
東大寺や奈良公園、春日大社など、見どころ満載の奈良。世界遺産である元興寺の旧境内を中心とする地域「ならまち」界隈では、見ているだけでも楽しめる素敵な雑貨屋さんが多いことでも知られています。
本記事では、思わず立ち寄りたくなる素敵な雑貨屋さんをピックアップ!大仏グッズや鹿グッズなど、奈良ならではのユニーク雑貨から陶器や団扇などの工芸品、食器やファブリックなどの生活雑貨やアンティークまで、多種多様な雑貨店をご紹介します。
自分へのご褒美に!特別なギフトに!奈良観光のお土産に!ぜひ、お気に入りの雑貨屋さんを見つけてみてくださいね。
※情報は記事公開時点のものです。詳細は公式HP及び電話等で直接店舗へご確認ください。
-
01
【元林院町】あまりの使い心地の良さに、貰った人はリピートしちゃう!「遊 中川の花ふきん」
洗練されたデザインだけでなく、ふわふわの触り心地と吸水性。さらには洗いやすく速乾性に優れたふきん。主婦の方にお土産として贈りたいのが、「遊 中川」の花ふきんです。
上品さの中に昔ながらの良さを感じる色や模様が特徴的で、2008年にはグッドデザイン賞も受賞しています。
キッチンや食事の際にふきんとして使うのももちろん、お弁当を包む布やちょっとしたインテリアとして活用している人も多いようですよ。奈良らしいだけでなく、実用性のあるお土産候補です。
本店があるのは奈良駅から徒歩15分ほど。ふきん以外にも、鹿をモチーフにした素敵な雑貨が溢れたお店ですよ。
【アクセス】
JR大和路線、奈良線、万葉まほろば線「奈良」駅より徒歩15分
近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩8分遊 中川の花ふきん
遊 中川 店内の様子
遊 中川 外観
-
02
【水門町】お気に入りの鹿グッズがきっと見つかる。「Je et Nous(ジュエヌ)」
奈良市の東大寺旧境内、水門町にある雑貨屋さん。ピアスやブローチなどのアクセサリー、キーホルダーやハンガー、オブジェや鍋敷きといった雑貨まで、鹿をモチーフとしてデザインされた商品を数多く扱っていて、お土産選びにもおすすめです。
素朴な材料とシンプルなデザインながら、奈良ならではのほっこりとした雰囲気がたっぷり伝わってくる素敵な作品ばかり。
近鉄奈良駅構内にも支店があるので、鹿好きのあなたはぜひチェックしてみてください♪
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅構内鹿モチーフの雑貨はやはり人気!
上品さとヴィンテージ感が揃ったお洒落なアクセサリー類
Je et Nous 店内の様子
周辺の予約制駐車場
-
03
【東包永町】素材も形もいろいろな「器人器人(きときと)」であなただけの器さがし
近鉄奈良駅から徒歩15分。古民家を改装したお店の1階が「器人器人」です。
靴を脱いで入るノスタルジックな店内には、陶磁器を中心に革や木工、布ものなど全国約30人の作家さんが手掛けた様々な器が並んでいます。
日常に取り入れやすい手頃な価格の作品が多く、箸置きやカトラリーなどの小物はお土産としても気軽に購入することが可能。じっくりと作品を選べる畳敷きのスペースもあります。
お店は、一条通り沿いにあるスーパー「ビッグ・ナラ若草店」の向かいにある路地を入ったところ。木と土のぬくもりで、ほっこりあたたかな気分になるお店です。
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩約15分器人器人 雑貨
器人器人 雑貨
器人器人 外観
周辺の予約制駐車場
-
04
【法蓮町】オープンから30年、愛され続ける一軒家「くるみの木 一条店」
近鉄新大宮駅より徒歩15分ほど歩いた、緑に囲まれた一角に建つ一軒家のお店。雑誌やメディアで取り上げられることも多く、併設されているカフェは平日でも行列ができるほどの人気店なんです。
お店の奥の方には、静かな雰囲気に包まれたギャラリーやショップのエリアが見えてきます。店内に並ぶのは着心地の良い服やギフトにもぴったりな上質な生活雑貨。奈良ならではの、鹿をモチーフにした可愛らしいお土産なども購入できます。
賑やかなならまちからは少し歩きますが、ここのお店だけが持つ独特でほっとするショッピングの時間を楽しむことができますよ。
【アクセス】
近鉄奈良線「新大宮」駅より徒歩15分シンプルながら、あたたかい雑貨アイテムが揃う
くるみの木 一条店 店内の様子
くるみの木 一条店 外観
周辺の予約制駐車場
-
05
