熊本
菊池・山鹿
KIKUCHI / YAMAGA
豊潤な水を湛えるエリア。CM撮影も行われる渓谷で心身ともに癒やされよう
熊本県北部に位置する菊池市と山鹿市は、山鹿温泉や菊池温泉などの良質な温泉のほか、彼岸花の名所・番所の棚田や、ハイキングを楽しめる鞍岳(くらだけ)などがある、豊かな自然に恵まれた地域。菊池川流域にあり水が豊富で、米やごぼう、椎茸などの良質な農産物の生産が盛んだ。山鹿を訪れたら立ち寄りたいのが「八千代座」。1910年(明治43)に建てられた現役の芝居小屋で、さまざまな催し物を見られるほか、明治ロマンを感じる館内の見学もできる。また、自然を感じたいなら日本森林浴の森百選にも選出された「菊池渓谷」へ行こう。CM撮影の舞台にもなるほどの美しい渓谷で、特に黎明の滝は迫力満点で見ごたえがある。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
道の駅 七城メロンドーム
- 見ているだけでもぜいたくな気分に! メロン三昧の道の駅
- 国道325号線を車で走っていると見えてくる緑色の3つのドーム屋根。近づくと細かな筋状の模様があしらわれていて、それがメロンを表現していることがわかる。メロンに特化した道の駅は多彩な商品であふれている。
- スポットの詳細
-
道の駅 七城メロンドーム
-
spot 05
-
spot 06
-
道の駅 旭志 旭志ふれあいセンター 食彩館
- 赤身のやわらかさと甘みも魅力の旭志牛を満喫する
- 「旭志(きょくし)牛ロースステーキセット」(150g 2950円)は、旭志牛の味が最もよくわかるメニューの1つだろう。ひと口いただくと、やわらかさと甘みの強さがまず印象に残る。脂身の味わいの強さと豊かさは想像していたものの、赤身もやわらかく、みずみずしさが保たれていて、それでいてほんのりとした甘みも感じられることに少々驚いた。もちろん、ほかにもおいしい牛肉の赤身はいろいろと存在するだろうが、全体的なバランスがよく、これほど食感がまとまっている牛肉は珍しいのではないだろうか。肉の味わいそのものは高級感があるのにリーズナブルな値段であることも、もう1つの驚きだ。食彩館は一品料理から定食メニューまで60種以上のラインナップをそろえる。旭志牛のメニューとしては、ほかにもサイコロステーキ、薄切りビーフ、ハンバーグなどがありどれも気になるところだが、最も注目したのは焼肉。じっくりと旭志牛と向かい合うには、いちばんの味わい方かもしれない。もちろん、地元の野菜や豚肉、鶏肉のメニューも豊富に用意されている。
- スポットの詳細
-
道の駅 旭志 旭志ふれあいセンター 食彩館
-
spot 07
-
菊池温泉 宝来館
- 緑の景色を眺めながらゆったり楽しめる足湯
- 宝来館は菊池温泉のなかでも、最も静かな環境に立っている宿のひとつだろう。足湯に浸かっていると、目の前には通りがあるものの車の往来はほとんどなく、道の向こうに広がる緑の木々が心地よい気分にしてくれる。「化粧の湯」「美人の湯」と呼ばれる菊池温泉の泉質はアルカリ単純泉。源泉の温度は45℃。足湯でも、しばらくするとしっとりと汗がにじんでくる。宝来館の創業は1955年(昭和30)。源泉かけ流しの温泉と家庭的な温かなサービスが自慢の宝来館が、玄関横に足湯を新設したのは2017年(平成29)のことだった。観光客や地元の人たちに、気軽に利用できる憩いの場を提供したいという女将さんの想いからこの足湯は造られたという。足湯のすぐ横、館内ロビーのスペースも足湯利用者に開放されている。道の向こうの緑は正観寺(しょうかんじ)の境内の木々。正観寺は、菊池を築いた菊池一族の15代菊池武光が、14世紀半ば、菩提寺として創建した。そんな町の歴史にも思いを馳せながら足湯を楽しみたい。
- スポットの詳細
-
菊池温泉 宝来館
-
spot 08
-
spot 09
人気スポット
旅のヒント
-
その1
菊池市内・山鹿市内はレンタサイクルで観光できる。それぞれ貸し出し場所は菊池観光交流館内の観光案内所とさくら湯観光案内所。ただし、菊池観光交流館内の観光案内所の貸出台数は5台とやや少なく、先着順のため注意が必要。
-
その2
菊池渓谷は案内人ガイドと散策することができる(有料)。菊池渓谷についてより深く知りたい人は申し込んでみるといい。
-
その3
番所の棚田で棚田と彼岸花のコラボレーションを見たい人は、彼岸花が見どころの9月中旬-下旬に訪れよう。