太助灯籠(江戸講中灯籠)
その他の史跡/建造物
かつて「金毘羅詣」の上陸港として賑わった丸亀港のシンボル。天保9年(1838)に江戸在住の人々が浄財を出し合って完成したもので、最高額を寄付した「塩原太助」の名にちなんで「太助灯籠」と呼ばれている。当時は近くにもう二基の灯籠が立っていたが、第二次大戦の折に金属供給により徴収されたため、今はこの江戸講中灯籠一基が残るのみ。かつての参拝客が目印にした灯籠は今も夜になると明かりが灯り、今日も丸亀港を見守っている。
スポット詳細
- 住所
- 香川県丸亀市西平山町
- エリア
- 坂出・丸亀エリア
- 電話番号
- 0877226278
- 休業日
- 無休
- 料金
- [見学料]無料
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】タイムズのB 富屋町駐車場
501m

【予約制】タイムズのB 葭町駐車場
527m

【予約制】タイムズのB 葭町駐車場
530m