神護寺
空海が真言密教の修行に打ち込んだ、紅葉と国宝の寺
平安京遷都の立役者・和気清麻呂が創建
神護寺へは、京都駅からJRバスで約50分、高雄で下車する。清滝川に架かる高雄橋を渡り、350段の石段を上ること約20分で寺の楼門に到着。
参道の石段はモミジのトンネル。とりわけ新緑と紅葉の頃が美しい
創建は奈良時代にまでさかのぼる。称徳天皇の寵愛を受け権勢をふるっていた僧・道鏡が、宇佐八幡宮から「自分を天皇にせよ」とお告げがあったと主張する。そこで、ことの真偽を確かめるため現在の大分県にある宇佐八幡宮まで遣わされたのが貴族・和気清麻呂だ。ところが、宇佐でお告げが偽のものであることを見破り、道鏡の野望を阻止したことが原因で流罪になってしまう。のちに許され、官職に復帰した清麻呂は、桓武天皇に平安京遷都をすすめ、自身も新しい都の造営に力を尽くした。清麻呂が山中に創建した高雄山寺は、和気氏の菩提寺として守られ、さらに清麻呂の子らは最澄や空海を寺に招き、当時の仏教界に新たな風を吹き込んでいく。
空海(弘法大師)の修行の場でもあった神護寺
平安時代になると、唐で真言密教を学んだ空海が、仏教の力で国家を護るため高雄山寺で修行を重ねる。後に嵯峨天皇から東寺を賜り、高野山を開創した空海にとって、高雄は都から近く、それでいて静かに考えをまとめられる地だったのかもしれない。寺には空海直筆の「灌頂暦名(かんじょうれきみょう)」が残されている。灌頂とは密教を学ぶ者が最初に受ける儀式で、出席者とそれぞれが縁を結んだ仏の名が書かれている。そのなかには、当時すでに平安仏教のリーダー的存在だった最澄や、清麻呂の息子の名もある。そして、824年(天長元)、空海は高雄山寺を、神護国祚真言寺(略して神護寺)に改名した。
寺を復興した文覚と、国宝の薬師如来
空海が真言密教の大切な地とした神護寺も、貴族から武士の世に時代が移る平安後期には衰退してしまう。『平家物語』には、「扉は倒れて腐り、本尊の薬師如来も野ざらし、僧侶も住めない」とある。そこに登場したのが文覚上人。元は武士であった文覚は、持ち前の行動力で荘園を手に入れ、高野山や仁和寺から曼荼羅や仏像を返還してもらい、奇跡の再建を成し遂げた。当時、雨ざらしになっていたという薬師如来立像は、現在、金堂に安置されている。1本のカヤの木から彫り出された仏像で、奈良-平安時代の作。頼りがいのありそうな、どっしりと迫力あるお顔つきだ。内陣に入って仏像を拝することができるので、清麻呂も空海も文覚も手を合わせたであろう本尊に、ゆっくり時間をとって向き合いたい。金堂には、「灌頂暦名」や「伝源頼朝像」などの国宝(複製)も展示されている。
1935年(昭和10)築の金堂は、昭和仏堂建築の傑作とされる
神護寺は、国宝17点、重要文化財2800点余りを所蔵する文化財の宝庫でもある。毎年5月1-5日は寺宝虫払行事が執り行われ、数々の寺宝を間近で鑑賞することができる。
清滝川の流れる高雄の山々で厄払い!
