授与所で手に入れられるお百度紐を持ち、本殿前と神社の入口にある百度石の間をぐるぐると歩いて行き来する「お百度参り」と呼ばれる方法で参拝をします。
■アクセス
近鉄けいはんな線「新石切駅」より徒歩7分
近鉄奈良線「石切駅」より徒歩15分石切劔箭神社(石切さん)
-
06
【大阪府】生國魂神社|“いくたまさん”の愛称で親しまれている
“いくたまさん”の愛称で親しまれている「生國魂神社(いくたまじんじゃ)」。
境内には11の末社があり、多くの神様が祀られています。そのなかでも「鴨野神社」は<市寸島比賣神(イチキシマヒメノカミ)>や<大宮賣神(オオミヤノメノカミ)>、<淀姫神(ヨドヒメノカミ)>が御祭神。こちらの神様はすべて女性の神様であり、縁切りと新たな縁結びの両方に効果があるとされています。
また、「崖縁(がけっぷち)占い」という土日祝日限定の占いも。鑑定時間は10時~16時までで、予約なしで見ていただけます。縁切り祈願の前に占ってもらうのもいいかもしれません。
■アクセス
大阪千日前線・大阪谷町線「谷町九丁目駅」より徒歩7分生國魂神社
-
07
【大阪府】鎌八幡(円珠庵)|大阪屈指の縁切りスポット!
大阪屈指の縁切りスポットとして有名な「鎌八幡 円珠庵(かまはちえん えんじゅあん)」。こちらでは、榎の御神木に鎌を打ち付け縁切りのご祈祷をします。
ご祈祷希望の方は、電話予約必須。プライバシー保護のため、鎌や絵馬には触れないようにしましょう。また、境内全域が写真撮影禁止となっているのでご注意を。
■アクセス
JR環状線「玉造駅」より徒歩15分
近鉄大阪線「大阪上本町駅」より徒歩15分
地下鉄谷町線「谷町六丁目駅」より徒歩15分鎌八幡(円珠庵)
周辺の予約制駐車場
-
08
【大阪府】持明院|浪華百事談にも記述のある縁切りスポット「縁切り厠」!
縁切りの神様である<橋姫大明神(ハシヒメダイミョウジン)>のほか、縁結びの神様である<卯之日大明神(ウノヒダイミョウジン)>、稲荷(狐)である<二十日大明神>が祀られている「持明院(じみょういん)」。
恋が成就すると言われている「生国魂神社(いくたまじんじゃ)」に縁結び祈願に行く前に、この「持明院」で縁切りをしてから行く方が多いのだとか。なかでも、「縁切り厠」で離縁を祈願すれば縁が切れると言われています。
■アクセス
大阪千日前線・大阪谷町線「谷町九丁目駅」より徒歩6分持明院photo By Bittercup CC-BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
-
09
【東京都】縁切榎(榎木稲荷神社)|悪縁をよけると幅広く信仰れている
江戸時代からの名所であり、皇女和宮が降嫁した際に縁起が悪いと迂回したことでも有名な「縁切榎(えんきりえのき)」。江戸の頃、宿場町として栄えた板橋区仲宿商店街のなかにあります。
庶民の間では悪縁を切り、良縁を結んでくれるということで、当時から多くの人に礼拝されていました。負の感情と縁を切りたい、人間関係の面での縁切りをしたい、そんな思いを抱える人にピッタリの場所です。絵馬は、すぐ近くの蕎麦屋「長寿庵」で購入可能。
■アクセス
都営三田線「板橋本町駅」より徒歩5分縁切榎(榎木稲荷神社)
周辺の予約制駐車場
-
10
【東京都】陽運寺|悪縁を絶ち、良縁を招く”お岩さん”
東海道四谷怪談で有名な<お岩様>を祀っている「陽運寺(よううんじ)」。境内にはお岩様ゆかりの井戸があり、「於岩稲荷(おいわいなり)」とも呼ばれています。
本堂にはお岩様の木像が安置されていて、悪縁を除き、良縁を招くことにご利益があると言います。そのほか、芸能事にも霊験があるとされ、多くの参拝者が訪れます。
■アクセス
地下鉄丸ノ内線「四谷三丁目駅」出口3番より徒歩5分
JR中央総武線「信濃町駅」より徒歩8分於岩稲荷陽運寺
周辺の予約制駐車場
-
11
【東京都】豊川稲荷東京別院|悪縁切り&金運アップ!
