天神橋
大阪天満宮が橋名の由来。のんびりできる芝生の広場も
大阪天満宮=天神さんが管理していたことが、橋名の由来
大阪市北区天神橋1丁目と、大阪市中央区北浜東を結ぶ橋で、天神祭の「船渡御」のスタート地点にもなっているスポット。剣先公園(けんさきこうえん/中之島公園の東端にある広場)をまたぐように架けられており、剣先公園の北側には堂島川が、南側には土佐堀川が流れている。架橋は1594年(文禄3)とされており、天神橋の名がついた由来は、もとは大阪天満宮=天神さんが管理していたことから。その後、幕府が直轄管理する公儀橋となり、難波橋、天満橋とともに浪華三大橋と称されるようになった。
時代とともに架け替えられ、昭和の初めに現在の姿に
明治初期までは木製の橋で、幾度となく架け替えられていたという天神橋。それが1885年(明治18)年の淀川大洪水によって流失したのち、1888年(明治21)に、ドイツ製の部材をおもに用いた鋼製のトラス橋(三角形になるように接合した骨組みで造る橋)に架け替えられたという。ちなみに、天神橋の北詰にある「天神橋」の橋名飾板は、当時の橋の橋門の上に設置されていたもの。現在の橋の姿になったのは1934年(昭和9)で、松屋町筋の拡幅に合わせて新しくしたのだそうだ。
川沿いの景色を眺めながら、水都大阪の風情を感じて
天神橋の架かる剣先公園は、美しく整備された芝生の広場となっており、旅の途中でコーヒーを飲みながら、ひと休みするにもぴったり。橋の中間辺りにらせん形のスロープがあるので、そこから降りて公園内に入ることができるようになっている。ちなみに、ここから中之島公園内を西に向かって15分ほど歩けば、淀屋橋駅周辺に到着するので、旅のプランのご参考に。
スポット詳細
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa 京阪パーキングOMM第1駐車場【屋上・4階西エリア:7:00-22:00】
547m

【予約制】akippa Noku Osaka Parking(3)
610m

【予約制】akippa Noku Osaka Parking(5)
611m