地蔵院のある辺りは、眺望が良く錦雲渓に広がる四季折々の景色が美しい。ここで体験したいのが「かわらけ投げ」。直径5cmほどの小さな素焼きの皿を、渓谷へ投げ飛ばして厄払いをする。さらに、願い事をしてから、上手く遠くへ飛ばすことができると願いが叶うともいわれる。投げるだけでもスッキリするので、ストレスの多い現代人にはおすすめだ。
神護寺をあとにしたら、参道の茶店でひと休み。空海が硯として使ったという伝説の硯石にちなんだ「もみじ餅」は、少し塩気が利いていて、広い境内を歩いたあとの疲れも吹き飛ぶ。時間があれば、栂尾の高山寺、槇尾の西明寺も合わせて訪れたい。
スポット詳細
- 住所
- 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5
- エリア
- 嵐山・嵯峨野・高雄エリア
- 電話番号
- 0758611769
- 時間
- 9:00-16:00
- 休業日
- なし
- 料金
- [拝観料]大人600円、小学生300円
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- ペットの入店
- 可(一部のみ可)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【2021京都紅葉】石段から見下ろす『そうだ京都、いこう。』の絶景見ごろ「神護寺」
- 京都 | 神社
-
Kyotopi
-
- 【京都紅葉日帰りツアー5選】昼食付き・特別公開・名所巡り・川床からの絶景
- 京都 | 観光
-
TABIZINE
-
- 【2020年】京都・秋の紅葉名所42選!コロナ・穴場・ライトアップ情報
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 京都観光のプロに聞いた!とっておきの京都 穴場観光スポット 夏編
- 京都 | 観光
-
一休コンシェルジュ
-
- とっておきの京都の紅葉「高雄編 」紅葉の名所から地元グルメまで
- 京都 | 観光
-
Kyotopi
-
- 【京都・高雄】10月20日開催!高雄もみじちゃん祭り in 神護寺
- 京都 | イベント
-
Kyotopi
-
- マイナスイオンたっぷりの京都・三尾(高雄・槇尾・栂尾)ウォーキング【京の夏の旅】
- 京都 | ガイド
-
Kyotopi
-
- 私だけの“京都っぽい”はココ。人ごみとは無縁の、情緒あふれる穴場スポットをご紹介
- 京都 | 観光
-
RETRIP
クチコミ
-
- 京都の中でもいち早く紅葉が楽しめる神護寺
- 京都の中でもいち早く紅葉が楽しめる高雄、槇尾、栂尾の「三尾エリア」の神護寺、西明寺、高山寺を11月中旬に巡りました。四条烏丸からバスに揺られて50分、高雄山神護寺へ。約400段の石段を登っていきます...
-
- 大変でも、その価値がある寺院
- 行くのも大変。帰るのも大変。でも、その分感動がありました。とにかく、ここは上りっぱなしなので、体力を消耗しますので、時間に余裕をもって参拝することをおすすめします。冬場でも絶対に汗をかくので、ドリンクは必須です。
-
- モミジが非常にきれいです。
- 11月中旬に訪れました。バス停から階段を降り、清滝川を渡ると再び急な石段を登っていき、登りきると楼門がありますが工事中でした。その先には広い境内に鮮やかに色づいたモミジがとてもきれいでした。五大堂から金堂に向けての石段の紅葉は非常に素晴らしいです。金堂内には国宝の薬師如来が安置されています。また、昔源頼朝像と言われていた国宝の複写が飾られています。その先にはかわらけ投げができます。石段が急ですので...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
嵐山・嵯峨野・高雄エリアのおすすめスポット
京都のその他のエリア
-
- 清水寺周辺
-
-
清水寺
-
地主神社
-
二年坂・三年坂
- ...etc
-
-
- 銀閣寺周辺
-
-
銀閣寺
-
哲学の道
-
法然院
- ...etc
-
-
- 一乗寺・修学院
-
-
詩仙堂
-
圓光寺
-
曼殊院
- ...etc
-
-
- 市内中心部
-
-
六角堂
-
錦市場
-
錦天満宮
- ...etc
-
-
- 京都御所周辺
-
-
京都御所
-
京都御苑
-
京都迎賓館
- ...etc
-
-
- 上賀茂周辺
-
-
上賀茂神社
-
神馬堂
-
社家の町並み
- ...etc
-
-
- 金閣寺周辺
-
-
金閣寺 (鹿苑寺)
-
龍安寺
-
仁和寺
- ...etc
-
-
- 比叡山周辺
-
-
延暦寺
-
西塔
-
横川
- ...etc
-
-
- 大原・鞍馬・貴船
-
-
三千院
-
宝泉院
-
寂光院
- ...etc
-
-
- 桂・西山
-
-
松尾大社
-
松楽
-
鈴虫寺
- ...etc
-
-
- 山科・醍醐
-
-
毘沙門堂
-
勧修寺
-
隨心院
- ...etc
-
-
- 京田辺・木津川
-
-
酬恩庵一休寺
-
大御堂観音寺
-
蟹満寺
- ...etc
-