桑田醤油醸造場
昔ながらの製法を守る明治創業の醤油蔵
「桑田醤油醸造場」は、1878年(明治10)創業の老舗醤油店。倉吉市の玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群の一角にあり、「赤瓦六号館」となっていて、醤油や関連商品の販売のほかに休憩所を設け、倉吉の見どころや歴史も希望に応じて説明している。建物は島根県指定保護文化財になっている貴重なもの。京風造りで長い土間があるのが特徴のひとつ。玄関を入ると土間が延び、裏側に回ると土蔵があり工場となっていて、工場を通り抜けると白壁土蔵群に出る。1907年(明治40)、当時の皇太子(のちの大正天皇)の山陰行啓に随行して倉吉を訪れた東郷平八郎(とうごうへいはちろう)海軍大将が泊まったことでも知られる。店先には木の樽が置いてあり、今も瓶を持参する人には直接入れて販売しているそうだ。店内には、昔ながらの製法で、手間暇かけて仕込まれた醤油が並ぶ。土蔵をデザインした陶器入りや、オリジナルの「しょうゆアイスクリーム」「しょうゆマカロン」「醤油羊羹」など醤油を使ったスイーツも土産におすすめ。
濃口醤油、淡口醤油はいずれも550円から。「蔵しょうゆ」「生しょうゆ」は各500円
スポット詳細
- 住所
- 鳥取県倉吉市東仲町2591
- エリア
- 倉吉・三朝温泉エリア
- 電話番号
- 0858222043
- 時間
- 9:00-17:00
- 休業日
- 不定休
- 駐車場
- なし
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(PayPay)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 県指定保護文化財
- 倉吉の白壁土蔵のまち。ことらは、本町通りの中心部にある、明治10年創業の老舗醤油屋さん。店先で醤油が売られているほか、しょうゆアイスも販売されています。
-
- 京風建設の建物で保護文化財
- りんりんやで無料のコーヒーをいただいた後八橋往来を赤瓦・白壁土蔵の前を通って行きました。桑田醤油醸造場はランチを土蔵蕎麦で食べた通りの角にありました。京風建設の建物で保護文化財だそうです。醤油アイスが自慢だそうです。
-
- 老舗の醤油屋さん
- 明治10年創業の老舗醤油屋さん。縦格子が京風の商家造りの店内では昔ながらの製法で作られた醤油を初め、醤油味のあめや羊羹、アイスクリームなどを販売しています。醤油羊羹を土産に購入したところ家人に大変喜ばれました。店の裏手の土蔵造りの工場で、樽を使って仕込んでおり、器を持って行けば樽から直接注いで販売もしている赤瓦六号館です。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る