蕪嶋神社
八戸市が誇るパワースポット・蕪島にたたずむ神社
島全体がパワースポットといわれ、この階段の上に社殿が建っている
漁師の守り神が祀られる神社
種差海岸から海岸線沿いに八戸市内に向かうと、右手に小高い丘の上にたたずむ神社が見えてくる。それが「蕪嶋神社」だ。1296年(永仁4)、海中から弁天様の尊像御鏡が浮かび上がってきたのを蕪島に祀ったことが始まりといわれ、以来「蕪島の弁天様」として信仰の対象とされてきた。弁財天は商売繁盛、子孫繁栄にご利益があるといわれ、漁業の守り神でもある。またこの地で繁殖するウミネコは、漁師の間では魚の居場所を知らせ、富をもたらす「弁天様の使い」として大切にされてきた。それもあり、蕪島全体がウミネコの一大繁殖地となっている。ちなみに、空を飛ぶウミネコのフンが直撃した人は、蕪嶋神社で「会運(かいうん)証明書」をもらえる。残念がらず、「運がついた」と前向きに捉えよう。
2015年(平成27)の火災から5年の歳月をかけて2020年(令和2)3月に再建された新社殿
誰でも気軽に試せるおすすめ参拝法
蕪嶋神社はその名前もあってか、「株が上がる」ご利益があるとして、財テク家の株価アップ祈願や「人としての株を上げたい」と願う人たちの聖地になっている。開運祈願にやってきた人々の参拝方法がまた独特。「運開きめぐり」という、ここ独自の参拝方法で、本堂に参拝する前に、一周およそ3分の社殿の周りを3周するというものだ。心身が祓い清められ、運が開けるといわれている。社殿の周りには、七福神像も祀られており、なかには、一体一体ていねいに手を合わせる参拝客の姿も。ただ、社殿の周りを回る際、眼下に見える奇岩や三陸の絶景に圧倒され、ついうっかり回った数を忘れないように注意したい。60日に一度訪れる弁財天のご縁日に参拝すれば、さらに効果アップといわれており、全国各地からご利益を求める人々が訪れるそう。
社殿の周りからは三陸の独特な磯浜が見える。写真は「七福の岩」
周辺整備も進み過ごしやすい環境に
蕪島周辺は、新社殿完成とともに整備が進められ、以前にも増して気軽に訪ねやすくなったと評判だ。駐車場や土産物店もできたほか、ビーチもきれいに改修され、訪れる人々が過ごしやすい空間へと進化した。また、蕪嶋神社のある蕪島は、福島県まで続く総延長1025kmもの超ロングトレイルコース「みちのく潮風トレイル」の起点でもある。震災や火災など、不幸な出来事を乗り越え、新しく生まれ変わった蕪島にぜひ開運祈願に行ってみよう。
スポット詳細
- 住所
- 青森県八戸市大字鮫町字鮫56
- エリア
- 八戸・下北半島エリア
- 電話番号
- 0178342730
- 時間
- 9:00-16:45
- 休業日
- 無休
- 駐車場
- あり(50台)
- クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- ウミネコの舞うパワースポット
- 蕪島の頂に鎮座する蕪嶋神社。弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めてきたという。2015年火災により社殿が全焼。しばらくは参拝できなかったそうだが、5月末に訪ねたときは新しい社殿が完成していた。「ウミネコの舞うパワースポット」ということで立ち寄ったが、まさにウミネコの繁殖期真っ只中で、恐ろしくなるほどの数のウミネコが参道や境内にあふれ返っていた。
-
- 再建
- 八戸市郊外、漁港の先にある蕪島。その上にある蕪嶋神社は善か訪れた際は社殿消失し再建の真っ最中でしたが無事再建された姿を見ることができ参拝をすることができました。少し急な階段を上った丘の上には美しい社殿、またそこからは八戸工業地帯や種差海岸など景色を楽しむこともできます。
-
- のんびり景色を楽しむことができました
- 八戸線鮫駅から徒歩15分ほど。海に突き出た丘にある急な石段を上ると立派な社殿があります。鮫地区は江戸時代東廻海運の寄港地で八戸藩の重要な貿易港だったとのこと。休憩所内の資料館の方によるとウミネコの繁殖は2月から8月なのだそうで、今の時期はその時生まれたウミネコが少し残っている程度だとのこと。ただそのためか観光客も少なくのんびり景色を楽しむことができました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
八戸・下北半島エリアのおすすめスポット
青森のその他のエリア
-
- 弘前・黒石・岩木山
-
-
弘前公園
-
弘前城
-
スターバックス コーヒー 弘前公園前店
- ...etc
-
-
- 十和田・八甲田
-
-
十和田湖
-
十和田湖遊覧船
-
奥入瀬渓流
- ...etc
-
-
- 津軽・五所川原
-
-
立佞武多の館
-
鶴の舞橋
-
太宰治ゆかりの地
- ...etc
-
-
- 八戸・下北半島
-
-
館鼻岸壁朝市
-
八食センター
-
七厘村
- ...etc
-