【鳴川町】ずっと手元に置いておきたい雑貨が見つかる。「カウリ」
ならまちの鳴川町という小さな町内にある、暮らしと雑貨のお店。
ずっと使えるシンプルなアイテムや、肌触りの良い布もの雑貨をそろえており、奈良だけでなく大分県の小鹿田(おんた)焼の陶器や、フランスから買い付けた珍しい品なんかも見つけることができるんです。
店内は落ち着いたインテリアでまとめられ、店主さんのセレクトしたどこか懐かしい雑貨商品の数々とマッチ。訪れるだけで心をほっと和ませてくれる、そんな素敵なお店です。
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅2番出口より徒歩15分カウリ カラフルな器
カウリ 珍しいアイテムも沢山
カウリ 店内の様子
周辺の予約制駐車場
-
06
【高畑町】ハンドメイドのフェルト作品に心奪われる…「サボンのフェルト雑貨」
フェルト作家の姉妹「komakoma」が営むアトリエショップ。羊毛からひとつひとつ手仕事でつくった可愛らしいフェルト雑貨を販売しています。
中でも、鹿やうさぎなど、動物たちをモチーフにした色とりどりの作品は特に人気。見るだけで心が和む優しい色使いのアイテムたちは、自分用にももちろんですが、お土産やプレゼントとしてもオススメですよ。
アクセスはバス停「破石町」から徒歩3分、1人でも気軽に参加できるフェルト教室も開催中だそうです。
【アクセス】
奈良交通バス市内循環外回り「破石町」下車 徒歩3分鹿をモチーフにしたフェルト雑貨が豊富
選んでいるほうも思わずにっこり
ポーチなど大きめの雑貨も
-
07
【角振町】奈良の歴史をそのままお持ち帰り。「池田含香堂」の団扇
中国から魔除けとして日本に伝わり、春日大社の神宮の手内職として広まった奈良の団扇。透かし堀が特徴で、美しさと実用性を兼ね備えた素敵なお土産として人気が出ているんです。
一枚一枚丁寧に彫られる団扇はそれぞれに趣があり、その繊細なデザインに心を奪われます。
かつては奈良に複数あった団扇屋さんも、現在は「池田含香堂(いけだがんこうどう)」のみ。手作り体験も出来るので、お子さんとの立ち寄りスポットとしてもおすすめですよ。
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩5分奈良団扇
n_NTJmat0589.20.jpg
周辺の予約制駐車場
-
08
【井上町】奈良のいいとこを詰め込んだ新しい観光名所「鹿の舟」
ならまちの南側にあり複合施設「鹿の舟」。レトロな建物が並ぶこのエリアでも特に存在感を放っている人気店です。敷地内は3つの施設に分かれており、奈良観光案内所「繭(まゆ)」、食堂・グローサリーの「竈(かまど)」、喫茶室・ギャラリーの「囀(さえずり)」で成り立っています。
購入できるアイテムは様々で、奈良の伝統食材を使った調味料や加工食品をはじめ、鹿をモチーフにした雑貨やオリジナルのお菓子なども充実。
お食事やカフェをたのしみながら奈良の歴史や伝統を学べ、さらには素敵なお土産も購入できる「鹿の舟」。奈良観光には外せないスポットです。
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩17分囀(さえずり) 雑貨やお菓子の販売スペース
江戸の趣のある建物「鹿の舟」 外観
周辺の予約制駐車場
-
09
【光明院町】受け継がれる和紙と、人柄しのばれるアイテム。「藤田芸香亭(ふじたうんこうてい)」
ならまちの南側にあり複合施設「鹿の舟」。レトロな建物が並ぶこのエリアでも特に存在感を放っている人気店です。敷地内は3つの施設に分かれており、奈良観光案内所「繭(まゆ)」、食堂・グローサリーの「竈(かまど)」、喫茶室・ギャラリーの「囀(さえずり)」で成り立っています。
購入できるアイテムは様々で、奈良の伝統食材を使った調味料や加工食品をはじめ、鹿をモチーフにした雑貨やオリジナルのお菓子なども充実。
お食事やカフェをたのしみながら奈良の歴史や伝統を学べ、さらには素敵なお土産も購入できる「鹿の舟」。奈良観光には外せないスポットです。
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩17分白檀ねこ 7000円
立体グリーディングカード 各450円
-
10
【元林院町】思わず食べちゃいたくなる可愛さ!「canata conata」のデザインキャンドル
「とっても素敵なおまんじゅう!」と思ったあなた、いえいえ、実はこちら本物のキャンドルなんです!
