隠岐神社

神社

隠岐に配流され、そして隠岐で崩御した後鳥羽天皇を祀る

隠岐島前の中ノ島にある隠岐神社は、鎌倉時代に承久の乱で隠岐に流され、隠岐で生涯を終えた後鳥羽天皇を祀る。創建が昭和の新しい神社だが、後鳥羽天皇隠岐山陵が隣接する境内は、森閑として神聖な雰囲気が漂う。

5万6000平方メートルという広大な境内は、後鳥羽天皇の行在所(あんざいしょ)だった源福寺の跡地。境内には、天皇の「行在所(あんざいしょ)跡」と「御火葬塚」がある} 5万6000平方メートルという広大な境内は、後鳥羽天皇の行在所(あんざいしょ)だった源福寺の跡地。境内には、天皇の「行在所(あんざいしょ)跡」と「御火葬塚」がある

後鳥羽天皇の崩御700年の1939年(昭和14)に創建

「神社アイランド」隠岐には「総社」と呼ばれる神社があり、また複数の「一宮」がある。それらは遠い昔の隠岐の国造りに縁をもち、「延喜式」など古代律令制の神名帳にも名を残し、千数百年の歴史をもつ古社だ。隠岐島前中ノ島の海士(あま)町にある「隠岐神社」は、「隠岐を代表する神社」を思わせる名前で、「総社」や「一宮」に負けず劣らず広い境内と立派な社殿をもつが、それらの古社と違って歴史は浅い。この隠岐神社は、鎌倉時代の「承久(じょうきゅう)の乱」によって隠岐に流された後鳥羽天皇(当時は上皇)が、19年の長きにわたり晩年を過ごした苅田(かった)の地に立ち、後鳥羽天皇を祭神とする。後鳥羽天皇の崩御700年にあわせて、「紀元節」前年の1939年(昭和14)、島根県により創建された神社で、1940年(昭和15)の「紀元2600年」記念行事のひとつとも考えられる。

桜並木の参道の先の石段の上に切妻造・四脚門の神門が立ち、その奥に社殿がある} 桜並木の参道の先の石段の上に切妻造・四脚門の神門が立ち、その奥に社殿がある

天皇が余生を過ごされた地をしのぶ

1221年(承久3)、隠岐へ配流された後鳥羽天皇は源福寺を行在所とした。そして19年後の1239年(延応元)に崩御、島内で火葬され、ご遺灰が火葬塚に埋葬されたと伝わる。1658年(万治元)には松江藩主が廟殿を造営し、明治まで維持された。なお、1869年(明治2)に廃仏毀釈で源福寺は廃寺となった。その後、旧源福寺境内地は後鳥羽天皇の隠岐山稜とされ、山稜に隣接して隠岐神社が創建された。隠岐神社の一の鳥居から広い境内に入れば、参道には隠岐一と称えられる桜並木が続き、その先の神門の奥に、神となった天皇が鎮座する社殿が立つ。そして隣接する森に、天皇のお墓である「御火葬塚」と、晩年を送られた「行在所跡」が静かにたたずむ。

森を背に、堂々たる社殿が立つ。拝殿も、背後の隠岐造の本殿も創建時の昭和建築だが、そうは感じさせない荘厳な趣がある} 森を背に、堂々たる社殿が立つ。拝殿も、背後の隠岐造の本殿も創建時の昭和建築だが、そうは感じさせない荘厳な趣がある

「行在所跡」の柵内は後世の源福寺本堂跡というが、右奥に往時の井戸が残り、今でもこんこんと清水が湧き続ける。天皇がこの地で過ごした日々がしのばれる} 「行在所跡」の柵内は後世の源福寺本堂跡というが、右奥に往時の井戸が残り、今でもこんこんと清水が湧き続ける。天皇がこの地で過ごした日々がしのばれる

後鳥羽天皇の隠岐のお墓は、「御火葬塚」と呼ばれて宮内庁で管理されている} 後鳥羽天皇の隠岐のお墓は、「御火葬塚」と呼ばれて宮内庁で管理されている

今も島民に親しまれる「ごとばんさん」

『新古今和歌集』を勅撰し、『百人一首』にもその歌があるなど、歌聖と称えられる後鳥羽天皇は、隠岐に配流されたが、この間の代表作として『遠島百首』がある。毎年1月最終日曜には天皇の和歌に親しむ「後鳥羽院遠島百首かるた大会」が開催され、4月14日と10月14日の例祭日には、後鳥羽天皇の御製「我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け」に楽と振りを付けた「承久楽(じょうきゅうがく)」が奉納される。後鳥羽天皇の配流によって、離島の隠岐に都の文化が流れ込み、行在所のあった中ノ島には天皇にまつわるさまざまな伝承が残る。そして後鳥羽天皇は「ごとばんさん」と呼ばれ、今も島民に親しまれている。神社の門前には「海士町後鳥羽院資料館」があり、ここで後鳥羽天皇や海士町の歴史・地理についていろいろ話を聞けるので、参拝がてら立ち寄ってみたい。

社殿の左手に宝物館があり、その前には蹴鞠(けまり)場が設けられている。後鳥羽天皇は和歌だけでなく、蹴鞠も好んだという} 社殿の左手に宝物館があり、その前には蹴鞠(けまり)場が設けられている。後鳥羽天皇は和歌だけでなく、蹴鞠も好んだという

宝物館には、神輿(みこし)とともに後鳥羽天皇の和歌が掲示されている。境内には、天皇が詠んだ和歌の歌碑もある} 宝物館には、神輿(みこし)とともに後鳥羽天皇の和歌が掲示されている。境内には、天皇が詠んだ和歌の歌碑もある

「海士町後鳥羽院資料館」では、「太刀銘来国光(らいくにみつ)」(県文化財)はじめ後鳥羽天皇を紹介する資料、隠岐神社創建時の奉納品などが展示される} 「海士町後鳥羽院資料館」では、「太刀銘来国光(らいくにみつ)」(県文化財)はじめ後鳥羽天皇を紹介する資料、隠岐神社創建時の奉納品などが展示される

スポット詳細

住所
島根県隠岐郡海士町海士 map map 地図
エリア
隠岐エリア
電話番号
0851420464
休業日
無休
料金
無料
駐車場
あり

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 後鳥羽上皇
    3.0 投稿日 : 2022.08.17
    広い駐車場あり。ご祭神は後鳥羽上皇。創建間もない神社。何故後鳥羽上皇なのか?海士町には他に見ないご祭神や、出雲に比類無き古社があると思われるのに・・・。ただ境内は綺麗に整備されている。
  • 海士町に着いたらまずここ
    5.0 投稿日 : 2022.06.27
    菱浦港よりレンタサイクルで行くことができます。通りから少し奥まったところにあります。建物はとても立派で、神々しい雰囲気の中に佇んでいました。他の観光客はほとんどいなくて、ゆったりと見学することができました。
  • 後鳥羽上皇ゆかりの神社
    4.0 投稿日 : 2021.07.01
    承久の乱後、隠岐に配流された後鳥羽上皇が行在所としていた地に建立された神社。祭神は、その後鳥羽上皇です。神社としては、特に特徴的なものは無いような気がしましたが、後鳥羽上皇にまつわる史跡もあり、歴史好きなら楽しめる場所だと思いました。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。
          行程表クラウド ティザー

          - NEARBY HOTELS -

          周辺のホテル

          NAVITIME マイプレイス インバウンドプランの紹介

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました