藤崎八旛宮
神社
秋の風物詩で有名な藤崎八旛宮例大祭
熊本市中央区にある神社。935年に創建され、応神天皇を主祭神とし「神功皇后」「住吉三神」を相殿に祀っている。江戸時代に熊本城の鎮守社とされ、明治10年(1877)に、西南戦争で社殿を焼失。現在の場所に移転し復興した。毎年9月には、飾り馬と随兵の奉納行列である藤崎八幡宮秋季例大祭が行われることで知られている。
スポット詳細
- 住所
-
熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
地図
- エリア
- 熊本市内エリア
- 電話番号
- 0963431543
- 時間
-
[受付時間]8:30-17:00
[祈願受付]9:00-17:00(正月、6/1賀寿祈祷、七五三等はこの限りではございません) - 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
- 駐車場
- あり(約100台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(喫煙スペースのみ)
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(本堂の中は不可)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- なかなか立派な神社
- 藤崎宮前駅から長く続く参道を真っ直ぐに進んだ突き当りにある神社。大鳥居や楼門もなかなか立派で、格式の高さを感じさせる。
-
- 七五三で賑わっていました
- 熊本は何回目かわからないほど来ていてここは初めてでした。以前、秋の例大祭の頃に熊本に来たことがあったのでその時の方が良かったかも知れませんでした。熊本駅から直接バスで来ました。バス停は藤崎宮前ですが、参道大鳥居の近くで神社は参道を少し歩いたところにありました。ちょうど七五三の時期で家族づれの参拝者が多数でした。社殿も大きな神社でした。山門が大きく立派なものでびっくりしました。
-
- 甲冑虫干し
- 熊本有数の神社なのでしょう。上通りを越え、熊本電鉄の、その名を冠した「藤崎宮前」駅からややあって鳥居、そこから300m見当で到着です。もともと訪れる予定はしていなかったのですが、朝のニュースで、(中止となった)秋の例大祭のための武具虫干しが報じられており、急遽向かった次第です。虫干しは既に終わっていましたので、中継車の存在からその名残を感じるのみです。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る