「奈良 路地裏のキャンドル屋 canata conata」では、様々な種類の手作りキャンドルが数多く並んでいます。奈良ならではの鹿や桜をイメージしたものから、季節に合わせたキャンドルや男性にも贈りたいシンプルなデザインまで。オーナーさんが気さくに話しかけてくれるので、相談しながらお気に入りキャンドルを見つけてみてはいかがでしょうか♪
お店があるのはならまちの路地裏の古民家街。大きめの窓から覗くキャンドルを目印に見つけてみてくださいね。
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩6分鹿と桜のキャンドル 2つで800円
奈良 路地裏のキャンドル屋 canata conata 店内の様子
奈良 路地裏のキャンドル屋 canata conata 外観
-
11
【公納堂町】何度訪れてもユニークで新しい発見がいっぱい!「ならまち工房」
光明院町にある二階建ての長屋のような雑貨店。
奈良の作家さんによる個性派な雑貨店やカフェなど7店舗が同じ建物内に入っており、ちょっと覗いてみるだけで多くの素敵なアイテムに出会うことができます。
1階には、型染めと渋柿染めの作品を展示販売する「アトリエ桑江」のほか、「Zu-ro design」、「とんぼ玉 空-歩」がお店を構え、奈良ならではの素敵な雑貨やお土産探しにぴったり。
2階には「味源吉松屋(缶詰屋)」、「アジア雑貨mimpi」、「NAZUNA」、「Moi(北欧雑貨とカフェ)」が入っており、ショッピングのあとはカフェでゆっくり疲れを癒すことも出来ますよ。
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩約15分ならまち工房 店内の様子
ならまち工房 外観
周辺の予約制駐車場
-
12
【光明院町】伝統に新しい命を吹き込んだオリジナルの織物雑貨「ねっとわーくぎゃらりー ならっぷ」
ならまち・もちいどの商店街を抜けると見えてくるのが、緑に囲まれた和モダン雑貨店。奈良蚊帳の粗目織物の伝統技術を活かし、ふきんやバス用品、ブックカバーなどの文具、スポーツ用品など、現代のライフスタイルに合わせたデザインで上質な商品を製造・販売していています。
中でも人気の商品は、蚊帳織りの生地を贅沢に使った色鮮やかな「蚊帳の夢ふきん」。吸水力の良さとふわっと優しい肌触りに感動するお客さんが絶えないんだとか。
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩約8分人気の商品「夢ふきん」
ねっとわーくぎゃらりー ならっぷ 外観
-
13
【橋本町】手ぬぐいが生活に寄り添う、少し良い暮らしを。「手ぬぐい専門店 朱鳥(あけみとり)」
ならまち近く・もちいどの通りにお店を構える「手ぬぐい専門店 朱鳥」。古都奈良をモチーフに、職人さんが一枚ずつ染め上げた手ぬぐいがお土産として人気です。
また、端が切りっぱなしになっており、乾きが早い手ぬぐいは日本の気候にとてもあった生活用品。こちらの手ぬぐいは、鮮やかでレトロなデザインだけでなく、使うたびに味わい深くなる色合いや風合いが魅力なんです。
それぞれに合った自由な使い方をして、手ぬぐいのある生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【アクセス】
近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩約6分手ぬぐい専門店 朱鳥
手ぬぐい専門店 朱鳥 外観
-
14
【公納堂町】子どもの頃を思い出してワクワクすること間違いなし!「coto mono(コトモノ)」
公納堂町にあるのは、文房具専門店「coto mono(コトモノ)」。子どもの頃に通った文房具屋さんのような、懐かしい雰囲気の店内には、「楽しいコト、楽しいモノ」をコンセプトにした可愛い雑貨達が並びます。
ここでぜひ手に入れて欲しいのが、オリジナルの「ならうふふ文具」。これぞ奈良!というような大仏をモチーフにしたメモ帳やクリップ、ありがたみがありそうなポチ袋まで、文字通り“うふふ”と言ってしまいそうなユニークさです。さらに大仏だけでなく、鹿モチーフやバンビモチーフ、聖徳太子モチーフまで、多彩なラインアップ!
