博物館網走監獄
正直「楽しい」。満足度・満点クラスの充実した博物館
当時使用されていた網走刑務所裏門(登録有形文化財)。1919年(大正8)に着工し、5年かけて1080mものレンガ塀を積み上げた
「監獄」のイメージを覆す楽しい博物館
網走市街地の南西にそびえる標高207mの天都山(てんとざん)。その中腹にある「博物館 網走監獄」は、約17万㎡という広大な敷地に25の建造物が点在している。しかもそのうち8棟が国指定の重要文化財で、6棟が登録有形文化財という貴重なもの。一方でテーマパークのような雰囲気もあり、入り口でもらえるリーフレットの順路に沿って、ゆっくり見学しよう。ミュージアムショップや、監獄飯を食べられる食堂もあり、観光スポットとしての充実度は高い。監獄食堂のラストオーダーは14時半。売り切れることもあるので早めに訪れたい。
敷地内にいくつかある見張り所の哨舎(しょうしゃ)は、すべて登録有形文化財だ
国指定の重要文化財の庁舎。夜間、電気の灯るこの庁舎を見て、網走の人々は「最果ての不夜城」と呼んだという
北海道の開拓に必要とされた囚人たち
明治初頭、ロシアの南下政策に備えるため北海道の開拓が急がれていた。その頃、当時「集治監(しゅうちかん)」と呼ばれた国立刑務所は、明治政府に抵抗する元士族などの政治犯や思想犯で収容過多の状態。そこで囚人たちは、北海道開拓に駆り出されることになった。囚人たちが開墾した土地の面積は1700万㎡。そこに屯田兵や入植団がやってきて、本格的な開拓が進められていく。網走刑務所の始まりは、北海道開拓の始まりでもあるのだ。北の果ての極寒の地から囚人の命を守るため、舎房(牢屋)は堅牢で機能的に造られている。また、自給自足を目指す施設であったため、農場や味噌・醤油蔵なども存在する。
独房は、厚さ42㎝のレンガの壁で覆われており窓はない。規則違反をした者が閉じ込められた。こちらも登録有形文化財
過酷な開拓の様子を体感できるスポットも
見学のスタート地点となる「庁舎」内には、館内施設の解説が並んでいる。敷地内の各施設にも細かい説明があるので、ここでは軽く予習する程度で十分だ。時間が合えば、予約不要のガイドツアーに参加するとよりわかりやすい。途中にある「監獄歴史館」では、北海道の真ん中を通る中央道路の開削をテーマにした映像が流れる。左右前方3つのスクリーンに映し出されるのは、過酷な道路工事の現場。網走から旭川までを結ぶ全長228㎞のうち、北見峠までの163㎞の工事に囚人が投入された。5.4m幅の道路を、夏は長雨、冬は極寒と戦いながら、通常の4倍のスピードで完成させることが求められた。原始林を切り開く工事では、700mに1人の割合で犠牲者が出たという。
美しい明治の建築物は、撮影もOKだが……
網走監獄には、2人の脱獄者(人形)が隠れている。明治の脱獄王・西川寅吉と、昭和の脱獄王・白鳥由枝(しらとりよしえ)だ。紹介アニメーションが流れたり、脱獄の様子が再現されていたりと、当時の看守を悩ませた2人も、今となっては来館者の人気者だ。館内は撮影が自由(ただし動画投稿サイトなどネットへのアップロードは禁止)。趣のある場所だけに、凝った衣装で撮影に来る人もいるが、ほかの来館者が驚くようなメイクや衣装、武器を模したものの携行は禁止。トイレでの着替えも厳禁だ。節度をもって楽しもう。1973年(昭和48)の網走刑務所全面改築を機に、野外歴史博物館として貴重な文化財を守り続けてきた博物館 網走監獄。展示の充実度や歴史的建造物の鑑賞、食事やお土産選びを考えると、2時間は確保しておきたい。夏場の見学はやや暑いので、こまめに水分補給をしよう。
教誨堂(きょうかいどう)内部。僧侶や牧師が受刑者を更生に導く施設。和洋折衷の造りで、天井飾りなど細かな意匠に注目(重要文化財)
スポット詳細
- 住所
- 北海道網走市字呼人1-1
- エリア
- 網走・紋別エリア
- 電話番号
- 0152452411
- 時間
-
9:00-17:00(季節により変動する場合あり)
※最終入館は閉館の1時間前まで - 休業日
- 年中無休
- 料金
-
【入館料】
[大人]1,100円
[高・大学生]770円
[小・中学生]550円 - 駐車場
- あり(400台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy)
- Wi-Fi
- あり(一部施設のみ フレッツ光)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 60-120分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい(屋外のため雨具必須)
情報提供: ナビタイムジャパン
- アニメスポット情報
-
ゴールデンカムイ網走監獄編の舞台となった場所で、作中と酷似する施設も非常に多い。スタンプラリーをはじめ、ゴールデンカムイとのコラボイベントを行っている。
※ナビタイム調べ
このスポットを紹介している記事
-
- 北海道のおすすめ博物館・資料館30選!
- 北海道 | 観光
-
トリップノート
-
- 夏の北海道旅のススメ。北海道のおすすめ立ち寄りスポット9選
- 北海道 | 観光
-
RETRIP
-
- 【北海道51選】2019年最新!北海道観光で絶対行きたいスポット
- 北海道 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【北海道】夏の旅行におすすめの動物園や運河・自然の景観が魅力的なスポット15!
- 北海道 | 観光
-
TravelBook
-
- 破獄せよ!博物館網走監獄で囚人体験!?
- 北海道 | 定番スポット
-
トラベルjp 旅行ガイド
-
- 網走で歴史のミステリーを探れ!博物館を巡って新発見♪
- 北海道 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 最果ての極寒地に建つ国内唯一の刑務所博物館「網走監獄」
- 北海道 | 観光
-
トラベルjp 旅行ガイド
-
- リアルすぎる蝋人形にドキッ!網走監獄博物館で囚人体験
- 北海道 | 観光
-
NAVITIME Travel
クチコミ
-
- 冬ならもっと歴史を肌で感じられそう
- 子供の頃から一度は行きたかった網走監獄。ゴールデンカムイにも刺激されて初めて行きました。ゆっくり見ても2時間と予想してましたが、興味津々な私には、それでは足りなかった。各種展示や上映ものをちゃんと見るなら半日は必要。コロナのため、監獄食堂は場所を変えて営業してました。今の北海道があるのは、昔の囚人や看守の人達あってのものなのだと、感謝感激です。
-
- キツネが走ってました
- 2月に行ったので、雪景色で趣が有りました。朝早く着いたら、敷地内を走るキツネと遭遇しました。慌て過ぎて写真を撮れなかったのか悔やまれます。建物は素晴らしく見応え有りましたが、監獄の歴史などを知ると、ちょっと怖くなりました。お昼は監獄食はやめて、オホーツク網走ザンギ丼を選んでしまいました。楽しかったです。
-
- 網走といえばここ
- 30年ぶりの訪問でした。すぐそばのホテルからだったので朝一で入館できまして人が少なくゆっくりと隅々まで見ることができました。囚人に扮した人形の表情がリアルで子供たちは怖がっておりました(笑)もし、この施設へ1泊体験なんてサービスがあっても嫌ですね
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
網走・紋別エリアのおすすめスポット
北海道のその他のエリア
-
- 大沼・松前・江差
-
-
大沼
-
沼の家
-
福山城(松前城)
- ...etc
-
-
- 帯広・襟裳
-
-
真鍋庭園
-
紫竹ガーデン
-
八千代牧場
- ...etc
-