鳥取県倉吉市にある明治10年(1877)創業の老舗醤油屋。建物は「赤瓦六号館」になっており、歴史を感じさせる京都風の商家造り。店内の土間の向こうに醤油造りの工場があり、伝統的な製法で丁寧に仕込まれた醤油が店舗に並んでいる。地域を象徴する土蔵をイメージした陶器入りの商品や、「しょうゆアイスクリーム」など醤油を使ったお菓子が観光客に人気
桑田醤油製造場の口コミ
TripAdvisor口コミ評価りんりんやで無料のコーヒーをいただいた後八橋往来を赤瓦・白壁土蔵の前を通って行きました。
桑田醤油醸造場はランチを土蔵蕎麦で食べた通りの角にありました。
京風建設の建物で保護文化財だそうです。
醤油アイスが自慢だそうです。
桑田醤油醸造場はランチを土蔵蕎麦で食べた通りの角にありました。
京風建設の建物で保護文化財だそうです。
醤油アイスが自慢だそうです。
明治10年創業の老舗醤油屋さん。
縦格子が京風の商家造りの店内では昔ながらの製法で作られた醤油を初め、醤油味のあめや羊羹、アイスクリームなどを販売しています。
醤油羊羹を土産に購入したところ家人に大変喜ばれました。
店の裏手の土蔵造りの工場で、樽を使って仕込んでおり、器を持って行けば樽から直接注いで販売もしている赤瓦六号館です。
縦格子が京風の商家造りの店内では昔ながらの製法で作られた醤油を初め、醤油味のあめや羊羹、アイスクリームなどを販売しています。
醤油羊羹を土産に購入したところ家人に大変喜ばれました。
店の裏手の土蔵造りの工場で、樽を使って仕込んでおり、器を持って行けば樽から直接注いで販売もしている赤瓦六号館です。
倉吉の白壁土蔵が残る町並みを散策しました。その一角にあったのが、桑田醤油醸造所です。
建物は、白壁土蔵ではなく、古くて素敵な京都風なんです。大工を京都で修行させて作った建物なんだとか。
建物は、白壁土蔵ではなく、古くて素敵な京都風なんです。大工を京都で修行させて作った建物なんだとか。
詳細情報
- 時間
- 9:00-18:00
- 休業日
- 無休
- 駐車場
- 無
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
鳥取 の主要エリア

砂丘で有名な鳥取県は、大山などの緑豊かな山々に囲まれ、数々の農産物や海の幸に恵まれた地域です。 「鳥取砂丘コナン空港」と「米子鬼太郎空港」があり、羽田空港からは1日5~6便が運航、フライト時間も約1時間半とアクセス良好です。 鳥取県は、鳥取市を中心とした東部、倉吉市のある中部、米子市を中心とする西部と、大きく3地域に分けられます。 東部地域には、日本一大きな砂丘「鳥取砂丘」が鳥取市東部に位置し、パラグライダーやサンドボード、ラクダ遊覧を楽しむことができます。 また、中部地域の境港市にある「水木しげるロード」は、妖怪神社や「鬼太郎の家」など、子供から大人まで楽しめる観光スポットです。 他にも、倉吉市(中部)では白壁土蔵群や赤瓦など歴史的な街並み、鉄道の町・米子市(西部)では近代鉄道遺産などを観ることができます。 伝統食やご当地グルメも豊富で、小豆雑煮、鳥取牛骨ラーメン、鳥取バーガーなどは、鳥取を訪れたら一度は食べたいグルメです。