福島市 古関裕而記念館
昭和を代表する作曲家、古関メロディーにどっぷりと浸れる
1964年(昭和39)東京オリンピック開会式の入場行進で使われた『オリンピック・マーチ』の自筆総譜
耳でも楽しめる展示室
記念館は古関裕而が愛した信夫山のふもとにある。福島駅からは、ぜひメロディーバスで行こう。古関メロディーが流れて気分を盛り上げてくれる真っ赤なバスだ。記念館へ入ると古関裕而の胸像が迎えてくれる。サロンに置かれたハモンドオルガンは古関裕而が実際に弾いていたものだ。鍵盤になった階段を上がると開放的な2階展示室。ここでは約600点の写真パネル、レコード、自筆楽譜、作曲の際に使っていた書斎、愛用の指揮棒などで希代の作曲家の生涯をたどっている。各所に掲示されたQRコードから詳しい解説を聞くと理解が深まるだろう。最新の立体音響で古関メロディーを全身で感じられる「サウンド・トリップ」はぜひおすすめ。
『とんがり帽子』を思わせる塔からは朝と夕方に古関メロディーが流れてくる
「古関裕而ファミリーウォール」には金子(きんこ)夫人との写真が多く、夫婦仲の良さをうかがわせる
枚挙にいとまがない名曲の数々
古関裕而は1909年(明治42)、福島駅近くの裕福な呉服店に生まれた。父が音楽好きで、当時は珍しかった蓄音機を購入。裕而はクラシックを聴いて育ったという。福島駅近くのレンガ通りにある呉服店跡地に碑が立ち、1日3回古関メロディーが流れる。生涯に5000余りの曲を残したといわれるなかで、最もよく知られているのは『オリンピック・マーチ』と高校野球の『栄冠は君に輝く』だろう。『阪神タイガースの歌(六甲おろし)』、読売巨人軍の『闘魂こめて』、早稲田大学応援歌『紺碧の空』も古関作品だ。戦時中には『露営の歌』(♪勝ってくるぞと勇ましく)などの軍歌や戦時歌謡も手がけた。全国309校の校歌も作曲している。
壮大な曲から愛すべき小品まで
古関作品は曲調やジャンルの幅の広さにも目を見張るものがある。『長崎の鐘』『君の名は』『イヨマンテの夜』など哀愁を帯びた作品、重厚な作品も高く評価されている。一方で怪獣映画『モスラ』では、有名なテーマ曲ほか音楽全般を担当している。驚くべきは、作曲から半世紀以上を経てもなお古さを感じさせず、今日でも年代を問わず親しまれていること。『栄冠は君に輝く』は誕生からすでに70年以上、『六甲おろし』は80年を超えているのだ。もう1曲、忘れてはならないのがNHKラジオ『ひるのいこい』のテーマ曲。福島の雄大な田園風景が目に浮かぶ名曲で、現在も毎日流され続けている。
記念館の前にある「話すマンホール」。スマホで無料アプリを立ち上げてマンホールにかざすと動画音声ガイドが再生される
福島駅東口の古関裕而ストリートを歩こう
福島市は「古関裕而のまち」だ。福島駅の発車メロディーは新幹線も在来線も古関メロディーだし、東口、西口ともに時間になると古関メロディーが聞こえてくる。東口交番はとんがり屋根。さらに古関裕而ストリート(駅前通り&レンガ通り)を歩いて、ボタンを押すと古関作品の流れるメロディーボックスを探しに行こう。『栄冠は君に輝く』などが流れる「応援歌ボックス」、『モスラの歌』などが流れる「懐メロボックス」(いずれも8:00-20:00)があり、それぞれ5曲ずつ楽しめる。
スポット詳細
- 住所
- 福島県福島市入江町1-1
- エリア
- 福島市・国見・二本松エリア
- 電話番号
- 0245313012
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 【A区画】山信ガラス店前駐車場
378m

【予約制】特P 桜木町15-7駐車場
945m

【予約制】タイムズのB ウィンベルコーラス福島駐車場
1339m
福島市・国見・二本松エリアのおすすめスポット
福島のその他のエリア
-
- 大内宿・南会津
-
-
大内宿
-
三澤屋
-
南仙院本家
- ...etc
-
-
- 磐梯高原・猪苗代
-
-
五色沼自然探勝路
-
もくもく自然塾
-
バックス
- ...etc
-
-
- 郡山・須賀川・白河
-
-
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
-
安積歴史博物館
-
磐梯熱海温泉
- ...etc
-
-
- 福島市・国見・二本松
-
-
福島市古関裕而記念館
-
福島県立美術館
-
福島市民家園
- ...etc
-