小豆島尾崎放哉記念館
記念館
土庄港から車で約5分の距離にある記念館。放浪の生涯の中で多くの自由律俳句を残した大正期の俳人・尾崎放哉に関する資料を展示している。ここは放哉が小豆島霊場のひとつ、南郷庵の庵主として最後の8か月を過ごした場所。建物は往時の南郷庵の姿を復元したもので、彼の偉業や世界観に触れることが可能だ。師・荻原井泉水のご遺族から寄贈された貴重な資料の中には未発表の句稿も含まれている。
スポット詳細
- 住所
- 香川県小豆郡土庄町甲1082
- エリア
- 小豆島エリア
- 電話番号
- 0879620037
- 時間
- 9:00-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- 水(祝の場合は翌日)、年末年始(12/28-1/4)
- 料金
- [入館料]大人220円、小学生110円
- 駐車場
-
あり(13台)
※大型バス進入禁止 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 迷路のまちの中にあります。
- 家の中には入りませんでしたが、庭に俳句と説明がありました。庭は手入れがされており、見学ができるようになっています。小豆島から東大に行かれたようですので、地元では有名な、優秀人材であったのかなと思いました。
-
- 経歴がすごいです
- 大正時代の俳人で、東大法学部卒で保険会社に勤務したという超エリートです。なのに放浪生活に入ったという変わり種です。その後8か月で自由律俳句200句以上を作りました。彼が晩年を過ごした家で、雰囲気のいい日本建築です。必見の建築物です。
-
- 唯ひたすら「放哉」を愛する。
- 写真古くてすいません。4月の放哉没後のお祭りには参加したことがありませんが、吉村昭さんの小説に「海も暮れきる」という尾崎放哉の小説があります。それ以前にも他の方の口コミにもありますがもう少し評価されてもいいという事です。小高い道狭いお墓にもお参りしてきました。放哉記念館は南郷庵といって最後を迎えた地でもあります。感動し涙があふれてきました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る