きっと誰かに見せたくなるはずですよ。
【アクセス】
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩で約15分
JR「奈良」駅より徒歩で約22分周辺の予約制駐車場
-
15
【鳴川町】古布を使った手作りがま口がたくさん!「がまくち雑貨工房janji」
「がま口」は、口金がガマの口のように開くという由来だそう。そんな「がま口」ばかりを扱うお店「がまぐち雑貨工房janji」は、鳴川町にある築130年の町家です。
店内には、古布を使った多彩ながまぐち雑貨が所狭しと並んでいます。リュックタイプからコインケースまで、ありとあらゆるデザインのラインアップが充実しています。麻の葉模様などのレトロな柄や猫をモチーフにしたかわいい柄も多いですが、反対にシンプルな無地のタイプも豊富です。老若男女問わず、お気に入りのがま口が見つかりそうです!
ちなみにがま口雑貨だけでなく、ブレスレットやピアスなどの小物も販売しています。
【アクセス】
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩で約12分
JR「奈良」駅より徒歩で約18分周辺の予約制駐車場
-
16
【公納堂町】キュンとする手刺しゅうアクセサリーがたくさん! 「nakki(ナッキ)」
複合店舗「ならまち工房Ⅲ」の中でひときわかわいい雑貨が並ぶ店があります。その名も「nakki(ナッキ)」。
「nakki(ナッキ)」は、ハンドメイド作家であるnakkiさんが作る、手刺繡のアクセサリーを扱う実店舗です。「こころをキュンとつかむものづくり。」がコンセプトなだけあり、持っているだけでキュンとなるようなものばかり。オンリーワンのデザインのアクセサリーをひとたび身に付ければ、心もウキウキしてくるはず!ぜひ、訪れてみてくださいね。
【アクセス】
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩で約15分
JR「奈良」駅より徒歩で約22分周辺の予約制駐車場
-
17
【鶴福院町】生活に寄り添うブランドが集まる「ならの実」
「ならの実」は、食器やインテリア用品、ファブリックなど、普段の日常や特別な日など、どんなシーンにもマッチする生活雑貨を集めたセレクトショップ&ギャラリーです。
地元奈良を始め、日本各地の高品質な生活雑貨ブランドからスウェーデンなどの海外ブランドも多数取りそろえ、ありとあらゆるおしゃれで便利な雑貨のラインアップとなっています。また、ギャラリーでは、焼き物の展示や地元主婦のハンドメイドマルシェなど、さまざまなイベントが開催されています。ぜひ訪れる前にホームページでチェックしてくださいね。
【アクセス】
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩で約11分
JR「奈良」駅より徒歩で約18分 -
18
【紺屋町】藍と金魚が楽しめる! 藍染め商の町屋を再生した「箱本館 紺屋」
江戸時代から藍染め商を営んでいた町家を再生し、「藍」と「金魚」が堪能できる「箱本館 紺屋」。古くから続く「天然灰汁発酵建て(てんねんあくはっこうだて)」という技法で染める藍染体験を行っています。
洗濯ばさみや輪ゴムで模様付けをする「夾纈・纐纈(きょうけち・こうけち)」や、ロウで模様を描き藍染する「﨟纈(ろうけち)」など、なかなか体験することができないものもトライできます。一方で「金魚」が堪能できるというのは、金魚がテーマの美術工芸品や生活用具など約1,000点にも及ぶ「金魚コレクション」の展示がされているからです。金魚の産地「大和郡山」ならではの所蔵数で、金魚をさまざまな視点から楽しむことができますよ。
セルフカフェ「和気藍々」も併設しているので、藍染体験や展示を楽しんだ後はくつろぐことができますよ。
【アクセス】
近鉄橿原線「近鉄郡山」駅より徒歩で約7分
JR「郡山」駅より徒歩で約10分周辺の予約制駐車場
-
19
【高畑町】海外から買い付けた陶器や家具を扱う雑貨屋さん「MLP SHOP」
