関連する記事
関連する観光コース
JR仙山線「東照宮駅」下車すぐ、全国各地に創建された徳川家康を祭神とする神社「東照宮」のひとつ。1654年に2代藩主伊達忠宗によって創建されたもので、開運厄除・家内安全・学業成就・商売繁盛・必勝祈願などのご利益があるとされる。全国に数ある東照宮の中でも日光と仙台でしか使われていない「七宝金具」の装飾を施した本殿や、4月17日の例祭日にのみ開く唐門など、国の重要文化財に指定された建造物も多い。
仙台東照宮の口コミ
TripAdvisor口コミ評価宮城県仙台市青葉区にある徳川家康をまつる神社。
仙山線の東照宮駅から400mほど北西側へ歩くと神社の入口に着きます。
立派な石鳥居と縣社東照宮の社号標があり、そこから背後に社殿へ向かう参道があります。
道の両側には石灯籠が立ち並ぶ素敵な参道で、石段の最上部には随身門がそびえ立ってました。
二階建ての楼門形式で八脚門の重厚感ある素晴らしい門でした。
そのまま進むと拝殿があり、その背後に本殿があり...
仙山線の東照宮駅から400mほど北西側へ歩くと神社の入口に着きます。
立派な石鳥居と縣社東照宮の社号標があり、そこから背後に社殿へ向かう参道があります。
道の両側には石灯籠が立ち並ぶ素敵な参道で、石段の最上部には随身門がそびえ立ってました。
二階建ての楼門形式で八脚門の重厚感ある素晴らしい門でした。
そのまま進むと拝殿があり、その背後に本殿があり...
豆腐屋さんへ行く途中、道路沿いに大きな神社があったので立ち寄りました。境内までは石段で上がります。石段下には駐車場があり、足に自信がある方はこの駐車場でOK。ちょっと不安な方は思いやり駐車場といって境内裏にまで上がった場所に駐車場があります。参拝後、境内を散策していたら銀杏の木が丁度、黄色くなっていました。
仙山線東照宮駅下車徒歩3-4分ほどにある大きな神社です。階段の両側には伊達家の一族や重臣達が寄進した石灯篭が並んでおり、江戸時代はどれだけ崇拝されていたかが分かります。仙台の見どころの一つですね。
詳細情報
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
- 駐車場
- あり(50台)
- クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
宮城 の主要エリア

東北の雄・伊達正宗を生んだ宮城県は、自然に恵まれた景勝地や歴史的な観光地など魅力にあふれた地域です。 三大都市圏からアクセスがしやすく、東北新幹線や飛行機、東北自動車道路などが利用できます。東京からは東北新幹線で1時間31分、名古屋や大阪から飛行機では仙台空港まで1時間10分です。 宮城県といえば、日本三景の松島が有名です。松島は景観もとてもきれいですが、国宝に指定されている「瑞巌寺」など、歴史的にも価値のある場所となっています。 他にも、国宝に指定されている「大崎八幡宮」、雄大な景観が楽しめる「蔵王連峰」、海と奇岩が織りなす自然の景観を楽しめる「三陸復興国立公園」など、自然と歴史が楽しめる県です。 ご当地グルメは牛タンをはじめ、松島で取れたカキをふんだんに使ったカキ丼や、すいとんに似た「つゆはっと」など、おいしいものがたくさんあります。