宗像・福岡中部の寺院スポット一覧

  • 宗像大社
    旅行/観光
    福岡県宗像市田島2331
    宗像三女神を祀る、沖ノ島「沖津宮」、大島「中津宮」、田島「辺津宮」の三宮の総称である。交通安全の守護神として信仰を集めており、多くの人が参拝に訪れる。神宝館には沖ノ島から出ました装身具や武器、銅鏡など、国宝に指定された8万点の神宝が展示されている。
  • 呑山観音寺
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
    糟屋郡篠栗町萩尾にある寺院。「篠栗八十八か所霊場」の第十六番札所で、「のみやまさん」の愛称で親しまれている。3月の「七福星まつり」、8月の「精霊まつり」、10月の「本尊御開帳」、12月の「八千枚護摩大行」と、四季ごとに大祭が行われる。
  • 宗像大社沖津宮遙拝所
    旅行/観光
    福岡県宗像市大島
    宗像市大島にある神社。「神宿る島」として古くから信仰されてきた沖ノ島を御神体とし、海の向こうの島を拝むための拝殿として設置されている。創建年代は定かではないが、18世紀頃にはすでに同地に建てられていたと考えられ、現在の社殿は昭和8年(1933)に建設されたものである。ユネスコの世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産の一つ。
  • 南蔵院
    rating-image
    4.5
    265件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035

    ・入場料は既本的に無料 ・宗教観を強く感じた ・広い敷地で見所はかなりある ・観光は1h程度 ・太宰府のようにあまり観光地化されていないのでお店などは少ない ・露出の多い格好はNG

  • 鎮国寺
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県宗像市吉田966
    第31番札所の鎮国寺は弘法大師が開いたとされる名刹。宗像大社とは釣川をはさんで向い側。境内も広く立派な伽藍には目を見はる。本尊は如意輪観音。

    鎮国寺の駐車場はかなり広いもので停めやすい所に車を停めて境内へ。駐車場には霊場案内の看板がある。先ずは九州三十三観音霊場の案内。鎮国寺は第1番札所。次にあるのは九州三十六不動霊場の案内看板。鎮国寺は第34番札所。最後にあるのは九州八十八カ所百八霊場の案内看板。看板の当時はまだ20もの札所が番外札所であった九州八十八カ所霊場の時代のようです。鎮国寺は88番札所。金剛力士像がある入口を通り境内へ...

  • 浄光寺
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県宗像市江口1330

    こちらのお寺は藤の木がかなり有名なお寺のようですが、 お邪魔した時はちょっと時期ハズレのようでしたが、キレイで 素敵なお寺でした。

  • 三井寺(真言宗)
    旅行/観光
    福岡県田川市伊田2706-1
  • 祖聖大寺
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗80-1

    篠栗四国八十八箇所霊場第85番札所である祖聖大寺は国道201号線・八木山峠手前から山道に入る。山道を進んで行くと祖聖大寺の案内板が見え始める。この手書き感が寺院という高い敷居を低くしてくれる。今の時代は縁結びがブームなんだろう。狭い山道を走り祖聖大寺の駐車場に到着する。駐車場は3-4台が限界の広さ。恐らく連休期間など沢山の人が来るだろうと思うが、場所が場所だけにこのスペースだと厳しいだろう。 古...

  • 山王寺
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗2361

    数多くの風鈴が飾られ、その色鮮やかさと、風鈴の音に暑さを忘れさせてくれます。 いろんな格好をしたタヌキ像を見るのも楽しみの1つです。

  • 興国寺
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県田川郡福智町上野1892

    田川郡福智町の上野地区にある「興国寺」は、南北朝時代に臨済宗の高僧・無隠元晦禅師によって開山された寺院です。後に、足利尊氏が戦に敗れて九州に落ち延びた際、このお寺に匿われ再起の出発点となったところでもあります。 尊氏が身を隠したとされる洞穴など見所も満載となっています!

