全国のその他公共機関/施設スポット一覧

  • 国際連合大学
    暮らし/生活/病院
    東京都渋谷区神宮前5-53-70
  • 国立京都国際会館
    暮らし/生活/病院
    京都府京都市左京区岩倉大鷺町422
    日本初の「国立会議施設」として建設された国際会議場。交流の場として多くの人々が利用しており、本館やイベントホールのほか、ホテルなども隣接している。また、'人は自然の中に集い話し合う'をテーマにしている同施設の敷地内には、自然に囲まれた日本庭園が完備されている。
  • (公益財団法人)アクロス福岡
    暮らし/生活/病院
    福岡県福岡市中央区天神1-1-1
    平成7年(1995)に国際・文化・情報の交流拠点施設として誕生した、自然との共生・心潤う空間をテーマにした大型の公民複合施設。全面緑化されたステップガーデンには四季折々の植物が植えられており、都会のオアシスとして親しまれている。施設内には約1800席もの規模を誇る大型のクラシックホール「福岡シンフォニーホール」や国際会議場等のほか、県内外の観光情報を発信する文化観光情報ひろばがあり、多くの利用客で賑わう。
  • みんなの森 ぎふメディアコスモス
    暮らし/生活/病院
    岐阜県岐阜市司町40-5
    東海北陸自動車道岐阜各務原ICから車で約20分。市立中央図書館、多文化交流プラザ、市民活動交流センター、展示ギャラリー等からなる複合施設。最大所蔵可能数90万冊、座席数910席を誇る、施設最大の特徴のひとつといえる木造格子屋根を持つ図書館は、今までの図書館のイメージとは違い開放感があふれる。それぞれのエリアごとに「グローブ」が吊り下げられ、椅子の配置ひとつにしても楽しめる新感覚な図書館となっている。
  • JAXA筑波宇宙センター見学ツアー
    暮らし/生活/病院
    茨城県つくば市千現2-1-1
    1972年(昭和47)に開設された「JAXA筑波宇宙センター」は、日本の宇宙開発事業の拠点で、2022年(令和4)に50周年を迎えた。広大な敷地の大部分は非公開だが、予約制のガイド付きツアーが用意されており、人工衛星の模型や訓練設備、運用管制室を見学できる。参加には身分証明と予約が必要で、一部撮影禁止エリアもある。
  • 芦屋市民センター(市民会館大ホール)
    暮らし/生活/病院
    兵庫県芦屋市業平町8-24
    昭和45年(1970)に完成した複合施設。桜並木のつづく芦屋川のほとりにあり、最大700人を収容する大ホールと150人を収容する小ホールを備えた「ルナ・ホール」があり、多目的に利用できる。市民会館や公民館、約2万6千冊の蔵書を有する図書室などの施設も併設している。
  • 加古川総合文化センター
    暮らし/生活/病院
    兵庫県加古川市平岡町新在家1224-7
    バス停「東加古川病院前」から徒歩で約5分、JR東加古川駅から約10分。加古川市中央図書館のすぐ傍にある文化センターで、博物館に宇宙科学館、プラネタリウム館などの5つの施設からなり、施設によって開館時間が異なる。土日祝には宇宙科学館で体験型のイベントが開催されることも。博物館では加古川市の歴史を題材に縄文時代から近代までの常設展示のほか、特集展示も多く行なう。洋画や料理などの創作教室も開催している。
  • さいたま市盆栽四季の家
    暮らし/生活/病院
    埼玉県さいたま市北区盆栽町267-1
    周囲を多くの盆栽園に囲まれ、四季の道の散策や盆栽園を訪れた市民のくつろぎの場として利用されている。茶会・会合などに利用できる和室(有料)と、誰でも自由に利用できる休憩室(無料)がある。展示会やコンサート・イベントなど幅広く催し物が行われている。
  • 八戸まちなか広場 「マチニワ」
    暮らし/生活/病院
    青森県八戸市三日町21-1
    2018年(平成30)にオープンした広場は、三日町と六日町をつなぎ、誰でも気軽に行き来できる。六日町側には商業施設があり、新たな地域拠点を目指している。光、緑、水など自然を感じられる開放的な空間で、観葉植物が配された建物が心地よい雰囲気を醸し出している。
  • HAKUBA MOUNTAIN HARBOR(ハクバ マウンテン ハーバー)
    暮らし/生活/病院
    長野県北安曇郡白馬村北城12056
    白馬岩岳ゴンドラリフト「ノア」から山頂の「Iwatake Green Park」へは一直線で、眺望が良く芝生が広がるエリアである。様々なアクティビティやリラクゼーションスペースがあり、森を散策して到着するのは、北アルプスを望む箱型テラス「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」である。
  • Khaju Art Space(カジュ アート スペース)
    暮らし/生活/病院
    神奈川県鎌倉市二階堂57-1
    染織工房・防音ピアノ室・貸しスペースを備えた文化施設。多くの木々に囲まれた築70余年の古民家で、穏やかな空気が流れる。染織家・ピアニスト・建築家、そして貸しスペースを利用している様々な分野のクリエーターとその友人で、教室運営・イベント企画・活動発表・地域活動などを共同で行っている。
  • 京都府畜産技術センター碇高原牧場
    暮らし/生活/病院
    京都府京丹後市丹後町碇1
  • 兵庫県公館
    暮らし/生活/病院
    兵庫県神戸市中央区下山手通4-4-1
    元兵庫県庁舎。明治35年(1902)に建てられ、昭和60年(1985)からは県の迎賓館として使用されている。壮麗なバロック様式の建物で、国の登録有形文化財に登録されている。館全体が美術館、資料館としての役割を担っており、洋画家小磯良平、金山平三、東山魁夷、横尾忠則らの作品が飾られている。県政資料館部門は月曜から土曜まで公開。迎賓館部門は毎週土曜日のみ公開されている。
  • 兵庫県立嬉野台生涯教育センター
    暮らし/生活/病院
    兵庫県加東市下久米1227-18
    中国自動車道「滝野・社IC」より車で約10分の所にある生涯教育センター。住民の自主的学習とあわせて教養文化の高揚、健康の増進を図る事をコンセプトに、「木彫木工室」、「陶芸室」等の各種研修施設のほか、甲子園球場の約10倍の敷地には「スポーツ広場」、「体育館」、「思索の森」等、運動や散策に適した施設が充実している。キャンプ場や宿泊施設も揃っているため、子どもから大人まで楽しめるのが魅力。
  • 富山県農林水産総合技術センター森林研究所
    暮らし/生活/病院
    富山県中新川郡立山町吉峰3
    富山県中新川郡、富山地方鉄道岩峅寺駅より徒歩15分のところにある研究施設。健全な森づくりの推進や林業生産の持続性、きのこ等の生産に関する研究を行っている。研究所内には春から冬にかけて無料で観覧できる樹木園がある。園内にはヤマツバキやウリハダカエデといった樹木やアマドコロやクズなどの草花合わせて約350種類、23000本が植えられている。また高い位置から樹木を眺める施設や再現された炭焼き窯もある。
  • 大垣市情報工房
    暮らし/生活/病院
    岐阜県大垣市小野4-35-10
    大垣IC、岐阜羽島ICから車で約20分。子供からお年寄りまで年齢を問わず気軽にICTに触れ、パソコンを使ったオリジナル作品の創作などを楽しむことができる施設。1階の交流サロンでは、人工知能を搭載したロボットとの触れ合いや、3Dプリンタを使った物作りやプログラミングなどが楽しめる。パソコン・タブレット研修やおさらいサポートなどで学べるほか、ホールや会議室など施設の貸出も行っている。
  • 三宅島自然ふれあいセンター アカコッコ館
    暮らし/生活/病院
    東京都三宅島三宅村坪田4188
    アカコッコは日本固有の鳥で、伊豆諸島やトカラ列島、男女群島で繁殖する。特に三宅島は代表的な生息地で、三宅村の鳥にも指定されている。1980年代にイタチによる被害と2000年(平成12)の噴火で生息環境が減少し、絶滅危惧IB類に指定された。しかし、噴火以降の保護活動により、2009年(平成21)の約4400羽から2021年(令和3)には約1万2000羽まで増加した。
  • 熊本城周遊バス しろめぐりん
    暮らし/生活/病院
    熊本県熊本市中央区2-9-32 熊本都市バス本山営業所
    「しろめぐりん」という愛称の熊本城周遊バスは、熊本駅から市内を巡り、熊本城を経由して再び熊本駅へ戻るルートを走っている。市電とは異なる道を通ることもあり、新たな風景を楽しむことができる。ただし、目的地への移動だけでなく、「しろめぐりん」そのものを楽しむのも一つの楽しみ方である。
  • 最上広域交流センター「ゆめりあ」
    暮らし/生活/病院
    山形県新庄市多門町1-2
    新庄市多門町、新庄駅舎に併設するガラス張りの美しい外観が特徴の最上広域の拠点施設。中には最上地方の物産や特産品を集めた物産館や最上の自然や文化、歴史に関する展示を行っている体験館のほか、観光情報が揃っている情報案内センターなどがある。「もがみ情報案内センター」では、地域情報やパンフレットなどが揃っており、常駐の観光ガイドが丁寧に案内してくれる。
  • 境みなと・オアシス
    暮らし/生活/病院
    鳥取県境港市大正町215 みなとさかい交流館2F
    みなとさかい交流館2階にあり、鳥取・島根の各観光地のパネルとパンフレット類が置かれており、山陰各地の観光名所を紹介するコーナーがある。また、地元出身の漫画家を紹介、「まんが王国とっとり」をPRする他、各種イベントも開催されている。水木しげる作品や、青山剛昌作品ほかたくさんの漫画を、その場でゆっくり読むこともでき、入場無料・飲食可能なので休憩にも利用できる。

写真から観光情報を探す

目的から探す