高千穂
TAKACHIHO
神が舞い降りた!?神話の舞台にある神社や絶景峡谷も
宮崎県の北部に位置する高千穂エリア。紀元前4000年頃から人が住んでいたと推定され、「神話と伝説の町」といわれている。これはこの地が天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫の瓊瓊杵命(ににぎのみこと)が、神々の住処・高天原から地上に降り立った「天孫降臨」の有力候補地とされているためだ。「天岩戸神社」は天照大神の「天の岩戸開きの神話」で有名な神社。天照大神が岩屋に隠れ、世界が暗くなった。そこで八百万の神々が相談して宴会を開き、天照大神を外に出すことに成功して再び光が戻ったという神話が伝わる。天岩戸神社はその神話の舞台となった場所にあり、御神体は天照大神の隠れた岩屋「天岩戸」だ。そのほか、このエリアに来たら峡谷「高千穂峡」観光ははずせない。7kmに及ぶ高さ80-100mの岸壁の間をボートに乗って進むことができる。水は川底が見えるほど透明で、岸壁と相まって絶景と呼ぶにふさわしい景色が広がる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
千穂の家
- 高千穂峡にある有名な流しそうめんの店
- 竹に冷水とそうめんを流し、箸で捕まえて食べる流しそうめん。誰もが知るこの食べ方発祥の店とされているのが、高千穂峡・真名井の滝近くにある1955年(昭和30)創業の食堂「千穂の家」だ。野良仕事の際に野外でそうめんを茹で、竹と高千穂峡の水を利用して涼を得たことから着想を得たという食べ方で、現在も滝の清水が使われている。冷えたそうめんを上手に捕まえて、そのツルツルとしたのどごしを楽しもう。流しそうめん以外にも「山女魚の塩焼き」や「だんご」といったメニューもある。店へのアクセスは車のみで、九州自動車道・松橋ICから国道218号を走ると、1時間半程度で到着する。高千穂峡一帯は観光客や団体客も多く混雑することもあるので注意しよう。
- スポットの詳細
-
千穂の家
人気スポット
旅のヒント
-
その1
天岩戸神社では開始時刻(9:00-16:40)までに休憩所に集まれば、神職に御神体「天岩戸」を案内してもらえる。八百万の神々が相談した場所と伝えられる「天安河原」も敷地内にあるので合わせて訪れたい。
-
その2
天岩戸神社-高千穂峡間は距離約10km、車で約20分。高千穂峡の貸しボートの営業時間は8:30-16:30。
-
その3
一般社団法人 高千穂町観光協会では、観光ガイド(有料)を申し込むこともできる。天岩戸神社や高千穂峡のほか、コースによっては高千穂神社や二上神社など高千穂町内の神社を案内してくれる。
関連記事
モデルプラン
宮崎のその他のエリア
-
- えびの・小林
-
-
狭野神社
-
えびの高原
-
のじりこぴあ
- ...etc
-