  • 長谷寺
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県鞍手郡鞍手町大字長谷552

    県道475号少し入ったところにあります。鞍手町指定文化財、長谷の三尊檜と呼ばれる観音の檜、弥陀の檜、勢至の檜は必見。とりわけ観音の檜は樹齢約五百年と推定されるとか。近くでは山陽新幹線が行き交い、新たなパワースポットとして期待できるかも。何はともあれ、馳せ参じると良いでしょう。

  • 弘照院(真言宗)
    rating-image
    3.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3275

    ここは御朱印がスタンプではなく書いてもらわないといけない。 今日はお祓いをしてる方がいたので声をかけれず書いてもらうことができなかった。 ここは建物が何個かあるのでどこが札所なのかはじめはわからなかった。 善人なら通す「針の耳岩」がある。

  • 三角寺
    rating-image
    3.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1903-7

    篠栗四国霊場の六十五番札所になります。 七番札所の田ノ浦阿弥陀堂から歩いて25分ほどかかります。 ここはまあまあ大きい所です。

  • 千手院
    rating-image
    3.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1891-5

    篠栗四国霊場の八十三番札所になります。 ちゅも広くとても綺麗なとこです。 毎年母の日は柴燈大護摩法要が行われます。 御朱印はインターホンを押して出てきてもらい書いてもらいました。

  • 圓徳寺
    rating-image
    2.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県直方市古町2-7

    JR直方駅からほど近い浄土真宗の寺。観光寺院ではないので、特に何かがあるわけではない。門は開放されているので、境内は自由に歩くことができる。

  • 延命寺
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗3941

    篠栗山延命寺は国道201号バイパスと旧道の交差点近くにある寺院。境内の裏側に駐車場があるので車を停めてからバス停近くに境内への入口がある。石段を上がって右手側に立派な堂がある。てっきり本堂と思っていたら大師堂になるらしい。さらに石段を上がっていくと右手側に延命寺本堂があります。 延命寺に安置されている薬師如来は、四国八十八箇所霊場第39番・赤亀山延光寺から勧請したもので、厄除・願掛けの薬師如来で...

  • 雷音寺
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾779-6

    雷音寺への道は竹林を通るかなり狭い道で、対向車とすれ違う場合はかなりキツイものですので注意。駐車場はないようなのでスペースがある所に車を止める。石段を上がって本堂方面に進んで行く。石段を上がった所に小さな本堂があります。 本堂前には御真言が書かれているのでわかりやすいもの。木彫りの看板が何か味がある。この雷音寺は元々四国霊場に合わせて浄土寺という寺院名だったが、南蔵院住職が現在の雷音寺に名称を変...

  • 子安観音
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗782

    桐ノ木谷阿弥陀堂から山道を登ると桐ノ木谷子安観音に到着する。この桐ノ木谷子安観音は篠栗四国霊場の札所ではない。車は駐車場があるので停める事が出来ます。桐ノ木谷子安観音本堂に向かう階段はかなり段数があり、上るのにかなり疲れてしまう。 この桐ノ木谷子安観音は安産祈願・子供の授かり祈願の堂で、参拝後は好きな人形を選びその人形を頂いて帰る。本堂内に奉納されている人形は山積みされており、お礼参りをする際に...

  • 善通寺
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗2656-3

    駐車場は広いもので余裕で停める事が出来る。篠栗霊場第七十五番礼所であるはずの善通寺が外されている事で、その説明が駐車場に貼り出されているのを見たかったもの。これには南蔵院と善通寺の確執があるようです。複雑な事情があるもので、こんな争いは弘法大師も望んでいないだろうにと思いながら境内へ。馬頭観世音菩薩や慈母観音・淡島大明神・不動明王等が祀られています。 善通寺本堂の御本尊・薬師如来。善通寺は本堂外...

  • 宝山寺
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗234-10

    宝山寺本堂方面には石段を上がっていくのだが、駐車場入口に煉瓦で作られた鐘塔と石を積み上げた門があるので、まずはこちらから見て回る事に。鐘楼をくぐるとコンクリート製の祠があり、祠の中は仏像などが並ぶ。それも昭和初期に奉納されたものばかりで、この祠は戦没者慰霊の祠らしい。祠の隣には大きな石像がある。石をコンクリートで固めた上に頭が乗っている。ぱっと見た所3m位はある。この石像も戦没者慰霊のために造られ...

福岡の主要エリア

around-area-map

九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。

福岡の写真集

目的から探す