神泉苑

植物園

平安京創建当時からある、空海ゆかりのスポット

二条城のほど近くにある神泉苑は、空海(弘法大師)ゆかりの寺院である一方、源義経とも深いつながりがあることでも知られる。二条城の拝観とともにぜひ足を運びたいスポットだ。

池は法成就池(ほうじょうじゅいけ)と呼ばれ、池に架かる朱色の橋は、法成橋(ほうじょうばし)と呼ばれる} 池は法成就池(ほうじょうじゅいけ)と呼ばれ、池に架かる朱色の橋は、法成橋(ほうじょうばし)と呼ばれる

平安京造営時に誕生

徳川家康によって建てられた二条城。その遙か昔、平安京の造営とともに誕生したのが神泉苑だ。二条城の南側に位置し、徒歩5分ほどの距離にある。地下鉄東西線の二条城前駅からは徒歩2分ほどでたどり着く立地だ。神泉苑は、794年(延暦13)に桓武天皇により造られた広大な禁苑(きんえん)で、当時は東西に220m、南北に440mもの敷地を誇ったという。苑内には自然を取り込んだ庭園と宮殿が建てられており、大池では貴族たちは舟遊びを楽しんだのだとか。苑内には、常に清らかな水が湧き出していたことから「神泉苑」と名づけられた。

境内の東側に建つ、矢劔大明神(やつるぎだいみょうじん)。「除災招福」「商売繁盛」のご利益で親しまれる} 境内の東側に建つ、矢劔大明神(やつるぎだいみょうじん)。「除災招福」「商売繁盛」のご利益で親しまれる

雨乞いや疫病退散を願ってきた場所

824年(天長元)の日照りが続いた際には、淳和天皇の命により空海が池畔で祈り、善女龍王(ぜんにょりゅうおう)を呼び寄せ、見事、雨を降らせたという。以来、神泉苑は「祈雨(きう)の霊場」とされてきた。また、法成就池には善女龍王が住むとされ、願い事を念じながら法成橋を渡って善女龍王社に参詣すると、 願い事が1つだけ叶うといわれている。さらに「京都三大祭」のひとつ・祇園祭ともゆかりが深く、祇園祭の発祥は、869年(貞観11)に疫病退散を祈願して、神泉苑で御霊会(ごりょうえ)が行われたことだと伝わっている。

正面の島に建つ、善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)} 正面の島に建つ、善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)

弁財天を祀る弁天堂。屋根の上には、弁財天の使いであるナマズが彫られている} 弁財天を祀る弁天堂。屋根の上には、弁財天の使いであるナマズが彫られている

義経と静御前が出会った地

この神泉苑は源義経と静御前の出会いの場としても知られる。1182年(寿永元) 、日照りに苦しめられる日々が続くなか、99人の白拍子が舞を舞って雨乞いをしたが効果はなかった。最後に静御前が美しい舞を舞ったところ、3日間も雨が降り続き、国を救ったという。神泉苑には、そんな静御前の姿を見ていた義経に見初められ2人は結ばれた、との伝説が残っている。現在でも5月に行われる神泉苑祭では、法成橋にて「静御前の舞」が披露される。

義経と静御前の御朱印は、ぜひセットでいただきたい} 義経と静御前の御朱印は、ぜひセットでいただきたい

境内にはほかにも、恵方社(えほうしゃ)があり、その年の幸運を示す方角(恵方)の神様・歳徳神(としとくじん)を祀る。毎年恵方の向きによって、方角が変わるのが特徴だ。また、境内には時にアヒルがお散歩をしており、運が良ければ会えることも。歴史的な背景と自然がいっぱいの神泉苑にぜひ立ち寄ってみよう。

日本で唯一の向きを変える恵方社} 日本で唯一の向きを変える恵方社

お散歩中のアヒル。池にはカモが遊びにくることも} お散歩中のアヒル。池にはカモが遊びにくることも

スポット詳細

住所
京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町167 map map 地図
電話番号
0758211466
時間
[境内参拝時間]6:30-20:00
[寺務所(授与所・御朱印)]9:00-17:00(御朱印受付は9:00-16:30)
料金
[参拝料]無料
駐車場
なし
クレジットカード
不可

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました