建勲神社
船岡山の頂にたたずむ、織田信長・信忠親子を祀る社
信長の死から約290年後、明治天皇が創建
建勲神社前でバスを下車し、南に約5分。右手に木肌の美しい大鳥居が見えてくる。信長と船岡山とのつながりは、本能寺の変ののち、大徳寺で信長の葬儀が営まれたことから始まる。以来、船岡山は信長の霊地として大切に守られ、明治維新を迎えた。1869年(明治2)、明治天皇は、戦国時代に終止符を打ち、日本統一の道筋をつける偉業をなした信長を讃え、神社の創建を命じる。当初は山の中腹に祀られていたが、1910年(明治43)に社殿を山頂へ移し、現在の姿が完成した。
船岡山は標高112m、ふもととの高低差は約45m。山頂付近までは10分もあれば上ることができる。船岡山は山全体がチャートでできた岩山。社務所の前では露出した美しい岩肌を見ることができる。また、信長の霊地として守られてきたことから、境内には当時の自然がそのまま残され、耳をすませば小鳥のさえずりも聞こえてくる。
2021年(令和3)によみがえった織田信長公三十六功臣
本殿周りには、信長にちなむ数々の見どころがある。たとえば「敦盛」の一節が刻まれた石碑。人の世の50年は天人たちにとってはほんの一瞬に過ぎないという意味だが、49歳で生涯を終えた信長が、「人間五十年」で始まるこの句を好んだことは、実に因縁めいている。
戦国の世を、斬新なアイデアで天下統一に向かって突き進んだ信長。たとえば、身分の上下を問わず、能力で家臣を抜擢することも、当時は画期的なことであった。拝殿には、信長とともに天下布武に邁進した功臣の絵が、創建当時から掲げられている。長年の風雪により板絵の痛みが激しくなったため、2021年(令和3)秋、絹絵の原画をもとにした複製に替えられたばかりだ。今後は12功臣の絵が3交代で拝殿を飾ることになる。また、本殿および拝殿は、明治政府が定めた神社建築の諸規則「神社建築制限図」に従い建造、現存する初期の例であり、歴史的にも価値が高い。
信長にあやかるご利益や、刀剣にちなむご朱印も
天下布武を掲げ、泰平の世を目指した信長にちなみ、大願成就や難局突破のご利益があるとされる建勲神社。さらに、名刀「宗三左文字」や、「薬研藤四郎」の再現刀を所有することから、刀剣ファンの参拝者も多いという。ゆかりのお守りや絵馬、御朱印や御朱印帖が授与されている。
参拝後には、自然豊かな船岡山の散策を楽しんだり、近くの大徳寺に立ち寄るのもおすすめだ。特に大徳寺では、信長の葬儀が執り行われたあと、名だたる戦国武将たちが競うように塔頭を建立した。また、茶の湯の師でもあった千利休ゆかりの寺でもある。信長の墓のある総見院は非公開寺院ではあるが、特別拝観を催すこともあるので、タイミングが合えばぜひ訪れたい。
スポット詳細
- 住所
-
京都府京都市北区紫野北舟岡町49
地図
- エリア
- 上賀茂周辺エリア
- 電話番号
- 0754510170
- 時間
- 9:00-17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- [参拝料]無料
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
- アニメスポット情報
-
武将・織田信長を祭神として祀る神社。刀剣乱舞に登場する「宗三左文字」と、かつて信長が愛用していたとされる「薬研藤四郎」の写しが奉納されており、刀剣乱舞のファンの間で聖地として人気を集めている。
※ナビタイム調べ
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 見晴らしの良い神社
- 織田信長公を祀っているとは知らなかった。とても由緒ある神社。感染症対策でマスク着用。階段の赤い灯籠がとても美しい。階段を上がるととても美しい京都の街並みが一望できます。小高い丘にあり緑豊かな境内から比叡山や大文字が見られます。お手水舎には見たこともない木枠と金網。コロナ禍のためではなく、カラス避けなのだと神主さんが教えてくださいました。境内の横道からは船岡山公園につながっていて数...
-
- 国策神社の一つに過ぎません
- これで「たけいさおじんじゃ」と読ませるなんて・・・驚き、たけいさお、なんて言っても余程の都人でも無い限りは誰も知らない、なんで「けんくん」ではいけないのか?日本語って複雑怪奇でややっこしいもんなんですねぇ・・・云わずと知れた暴君織田信長を祭神とする神社です。何度も訪問しましたが、年々、このたった数十段の階段がキツク感じる・・・信長が祭神と云っても別に墓があるわけでもない、多少は信長所縁の物品もある...
-
- 刀剣御朱印
- 織田信長を祀った神社に初めて行きました。バスで行きましたが、小高い船岡山の上にあり、市街地が臨めました。お参りしたあと、刀剣御朱印など御朱印が充実していました。せっかくなので全種類いただきました。参拝客も途切れることなく来ていました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る