奈良公園のそばにひっそりと店を構えるのは、主にイギリスから買い付けた陶器や家具を扱う雑貨屋「MLP SHOP」。外観はいかにも日本の古民家という具合ですが、中に入るとまるで空気が変わります。
50年代から70年代の陶器を中心に、家具やファブリックなどが無造作に並んでおり、異国にタイムスリップしたかのような感覚を覚えます。異国のものばかりなのに、日本の古民家にもマッチする風景はなんとも言い難い心地よさ。ゆっくりお気に入りの雑貨を探せそうです。
階段を上がると家具・インテリアも並んでおり、ビンテージ・アンティーク好きにはたまらないお店です。まさか奈良にイギリスのアンティークを体感できるお店あるとは!ぜひ、歴史溢れる奈良で異国の歴史も感じてみてください。
【アクセス】
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩で約15分
JR「奈良」駅より徒歩で約25分周辺の予約制駐車場
-
20
【餅飯殿町】丁寧な手作り「革遊びHARUHINO」でずっと使ういいものを
餅飯殿(もちいどの)町センター街、夢CUBEにあるのが、皮雑貨専門店の「 革遊びHARUHINO」です。お店では、熟練の職人が一つひとつ丁寧に手作業で作り上げた皮製品が販売されています。上質の素材を使用した高品質な皮製品をお手頃価格で購入できる人気のお店です。
奈良の伝統工芸品「奈良印傳」の小物や財布なども販売され、購入した商品には刻印無料のサービスもあるので奈良のお土産品としてもぴったり!使うほどに味わいが増し何年でも使える高品質の皮製品は、自分用のお気に入りを買うのにもおすすめです。
工房とつながっている店内からは、制作現場も見られます。好きな柄やデザインを選んで皮製品を作るワークショップ体験も可能。世界にひとつのオリジナル製品を作ってみるのもいいですね。
【アクセス】
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」より徒歩6分正倉院文様革財布あをによし
-
21
【春日野町】日本の四季を感じる芸術的なものづくり「幡・INOUE 東大寺店」
「幡・INOUE 東大寺店」は、奈良公園と東大寺の近くに位置する、複合施設のなかにある雑貨屋です。店内では、奈良伝統の手織りの麻織物「苧麻(ちょま・ラミー)」と、紡績糸を使用した「亜麻(リネン)」など、天然素材を使って制作した華やかな色彩が魅力のバッグやさまざまな雑貨などが販売されています。
手作りの風合いがある麻布や麻糸で作られた先染め手織り麻のバッグや洋服や、「鹿のストラップ」や「鹿のしおり」など、奈良をイメージさせる鹿をモチーフとした雑貨などが人気です。
お店には、ランチやデザートが食べられるカフェも併設されているので、買い物やお土産選びのついでに食事や休憩をするのもおすすめです。
【アクセス】
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」より徒歩13分
奈良交通バス 市内循環外回り(2系統)「氷室神社・国立博物館」バス停より徒歩1分周辺の予約制駐車場
-
22
【芝新屋町】奈良伝統の特産品「吉田蚊帳」で生活を彩る
1921年(大正10年)創業、奈良の伝統工芸品「麻布」の蚊帳を長年製造してきた老舗店が「吉田蚊帳」です。通気性・吸湿性の高い蚊帳生地を使ったさまざまな商品を販売しています。
1枚ずつ丁寧に作られた「ならまちふきん」は、「ならグッドデザイン賞」を受賞した人気のお土産品。カラフルでかわいい色合いに、使いやすく丈夫な生地とリーズナブルな価格が魅力です。
お店には、1枚ずつ手染めで作られた無地、弾染め、グラデーションなどが美しい「蚊帳のれん」、上質な「コースター」「ランチョンマット」などのテーブルウェアもあります。手染めの上品な色合いが素敵な「ストール」も、リネン100%の涼しげな風合いで春夏に人気の商品です。
【アクセス】
JR桜井線(万葉まほろば線)「京終駅」より徒歩12分ならまちふきん
吉田蚊帳 外観
周辺の予約制駐車場