温泉寺

寺院

温泉に入れるお寺! 世界遺産・輪王寺の別院

風光明媚な湯の湖を抱く奥日光湯元温泉。その源泉地のすぐそばにたたずむ静謐な寺院で、日光山輪王寺の別院であり、名の由来は境内に薬師湯があることから。古くから輪王寺を訪れる修行僧が利用してきたその温泉に浸かってみよう。

男湯も女湯もほぼ同じ形、大きさの「薬師の湯」} 男湯も女湯もほぼ同じ形、大きさの「薬師の湯」

温泉を発見した勝道上人による創建

788年(延暦7)、日光開山の祖である勝道上人(しょうどうしょうにん)によって発見されたと伝わっている、日光湯元温泉。温泉寺は勝道上人がその際、人々を病苦から救う薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)をここに祀ったのが始まりとされている。江戸時代、薬師の湯を有する輪王寺直轄寺院として名が広まったが、当時は中禅寺上人(ちゅうぜんじしょうにん)および日光奉行の許可がなければ、その温泉には入れなかったのだとか。現在では誰でも入れるとあって、その意味でもありがたく感じられる。健康増進と延命長寿。薬師如来のご利益にあやかり、古くから湧く神聖な湯に癒やされたい。

硫黄が香る「源泉」からすぐ近くにたたずむ古刹} 硫黄が香る「源泉」からすぐ近くにたたずむ古刹

境内は心地よい静寂に包まれている} 境内は心地よい静寂に包まれている

源泉かけ流しの「薬師の湯」

温泉風呂は男湯、女湯ともに1つずつ。源泉かけ流しで、源泉からすぐ近いため湯温が熱く加水はしているものの、成分が濃いので効能は十分感じられる。泉質は硫化水素泉。薬師の湯というその名のとおり、身体の健康にまつわるさまざまな効能が期待できる。関東を代表する輪王寺の修行僧も浸かっていた名湯は気持ちよさも抜群。湯上がり後はずっとポカポカ。入湯できるのは4月下旬-11月下旬。朝の8時から利用できるのもうれしい。

加水が進むと湯の色は乳白色に変わる} 加水が進むと湯の色は乳白色に変わる

温泉利用者には「日光甚五郎煎餅」などのお土産付き} 温泉利用者には「日光甚五郎煎餅」などのお土産付き

御本尊を前に心安らぐ写経体験を

日光湯元温泉の豊かな緑に抱かれる温泉寺。その昔、温泉寺は薬師堂という名前で別の場所にありました。1966年(昭和41)の台風で直径5mの大岩が落下、薬師堂が潰れました。ところが薬師瑠璃光如来像は、その落下した大岩の上に無傷で鎮座していたことから、1973年(昭和48)に源泉の近くの現在地にお堂を再建し、温泉寺として建立されました。静謐で神聖な空気漂う堂内。温泉でいい気分になったあと、そのお堂で薬師瑠璃光如来像に見守られつつ、写経に親しむのも乙だ。写経は自然と精神を集中させ、心を落ち着かせてくれる。温泉とあわせて身体も心も気持ちよくなるセットメニューといえる。写経は1000円で体験できるが、うれしいことに金の御朱印付き。ここでしか味わえない静寂のひとときを過ごそう。

薬師瑠璃光如来像を祀るお堂。手前は延命地蔵。写経体験はここで行う} 薬師瑠璃光如来像を祀るお堂。手前は延命地蔵。写経体験はここで行う

奥日光の自然に包まれた静かな寺院での写経体験} 奥日光の自然に包まれた静かな寺院での写経体験

真ん中が金色の御朱印。左は写仏を体験した人に授与される銀色の御朱印で、右が通常のもの} 真ん中が金色の御朱印。左は写仏を体験した人に授与される銀色の御朱印で、右が通常のもの

スポット詳細

住所
栃木県日光市湯元 map map 地図
電話番号
0288550013
時間
[入浴]9:00-17:00
休業日
不定休、8/7・8/8(催事のため)
※12-4月下旬は閉鎖
料金
【参拝料】
無料

【入浴料】
[大人]500円
[小人(4歳-小学生)]300円
駐車場
あり(10台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
平均予算
【昼】1-1,000円
滞在目安時間
30-60分
雨の日でも楽しめる
はい
備考
※電話番号は中禅寺に繋がります

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました