博多旧市街

その他の史跡/建造物

博多のもつもう1つの魅力を伝える歴史エリア

JR博多駅から徒歩圏内にありながら古い街並みの残る博多旧市街。博多の街の発展に大きく関わった寺社や仏閣、さまざまな歴史スポットが点在する。

旧市街の雰囲気が濃く漂う御供所通り} 旧市街の雰囲気が濃く漂う御供所通り

街中で出合える博多の歴史スポット

大陸に近く、古代から交通の要衝となっていた博多は、平安時代に外交施設の鴻臚館(こうろかん)が置かれ、中世になると中国や朝鮮との交易拠点として大いに賑わった。商人は交易で財を成し、僧らは大陸の情報や文化をもたらしている。

食文化を伝えた寺も多い。写真はういろう伝来の寺、妙楽寺} 食文化を伝えた寺も多い。写真はういろう伝来の寺、妙楽寺

そんな歴史を今に伝えるエリアが博多旧市街だ。JR博多駅から博多埠頭へと至る福岡市の幹線、大博通りの北東側に延びる承天寺通りと御供所通り(ごくしょどおり)に沿って歴史ある神社仏閣が点在。交通量の多い大博通りの喧騒とはうって変わり、物静かで落ち着いた世界が広がっている。

かつて博多駅があった場所に立つモニュメント。この先に博多千年門がある} かつて博多駅があった場所に立つモニュメント。この先に博多千年門がある

旧市街へと誘う博多千年門

博多旧市街へのウェルカムゲートが博多千年門だ。太宰府天満宮から寄贈された樹齢千年のクスを使い、2014年(平成26)に完成した。木造の四脚門様式、切妻本瓦葺の門で、ここから寺社が立ち並ぶ旧市街へと導いてくれる。

高さ、幅ともに約8mある堂々とした構えの門だ} 高さ、幅ともに約8mある堂々とした構えの門だ

石畳の道は承天寺通りと呼ばれ、道を挟んで左右にあるのが1242年(仁治3)創建の承天寺である。もともと1つの敷地で区画整理のため市道で分かれたが、一帯を魅力的なものにしようと市道が整備され、現在の承天寺通りとなった。承天寺を創建した聖一国師(しょういちこくし)は宋からうどん、そば、羊羹、まんじゅうなどの製法を持ち帰ったことで知られている。

石畳と承天寺の塀が相まって雰囲気のある道になっている承天寺通り} 石畳と承天寺の塀が相まって雰囲気のある道になっている承天寺通り

承天寺の境内にある饂飩蕎麦発祥之地の碑(うどんそばはっしょうのちのいしぶみ)} 承天寺の境内にある饂飩蕎麦発祥之地の碑(うどんそばはっしょうのちのいしぶみ)

昔ながらの町家など懐かしい風景も

承天寺通りを抜けて御供所通りへ入ると、左手に日本最大級の木造坐像・福岡大仏のある東長寺や、ういろう伝来の寺といわれる妙楽寺、1195年(建久6)に栄西禅師が開山した日本最古の禅寺、聖福寺などの寺院が並ぶ。御供所通りには細い路地が左右に延び、昔ながらの町家が残るなど歴史を物語る風景に出合える。通りにあるお店にも注目したい。伝統あるかまぼこ店「西門蒲鉾」や老舗うどん店「みやけうどん」など昔からある店に加え、最近は町家を改装して「おまめよしこのかき氷」といった新しいカフェなどが誕生。散策を楽しいものにしている。

妙楽寺は拝観できないが、ういろうの石碑は見ることができる} 妙楽寺は拝観できないが、ういろうの石碑は見ることができる

街中がまるで歴史博物館のよう

ユニークなのは電柱看板だ。一帯には「はかた博物館」と称した電柱看板が掲げられており、地名の由来やゆかりの人物が解説されている。博多の街の原型となった太閤町割りを手がけた豊臣秀吉をはじめ、高杉晋作や坂本龍馬ら歴史的有名人の名前も散見され、時代を動かした多くの人が博多に集まっていたことを実感できる。また、現実世界に音声を重ねる音声ARの技術を使った「まち歩きガイドコンテンツ」があり、専用アプリ(無料)をダウンロードしておけば、観光スポットの音声ガイドや音声ドラマを楽しみながら、博多旧市街の街歩きを楽しむことができる。詳しくは福岡市公式シティガイド「よかなび」で確認してみよう。散策してみると、街全体が博物館に思える博多旧市街。博多のもう1つの魅力をここで発見できるだろう。

写真の左側に見えるのが「はかた博物館」の電柱看板} 写真の左側に見えるのが「はかた博物館」の電柱看板

スポット詳細

住所
福岡県福岡市博多区博多駅前 map map 地図

情報提供: ナビタイムジャパン

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました