糺の森
並木
平安京遷都以前からこの地に根ざす古代の森
賀茂川と高野川が合流する地は「只洲(ただす)」と呼ばれた三角州で、その北側に下鴨神社の神様が宿る森「糺の森」が広がる。平安京遷都の遥か昔から生き続ける太古の森でケヤキ、エノキ、ムクノキなどの広葉樹を中心に多種多様な樹木が自生している。森林生態学、環境学などの学術分野からも貴重な森とされ、下鴨神社の世界遺産認定にも大きな役割を果たした。平安時代には潔斎(みそぎ)の場として知られ、祭礼や偽りを「正しくなす」という意味から「糺」の字が当てられたと考えられている。毎年5月3日には賀茂祭(葵祭)の神事のひとつ「流鏑馬(やぶさめ)神事」が行われ、射手が馬の上から矢を放ち、次々に的を射る様子を見ようという人びとで賑わう。また関西で初めてラグビーが行われた地でもあり、森のなかほどには球技上達を祈願する「雑太社(さわたしゃ)」が鎮座する。豊かな木々に包まれた森は夏でも涼やか。京都市内のなかでも比較的遅くに紅葉が色づくことから、晩秋の紅葉狩りにもおすすめだ。
スポット詳細
- 住所
-
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
地図
- エリア
- 京都御所周辺エリア
- 電話番号
- 0757810010
- 時間
- 24時間
- 休業日
- 無休
- 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 緑の参道を歩く
- 下鴨神社に参るなら糺の森を歩かねば!ということで、地下鉄京阪線で向かいました。終点出町柳駅を出てすぐの橋を渡り、まっすぐ北に歩いて住宅街を抜けると緑の森が見えてきます。森の入り口の両脇には以前ニュースになったマンションが建っていますが、森に溶け込むような造りになっていて妙に感心してしまいました。さて、これより糺の森に入っていきます。「森」と言うからには鬱蒼とした状態を想像していたのですが、こちらは...
-
- もう一度訪れ直したい
- かんかん照りの午後に熱中症の初期症状みたいな感じでたどりついてしまったのがいけなかった…。それなりの思い入れがあって期待して訪れたのに、ただふらふらと通り過ぎただけ、って感じになってしまいました。空気の澄んだ早朝とか、夕暮れ時ならベターだったかも???ロケーションが中心部にないのもツラいところ。上賀茂神社も下鴨神社もディープすぎる!一刻も早く涼しい屋内でお茶したくなってさっさとホテルに帰...
-
- 気分の清々しいところです。
- 今回は先に上賀茂神社さんにおまいりしてから下鴨神社さんにおまいりしました。ですので、ここもおまいりの後通りました。これははじめての体験でした。順番がいつもの逆なのが原因が、ちょっとだけ感動がすくなめでした。次回は参道からおまいりさせていただきます。何時訪れても気分の清々しいところです。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る