展示資料は文字にこだわり、5000年に及ぶ文字体形年表、楔型文字や象形文字の石彫り、日本三古碑、上野三碑、関西三大碑などのレプリカも展示している。
多胡碑記念館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価碑そのものはコロナウイルスの影響でガラス越しにしか見られず、薄暗い覆いの中にぼんやりとした文字しか見えません。次に記念館に行ってみます。こちらはコロナの影響なく入れました。文字の歴史から展示が始まりますが、これはそういった文字は石碑に刻まれていたため、今日まで残っているということの導入の意味合いが強いですね。
同館の展示によると、平安時代以前の文字が記された石碑は日本に18とのこと。そのうち3つが...
同館の展示によると、平安時代以前の文字が記された石碑は日本に18とのこと。そのうち3つが...
多胡碑のすぐ脇にある記念館で、上野三碑のレプリカや拓本などを見ることができ、映像資料などもあるので上野三碑の理解をするのにわかりやすいです。改修工事中ですが中は平常通りに営業、本来は入館料がかかるようですが、ユネスコの「世界の記憶」登録を記念して、令和2年3月末までは無料で利用できます。
多胡碑のある公園の敷地の中に建つ立派な施設。
多胡碑ほか上野三碑やそもそも石碑とはといった何かといった広い視点から解説をしています。ただ、世界観が雄大過ぎて、ちょっと不思議な感覚です。
多胡碑ほか上野三碑やそもそも石碑とはといった何かといった広い視点から解説をしています。ただ、世界観が雄大過ぎて、ちょっと不思議な感覚です。
詳細情報
- 営業時間
- 通常 9:30-17:00
- 営業時間備考
- 最終入館16:30
- 定休日
- 毎週月曜
12月28日-1月4日 - 定休日備考
- 月曜が祝祭日の場合は翌日休館
- 料金
- 一般200円
大学生100円
情報提供: ゼンリン
アクセス
群馬 の主要エリア

群馬県は、上州名物「空っ風」でも有名な内陸の県です。 東京からアクセスする場合は、上越新幹線で高崎まで50分で着きます。大阪や名古屋からアクセスする場合は、直通で行く方法がなく、電車やバスを乗り換える必要があります。 群馬県は山が多く、浅間山はじめ活火山は6つもあります。そのため温泉地も数多くあり、関東一の温泉県とも呼ばれています。宿泊施設を伴う温泉地は99カ所あり、その中でも「草津温泉」「伊香保温泉」「水上温泉」「四万温泉」は人気の高い温泉地です。泉質や風景の違いなど楽しみつつ、さまざまな温泉地を巡るのもいいでしょう。 また、群馬県ではうどんが有名で水沢うどん、館林うどん、桐生うどんを「ぐんま三大うどん」と呼んでいます。おっきりこみというほうとうのような料理もあり、さまざまなうどん料理を楽しめます。その他には、焼きまんじゅうや、みそおでんも群馬の定番グルメです。