宇奈月ダム
宇奈月ダムの仕組みや役割を学びたいならココ!
宇奈月ダムから車で10分
宇奈月ダムの堤体横の管理所2階にある大夢来館(だむこんかん)は、宇奈月ダムの仕組みや黒部川の自然などの情報や資料をわかりやすくまとめて展示している。黒部川は、半年にもわたる長い冬の間に積もった雪がとけ出し、清流となって流れくだる。大雨ともなるとその勢いはすさまじく、峡谷は濁流でとなり、日本屈指の暴れ川に変貌する。黒部川流域の洪水調節という目的から造られた宇奈月ダムは、黒部川河口から約20km上流に位置し、高さは97m。黒部川は崩壊地が多く、宇奈月ダムには年間140万㎥(10tトラック約28万台分)もの土砂が流入することから、ダムの機能を維持するために排砂設備を有している。また、黒部川水系では唯一の治水ダムで、宇奈月温泉から車で10分ほどの距離にある。
「黒部の自然」エリアには、富山県を上空から見た衛星写真もある
アニメーションでダムを学ぶ
入り口からすぐに見えてくるのが、「黒部川の自然」エリアだ。動植物の宝庫として知られる黒部川。その流域に生息するトミヨやクロベ、ホンシャクナゲ、シナノキンバイ、ライチョウといった動植物を紹介している。続くエリアは「黒部川を守る仕事」で、砂防事業や海岸事業などを解説する。フロアには、クイズ「ウナッキーに挑戦!」があり、たとえば「黒部川流域で山が崩れているところって何カ所ぐらいあるんだろう?」といった問題が出される。3択問題なので子どもから大人まで楽しめるだろう。また、「ウナッキーのダム探検」では、洪水を防いで発電の役割を果たすなど、暮らしを支えるダムの仕組みをアニメーションで学ぶことができる。
宇奈月ダムをリアルタイムで監視するカメラを自由に動かすことができる
ダム内部の見学ツアーも
大夢来館のメインは、なんといっても「黒部川流域模型」だろう。全長5mを優に超える自信作で、上流から下流まで精密に再現している。「山から川そして海に至るまで」では、黒部川の総合土砂管理について、ウナッキーがマンガ形式で説明。年齢を問わず理解しやすいように工夫している。また、宇奈月ダムの点検を行うための堤体内の通路「監査廊」の見学ツアー(事前申し込みが必要)も行っている。職員のふだんの仕事ぶりを垣間見られるのでおすすめだ。縁の下の力持ちとして、日々、人々の生活を支えている宇奈月ダム。この機会にダムの役割を勉強してみてはいかがだろうか。
スポット詳細
- 住所
- 富山県黒部市宇奈月町舟見明日音沢4-9
- エリア
- 黒部・朝日エリア
- 電話番号
- 0765629071
- 時間
- 9:00-16:30
- 休業日
- 年末年始
- 料金
- 無料
- 駐車場
- あり(普通車22台、大型車4台)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- トロッコから眺める
- 宇奈月温泉街のすぐ上流にあるダムで、竣工は2000年、堤高は97メートルと巨大です。トロッコ列車の車窓から見ることができました。時間があれば宇奈月ダム情報資料館に行きたかったのですが、今回は遠くから眺めただけです。
-
- 一番下流のお大きな宇奈月ダムです
- 宇奈月駅から出発したトロッコ列車は新山彦橋を渡り、宇奈月ダムにかかります。黒部川には黒部ダム以外にも出し平ダムや小屋平ダムがあります。この写真はやまびこ遊歩道を歩いて行き宇奈月展望台から見たものです。
-
- 宇奈月ダムまではやまびこ遊歩道を歩いて10分も行くと着く
- 宇奈月駅を出発したトロッコ列車は、新山彦橋を渡って黒部川の向こう側を登って行きます。まず宇奈月ダムが見えてきました。やまびこ遊歩道を歩いて宇奈月ダムが望める宇奈月ダム展望台に来ました。帰りは人道があったので人道を少し歩きました。背も高く快適だが気持ちが悪かった。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る