ずらりと並んだお稲荷さんが印象的な「豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)」。東京別院自体がパワースポットなのですが、境内奥には縁切り縁避けの守護神である<稲荷尊天>様がいらっしゃいます。
地相・家相・方位・厄など、すべての悪縁を取り除いて下さるありがたい神様。思い当たる悩みを持っている方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
■アクセス
東京メトロ銀座線/丸の内線「赤坂見附駅」B出口より徒歩5分
東京メトロ有楽町線/半蔵門線・南北線「永田町駅」7番出口より徒歩5分豊川稲荷東京別院
豊川稲荷東京別院 photo By KENPEI CC-BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
-
12
【神奈川県】東慶寺|幕府から認められていた縁切り寺
神奈川県鎌倉市にある縁切りで有名な「東慶寺(とうけいじ)」。大泉洋さん主演の映画『駆込み女と駆出し男』の舞台にもなったお寺です。
女性から離婚ができないという時代が封建時代~明治時代までの約600年間も続いたなか、男子禁制&女性救済の“縁切り寺”としてたくさんの女性たちを救ってきました。
こうした歴史的背景から、離婚を望む人やしつこい交際相手に悩まされている女性の参拝者が多いのだそう。不要な悪縁や過去の想いと決別したいときにおすすめです。
■アクセス
JR横須賀線「北鎌倉駅」より徒歩4分東慶寺
-
13
【群馬県】縁切寺満徳寺資料館|トイレが有名な縁切り寺!?
1872年に廃寺となった「満徳寺」ですが、さまざまな経緯を経て「縁切寺満徳寺資料館(えんきりでらまんとくじしりょうかん)」として現在も多くの人に親しまれています。
資料館内には、黒と白の厠(和式トイレ)が展示されています。これには、白黒をはっきりさせて自分の人生を一歩前進させていただきたいいう意味が込められています。白い厠が縁切り用、黒い厠が縁結び用とされています。ありとあらゆる思いを水に流して、新しいスタートを切ってみましょう!
■アクセス
東武伊勢崎線「世良田駅」より徒歩35分(駅前に無料レンタサイクルあり)
東武伊勢崎線「木崎駅」よりタクシーで約10分満徳寺旧本堂 photo By 京浜にけ CC-BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
-
14
【茨城県】大杉神社|悪縁断ち切る”かわらけ割り”!
厄除け・八方除け・星除けのご利益があるとされる「大杉神社(おおすぎじんじゃ)」。絢爛豪華な社殿が多くあり、「茨城の日光東照宮」とも呼ばれています。また、神社を象徴する巨大な杉の木は“安婆嶋―あんばさま”の愛称で親しまれています。
縁切り祈願の方法は、心の中でおまじないの言葉を3回唱えて土器(かわらけ)を叩き割るというもの。叩き割る際は、悪縁切りの齋庭(ゆにわ)もしくは自宅の玄関先でも可能。割った土器を袋に納めて大杉神社の悪縁切りの齋庭に撒くことで祈願ができます。
■アクセス
JR成田線神埼駅前より専用バスあり
※記事公開時点(10/31)、直通バス運休中
江戸崎佐原線桜東バス「阿波」下車徒歩3分大杉神社
-
15
【山形県】宝珠山 立石寺(山寺)|1000段登れば悪縁もきれいさっぱり!
断崖絶壁に建つ「宝珠山 立石寺(ほうじゅざんりっしゃくじ)」は、松尾芭蕉や絶景などで有名なパワースポット。「山寺」の愛称で親しまれ、千年以上続く歴史深いお寺です。
古来より悪縁切りの寺として信仰を集め、「姥堂(うばどう)」と呼ばれる奪衣婆の石像をお祀りしたお堂が縁切りスポットとされています。このお堂から下は地獄、先は極楽とされており、俗世とのしがらみを絶ち切れると言われています。
■アクセス
山形駅よりJR仙山線で20分
▶その他のアクセス情報はこちらをご確認ください。宝珠山 立石寺
-
16
【岡山県】最上稲荷|日本三大稲荷の一つ
日本三大稲荷のひとつ「最上稲荷(さいじょういなり)」。1200年の歴史を持つ、神様と仏様が両方祀られている珍しい場所です。
広い敷地内にはさまざまなスポットがありますが、そのなかでも「縁の末社(えんのまっしゃ)」は悪縁を絶ち良縁を手に入れることができるパワースポットとして有名です。縁切り札を真っ二つに割ったり、「縁切り撫で石」を撫でたりとユニークな祈願方法が特徴。
男女の縁にかぎらず、仕事や学業などあらゆる良縁にご利益があるとされています。
■アクセス
JR岡山駅運動公園口(西口)よりタクシーで20分
JR桃太郎線(吉備線)「備中高松駅」下車後タクシーで5分
▶その他のアクセス情報はこちらをご確認ください。最上稲荷
最上稲荷 縁の末社
周辺の予約制駐車場
-
17
【栃木県】門田稲荷神社|日本三大縁切稲荷のひとつ!
「門田稲荷神社」は、京都府の「伏見稲荷」東京の「榎木稲荷」と並ぶ日本三大縁切稲荷のひとつです。「下野國一社八幡宮」の境内に位置し、悪縁を絶ち良縁を呼び込みたいと願う多くの参拝客が訪れています。人間関係だけでなく、賭け事や病気、ギャンブルや飲酒などの悪縁も遠ざけ、良縁を呼び込むご利益があると言われています。
「門田稲荷神社」では、願い事をしっかり神様に伝えたいという思いから、絵馬を奉納する方も多いのだそう。ご祈祷を希望する場合には、事前に日時や時間、心配ごとを相談して申し込みを済ませておくと安心です。悪縁がなかなか断ち切れずに悩んでいる方は、ぜひ訪れてみてください。
■アクセス
東武伊勢崎線「野州山辺駅」より徒歩約10分
JR両毛線「足利駅」より車で約10分(徒歩約30分)
北関東自動車道 足利ICより車で約20分下野國一社八幡宮
-
18
【埼玉県】鴻神社|縁切り・良縁結び・子宝祈願ができる!
明治6年に「氷川社」「熊野社」「雷電社」を合祀して「鴻三社」となり、明治40年に現在の「鴻神社」と社号が改められました。境内にある「三狐稲荷神社(さんこいなりじんじゃ)」には、天狐・地狐・人狐の三狐が祀られていて、結婚・就職・人間関係などの良い縁を結び、賭け事・病気・悪い人間関係といった悪い縁を断ち切るご利益があります。
“子授けの鳥”と言われるコウノトリの伝説にもゆかりがあるため、子宝・安産祈願のスポットとしても人気が高い神社です。社殿の両脇には、夫婦円満や子授けのご神木として親しまれる樹齢500年以上の「夫婦銀杏」があります。また、絶滅危惧2類に指定される希少種「なんじゃもんじゃの木」など、境内には数多くの見どころがあります。
■アクセス
JR高崎線「鴻巣駅」より徒歩約8分鴻神社 幸の宮弁天社
-
19
【島根県】佐太神社|悪縁を切って良縁を結ぶ
「佐太神社」は、島根県松江市に建立されている神社です。出雲国三大社のひとつに数えられる歴史と由緒ある神社であり、御本殿三社には十二柱の神々を祀っています。
悪縁を切って良縁を結びたいと願う方は、佐太神社に属する摂社、「田中神社」に足を運んでみましょう。佐太神社の本殿から少し離れたところにあり、ここには姉妹の神様が祀られています。
祭神である磐長姫命(姉)は縁切り、木花開耶姫命(妹)は縁結びの神様です。容姿端麗だった妹に対し、姉は醜かったとのことで、二人の仲はとても悪かったのだとか。それゆえ、お守りに描かれている二人も背中合わせです。
【アクセス】
一畑バス「佐太神社前」バス停より徒歩約1分佐太神社
佐太神社
-
20
【千葉県】本光寺|笑顔になれる縁切り祈願
千葉県市川市にある「本光寺」は、インターネットを利用したオンライン参拝やお守り、お札のネット通販、クレジットカード決済・電子マネー決済対応など、従来におけるお寺のイメージを打ち壊す斬新な寺社運営を行っていることでも知られています。
「お寺は笑顔になれる場所」がモットーのこちらのお寺には、「源三位頼政和光尊儀」が祀られています。鵺(ぬえ)を退治したと言われる平安時代の武将であり、この実績から腐れ縁や悪縁を断つご利益が得られると言われるようになりました。
お寺では、お酒やギャンブル、タバコ、人間関係などさまざまな悪縁、腐れ縁の縁切り祈願が可能です。今年こそギャンブルやお酒をやめたい!と考えている方は、ぜひ祈願に訪れてみましょう。
【アクセス】
JR武蔵野線「市川大野駅」より徒歩4分周辺の予約制駐車場
-
21
【三重県】神明神社|女性の願いをひとつだけ叶える石神さん
三重県鳥羽市の「神明神社」は二十六柱の神々が祀られ、古くから安全大漁を祈願するために海女から信仰されています。神前結婚式も執り行われている由緒正しき神社であり、女性の願いをひとつだけ叶えてくれる神社としても有名です。
こちらには、女性の願いを叶えてくれると言われる「鳥羽三女神」が祀られています。近年、パワースポットとして注目を集めているのは、三女神の一柱である「石神さん」。全国から参拝者が後を絶たないのだとか。
石神さんだけでもご利益が期待できますが、さらなるご利益を期待するには、三女神すべてを巡って参拝するとよいと言われています。時間に余裕がある方は、縁結びのご利益が期待できる「伊射波神社 」、安産の神で有名な「彦瀧大明神 」にも足を運んでみてはいかがでしょうか?
【アクセス】
かもめバス「相差(石神さん前)」バス停より徒歩約3分