毘沙門堂
山科の森閑とした山腹にたたずむ格式高き門跡寺院
ゆるやかな坂道をたどり山腹の古刹へ
JR琵琶湖線や湖西線の山科駅、京阪電鉄京津線の京阪山科駅、そして地下鉄東西線の山科駅がほぼ同じ場所にあり、そこから山手の方向へ約20分、ゆるやかな坂道をたどってゆく。道の途中では琵琶湖疏水が流れ、水と自然が織りなす景色が美しい。山腹にあるお寺への道はまっすぐで、極楽橋を渡れば毘沙門堂の境内だ。橋から左へと進むと、急峻な石段の先に表門の仁王門がそびえ立つ。ここをくぐれば本堂のすぐ前に出られるが、もう少し歩いた先、勅使門へと延びる石段を上がるルートもある。幅の広い石段の両側にはカエデが生い茂り、門の美しさと相まって秋には紅葉の絶景となることで知られている場所だ。
勅使門へと続く石段。晩秋には散った紅葉が、赤の絨毯のように広がる光景が美しい
飛鳥時代に毘沙門天を祀ったことに始まる
勅使門の左手の門から入り、シダレザクラの大木を通り過ぎて唐門をくぐったところに拝観受付がある。お寺の始まりは飛鳥時代までさかのぼり、703年(大宝3)に第42代・文武天皇の命により行基(ぎょうき)が創建したという。当初は京都御所の北方の出雲路にあり、繰り返される戦乱を経て、1665年(寛文5)、現在地に再建された。第111代・後西天皇の皇子・公弁(こうべん)法親王以来、皇室から住職を迎える「門跡寺院(もんぜきじいん)」となり、特に格式の高い天台宗五箇室門跡のひとつに数えられてきた。正式名称は出雲寺といい、本尊・毘沙門天像を祀ることから毘沙門堂と称されるようになった。この本尊は、天台宗の宗祖で比叡山延暦寺を開いた最澄の自作と伝わる秘仏だ。
「天井龍」と逆遠近法の「動く襖絵」
拝観受付を済ませたら、正面の本殿に上がりお参りしよう。秘仏の本尊の代わりとなる御前立(おまえだち)が厨子の前に安置されている。次の霊殿では、狩野主信(かのうもりのぶ)が描いた天井の「八方睨みの龍」が必見だ。どこから見ても目が合い、天井が低いため細部まで楽しめる。さらに次の宸殿は後西天皇の旧殿であった建物で、見どころは116面にも及ぶ障壁画。見る位置によって絵が変化することから「動く襖絵」と呼ばれ、すべて狩野益信(かのうますのぶ)によるもの。たとえば「九老乃間」では、視線を右から左へ移すと絵の中の机の長さが変わってゆく。「とりあわずの間」では、門主とは会えないと言葉ではなく襖絵で伝えているのがおもしろい。
四季折々の風景を楽しむ晩翠園
宸殿の北と東に広がるのは晩翠園(ばんすいえん)と名づけられた庭園だ。山腹の境内に谷川の水を引いて滝と池を設けた江戸時代初期の作庭という。宸殿内から眺めると、まるで自然がつくり出した一幅の絵画を見るようで、特に錦秋のころの景観はすばらしい。渡り廊下をたどり、位置を変えながら庭園鑑賞を楽しんでゆくと、本殿の前に戻ってくることができる。唐門を出て左手に回りこめば、豊臣秀吉の母が大坂城内に祀り、のちに秀吉の正室・ねねが高台寺に移したという高台弁財天にお参りできる。また西に隣接する双林院(山科聖天)は毘沙門堂の塔頭(たっちゅう)寺院で、深山幽谷の雰囲気に満ちている。
スポット詳細
- 住所
- 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
- エリア
- 山科・醍醐エリア
- 電話番号
- 0755810328
- 時間
-
[拝観受付]9:00-17:00(受付終了16:30)
[冬季(12月-2月末)]閉門16:00 - 休業日
- 無休
- 料金
-
【入山拝観料(本堂・宸殿・霊殿)】
[一般]500円
[高校生]400円
[小学生]300円 - 駐車場
- あり(10台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-120分
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【2023京都桜】桜&菜の花クルーズやスイーツフェスも☆山科疏水~毘沙門堂~本願寺山科別院
- 京都 | 観光
-
Kyotopi
-
- 秋の日本の絶景スポット23選!秋ならではの風景を見に出かけよう
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【2022京都の新涼】京都山科の紅葉の名刹☆静かな境内の秋めく風景まもなく「毘沙門堂」
- 京都 | お寺
-
Kyotopi
-
- 【2022京都桜最新】山科エリアの開花パトロール☆桜&菜の花疏水~枝垂桜の毘沙門堂
- 京都 | お寺
-
Kyotopi
-
- “インスタ映え御朱印”をゲットしよう!京都で可愛い御朱印がゲットできるお寺7選
- 京都 | 観光
-
RETRIP
-
- 【2021京都紅葉最新】雨の日こそ訪れたい☆石段『赤絨毯』でおなじみ「毘沙門堂」
- 京都 | お寺
-
Kyotopi
-
- 【2021京都紅葉最新】石段の絶景赤絨毯でおなじみ!疏水の秋桜は終盤「毘沙門堂」
- 京都 | 観光
-
Kyotopi
-
- 【2020京都紅葉最新】JR東海のCMにも登場した絶景の赤絨毯でおなじみ「毘沙門堂」
- 京都 | ガイド
-
Kyotopi
クチコミ
-
- 何処を切り取っても美しい
- 山科の奥にある門跡寺院です。建立は奈良時代まで遡りますが、門跡寺院となったのは江戸時代のようです。JRのキャンペーンでも使われたので、結構ご存知の方も多いのではないでしょうか。アクセスは簡単で、山科駅をおりてからずっと坂道を上って行けば着けます。それほどキツい坂ではないので、体力に自信の無い方でも問題は無いかと。案内板もありますから道に迷うことも無いと思います。勅使門前の石畳の散紅葉が有名で...
-
- JR山科駅から歩いて20分くらい
- JR山科駅から歩いて20分くらいのところにあるお寺。住宅街を通って緩やかな坂道を登ったところにあります。観光客も少なく静かに拝観できます。
-
- 春の桜と秋の紅葉は
- JR山科駅から歩いて15分-20分のところにある「毘沙門堂」へ訪問しました。春は枝垂れ桜、秋は紅葉で有名な名所です。春は、宸殿前の樹齢150余年、高さ約10m・枝張り約30mの枝垂れ桜が綺麗に咲いています。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa 浜野ガレージ
773m

【予約制】akippa 小石邸:山科駅まで徒歩7分駐車場【利用時間制限あり: 8:00 - 20:00】
784m
