天台宗 泰叡山 瀧泉寺(目黒不動尊)

寺院

江戸を守り続けた都内随一のパワースポット

目黒不動として知られる天台宗の寺で、正式名称は泰叡山 瀧泉寺。日本三大不動のひとつに数えられるほか、江戸五色不動のひとつでもあり、一帯の地域名「目黒」の由来になったという説もある由緒正しい寺だ。

江戸三十三観音第33番札所、関東三十六不動第18番にもなっている} 江戸三十三観音第33番札所、関東三十六不動第18番にもなっている

江戸の繁栄と平和を祈り続ける

寺伝によると創建は平安時代初期の808年(大同3)、開山は慈覚大師(円仁)。御本尊の不動明王像は、慈覚大師の作と伝えられている。不動明王像を祀ることから、地元の人には「目黒不動尊」「目黒不動」「お不動さん」などと呼ばれ親しまれてきた。関東最古の不動霊場で、木原不動尊(熊本県)、成田不動尊(千葉県)と並ぶ日本三大不動のひとつ。さらに、この寺は江戸五色不動のひとつにも数えられる。江戸時代、三代将軍徳川家光は江戸の町を守るため、目白・目黒・目赤・目青・目黄の五不動を江戸の5か所に安置した。不動信仰は江戸中期以降に盛んになり、目黒不動は多くの参拝者を集めたのだそう。

高台に堂々と鎮座する本堂} 高台に堂々と鎮座する本堂

広い境内には参拝スポットがたくさん

建物の多くは戦災で焼け、本堂は1981年(昭和56)の再建だが、焼け残った前不動堂や勢至堂は江戸中期の仏堂建築として貴重なもの。広々とした境内を進んだ先に長い石段があり、その左手にある「独鈷(どっこ)の滝」は今も2筋の清水が竜口から注いでいる。滝前には「水かけ不動明王」があり、不動明王像に水をかけながら祈願すると願いが叶うといわれている。石段を上がると、鮮やかな朱色の本堂が現れる。本堂の周りはぐるりと一周できるようになっており、本堂裏には大きな大日如来坐像が鎮座している。1683年(天和3)に造立されたもので、その穏やかな表情と金色に輝く光背が、疲れた心をやさしく包み込んでくれる。

巨大な大日如来坐像に圧倒される} 巨大な大日如来坐像に圧倒される

毎月開催される縁日も楽しみ

裏手の墓地には、江戸中期に飢饉に備えてサツマイモの栽培を促進するよう八代将軍吉宗に進言し「甘薯先生」と呼ばれた蘭学者、青木昆陽(こんよう)の墓もあり、これは国指定文化財にも指定されている。毎年10月28日の目黒不動の縁日には、昆陽をしのんで「甘薯(かんしょ)祭り」が行われる。これ以外にも、目黒不動では毎月28日を目黒不動尊大縁日としており、門前や境内には露店が並び、多くの参拝者で賑っている。

神仏習合時代のスタイルを復活させたため鳥居もある} 神仏習合時代のスタイルを復活させたため鳥居もある

不動明王の戦勝のご利益から合格祈願に来る人も多い} 不動明王の戦勝のご利益から合格祈願に来る人も多い

スポット詳細

住所
東京都目黒区下目黒3-20-26 map map 地図
駐車場
なし

情報提供: ナビタイムジャパン

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました