糸切餅元祖 莚寿堂本舗
和菓子
近江鉄道「多賀大社前駅」から徒歩約10分。多賀大社の門前にある、明治12年(1879)創業の老舗和菓子店。お多賀参りの名物、米粉100%のなめらかな食感とやさしい味わいの「糸切餅」を作り続けて、現在で六代目。定番の糸切餅の他、春季限定の「よもぎの糸切餅」や、夏季限定の「糸切餅氷」、正月の三日間と節分限定の「黄金吉宝棒」などがある。店内で食べられる抹茶や煎茶とのセットや、さくさく新食感の「糸切ブリュレ」も人気。
スポット詳細
- 住所
-
滋賀県犬上郡多賀町多賀599
地図
- エリア
- 湖東・彦根エリア
- 電話番号
- 0749480800
- 時間
-
9:00-17:00(売り切れ次第閉店)
※毎月1日は7:30-営業いたします。
※8/3-8/5日は、夏祭り・万灯祭のため22:00閉店。
※年末・大晦日は翌3:00まで営業。 - 休業日
- 水(1・11月を除く)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 多賀名物 糸切餅
- 多賀大社参拝の後、名物の糸切餅を食べてみたいので、3個入りの販売があったので購入しました。賞味期限が短いので、沢山入った箱入りは食べきれず、イートインに寄るほど時間がなかったので、3個入り販売があって助かりました。糸で切れるほどの柔らかさのお餅で柔らかいこしあんを包んであり、ドライブ途中の休憩で食べるのにちょうど良い甘さで美味しく頂きました。お店はかやぶき屋根、創業は明治13年の老舗です。
-
- 蒙古軍襲来に所以のお餅です。
- 日本史で2度の蒙古襲来があったことはご存じだと思いますが、襲来のたびに偶然きた台風により日本は救われました。平和を喜ぶ当時の方々がおだんごを作り、蒙古軍の旗印の赤青三筋の線を描き、弓のつるで切って御神前にお供えされたことが所以だそうです。こしあんはしっとり、見た目にも綺麗なお餅なのでお土産にもお勧めです。
-
- 多賀名物
- 多賀名物の糸切餅を一つだけ買ってみようと思ったら、テークアウトは3つからだが、イートインなら2つから食べられるとのことなので、店内で食べることにした。思っていたよりも一つが小さくて、二つ三つならすぐに食べられそうな感じだった。普通においしい。同じ並びに何軒か、同じような糸切餅の店があるので、どれが本舗かよくわからない。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る